近世関東仏教教団の研究 : 特に浄土宗・真言宗・天台宗を中心に
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
近世関東仏教教団の研究 : 特に浄土宗・真言宗・天台宗を中心に
- 著者名
-
宇高, 良哲
- 著者別名
-
ウダカ, リョウテツ
- 学位授与大学
-
大正大学
- 取得学位
-
博士 (文学)
- 学位授与番号
-
乙第43号
- 学位授与年月日
-
1998-09-30
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次
- 第一章 江戸幕府創設以前の関東仏教教団
- 第一節 徳川家康の関東移封年次考
- 一 安誉書状について
- 二 遠江天宮神社文書所収 七月十一日付家康書状
- 三 家康関東移封時期考
- 第二節 関東浄土宗法度の成立過程
- 一 関東浄土宗法度
- 二 念仏三毒滅不滅諍論
- 第三節 全阿弥考―徳川家康の初期の寺社取次ぎ役
- 一 古記録に現われたる全阿弥
- 二 家康の関東入国以前の全阿弥
- 三 幕府創設以前の全阿弥
- 四 創設後の全阿弥
- 第四節 徳川家康と関東修験
- 一 徳川家康入国直後の関東修験
- 二 祭道
- 三 注連祓役
- 第二章 江戸幕府創設以後の関東仏教教団
- 第一節 近世初期の増上寺
- 一 増上寺の経済基盤
- 二 諸堂宇造営年次考
- 三 伝通院の成立
- 第二節 浄土宗関東十八檀林制度の確立
- 一 檀林寺院の成立
- 二 檀林制度
- 三 関東十八檀林制度の確立
- 第三節 浄土宗檀林伝法の沿革
- 一 開山僧の修学檀林
- 二 非檀林の伝法
- 第四節 近世初期の新義真言宗教団
- 一 日誉の前半生
- ニ 長浜惣持寺時代の日誉
- 三 智積院脇能化と後住
- 四 智積院能化
- 五 智積院法度
- 六 修験道法度と関東新義真言宗法度
- 七 御前論議と教学興隆
- 八 真言宗法度
- 九 長谷寺と智積院
- 一〇 江戸四箇寺の成立
- 一一 日誉の晩年
- 第五節 倉田明星院祐長
- 一 明星院の成立
- 二 触頭明星院祐長
- 第六節 天台宗南光坊天海と真言宗知足院光誉―特に肥前国一宮争論を中心に―
- 一 肥前における争論の展開
- 二 京都における争論の展開
- 三 江戸における争論の展開
- 第三章 本末制度
- 第一節 浄土宗
- 一 武蔵岩槻浄国寺
- 第二節 天台宗
- 一 関東天台の本末制度
- 二 武蔵三室吉祥寺
- 三 仙台藩における天台・真言両宗の本末改め
- 四 天台宗寺院本末帳の成立年次考
- 第三節 真言宗
- 一 相模箱根金剛王院
- 二 近江長浜惣持寺
- 三 武蔵吉見息障院
- 四 武蔵松伏静栖寺
- 五 本末整備と法流相承
- 第四章 触頭制度
- 第一節 諸宗江戸触頭成立年次考
- 一 諸宗江戸触頭一覧
- 二 諸宗江戸触頭の成立と変遷
- 三 諸宗江戸触頭の類型
- 第二節 新義真言宗江戸四箇寺の確立
- 一 江戸四箇寺の成立
- 二 江戸四箇寺の成立年次
- 三 江戸四箇寺制度の確立
- 第三節 浄土宗の触頭制度
- 一 浄土宗触頭の成立
- 二 浄土宗諸国触頭寺院
- 第四節 浄土宗甲斐触頭寺院の変遷
- 一 甲府五ヵ寺と善光寺
- 二 善光寺と浄興寺
- 三 善光寺の単独触頭
- 第五節 浄土宗触頭増上寺役者譜年次考
- 一 「浄土宗役者譜年次表」について
- 第六節 天台宗触頭寛永寺執当譜年次考
- 第五章 新寺建立禁止
- 第一節 『浄土宗元禄寺院由緒書』の成立過程
- 一 調査項目とその動機
- 二 成立過程
- 第二節 浄土宗江戸御府内寺院
- 一 基本史料
- 二 江戸御府内の寺社の分布
- 三 御府内浄土宗寺院の成立と移転
- 四 御府内浄土宗寺院の総数と本末関係
- 五 御府内浄土宗寺院の性格と類型
- 六 御府内浄土宗寺院の行政区分