春秋戦国秦漢時代出土文字資料の研究
Access this Article
Search this Article
Author
Bibliographic Information
- Title
-
春秋戦国秦漢時代出土文字資料の研究
- Author
-
江村, 治樹, 1947-
- Author(Another name)
-
エムラ, ハルキ, 1947-
- University
-
名古屋大学
- Types of degree
-
博士 (文学)
- Grant ID
-
乙第5381号
- Degree year
-
1998-04-09
Note and Description
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
Table of Contents
- 目次
- 序論 文献史料と出土文字資料
- 第一部 春秋時代の青銅器と社会変動の特質
- 序章 春秋時代青銅器研究の目的
- 第一章 春秋時代青銅礼器出土墓の地域別編年
- 一 従来の編年と問題点
- 二 編年の方法
- 三 地域別編年例
- 第二章 春秋時代青銅礼器の新展開
- 一 器形の変化
- 二 文様の変化
- 三 礼器組合せの変化
- 四 新鋳造技術の出現
- 五 むすび
- 第三章 春秋時代青銅器銘文の書式と用語の地域別変遷
- 一 はじめに
- 二 書式
- 三 日付
- 四 作器者
- 五 器名と作器対象
- 六 願望用語
- 七 作器理由
- 八 むすび
- 第四章 春秋時代青銅器銘文の書体の地域別変遷
- 一 はじめに
- 二 中原地域
- 三 南方地域
- 四 東方地域
- 五 北方、西方地域
- 六 むすび
- 第一部著録等略称一覧
- 第二部 戦国時代の出土文字資料と都市の性格
- 序章 戦国時代の都市の歴史的重要性
- 第一章 戦国時代出土文字資料の国別特質
- はじめに
- 一 斉国出土文字資料
- 二 燕国出土文字資料
- 三 三晋出土文字資料
- 四 楚国出土文字資料
- 五 秦国出土文字資料
- むすび
- 第二章 戦国時代青銅器銘文の書式の国別変遷
- 一 はじめに
- 二 礼楽器
- 三 武器
- 四 むすび
- 第三章 戦国三晋地域の都市の機構と住民の性格
- 一 はじめに
- 二 出土文字資料から見た三晋都市の機構
- 三 三晋地域の都市住民の性格
- 第四章 戦国時代の都市の性格
- 一 はじめに
- 二 戦国都市の分布と規模
- 三 戦国諸国家の都市支配
- 四 むすび
- 第三部 春秋戦国秦漢時代の出土文字資料をめぐる諸問題
- 序章 春秋戦国秦漢時代の出土文字資料の発見と研究
- 第一章 春秋・戦国時代の銅戈、戟の編年と銘文
- はじめに
- 一 春秋戦国時代の銅戈・戟の地域性
- 二 中原地域出土の銅戈・戟の編年―春秋時代
- 三 中原地域出土の銅戈・戟の編年―戦国時代
- 四 出土地不明銅戈・戟の編年と銘文
- むすびにかえて
- 第二章 戦国・秦漢時代の簡牘順文字の変遷
- はじめに
- 一 戦国時代
- 二 秦、西漢時代
- むすび
- 第三章 侯馬盟書考
- 第四章 雲夢睡虎地出土秦律の性格
- 一 はじめに
- 二 出土秦律の律文形式
- 三 出土秦律の適用範囲
- 四 むすびにかえて
- 第五章 陳介祺旧蔵の封泥の形式と使用法
- 第六章 秦漢時代の陶文の特色
- 一 序言
- 二 押印
- 三 刻画
- 四 書写
- 附 瓦当
- あとがき