唐代の思想と文化

この論文をさがす

著者

    • 西脇, 常記, 1943- ニシワキ, ツネキ, 1943-

書誌事項

タイトル

唐代の思想と文化

著者名

西脇, 常記, 1943-

著者別名

ニシワキ, ツネキ, 1943-

学位授与大学

京都大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

乙第10056号

学位授与年月日

1999-03-23

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 論文目録
  2. 目次
  3. 第一部 劉知幾と『史通』
  4. 第一章 劉知幾の歴史意識
  5. はじめに
  6. 第一節 中国における自叙
  7. 第二節 劉知幾の自叙
  8. 第三節 歴史意識
  9. 第四節 史官の理念
  10. 第二章 劉知幾-史評者の立場
  11. はじめに
  12. 第一節 「衣冠乗馬議」
  13. 第二節 随時と師古
  14. 第三節 二つの随時
  15. 第四節 高次の随時
  16. 第五節『史通』における師古の世界
  17. 第三章 宋代における『史通』
  18. はじめに
  19. 第一節『史通』への信頼
  20. 第二節 唐末宋初の『史通』批判-妄りに聖哲を誣し
  21. 第三節 宋代の知識層と『史通』
  22. 第四節 僧伝の変革と『史通』の影響
  23. 第五節 張唐英の劉知幾批判-何ぞ聖人を評するの甚だしきや
  24. 第六節 史才三長説と五不可論の浸透
  25. 第七節『史通』受容の意味
  26. 第二部 中唐の思想
  27. 第一章 権徳輿とその周辺
  28. はじめに
  29. 第一節 道士の宇宙観
  30. 第二節 士大夫の性論
  31. 第三節 人間観の模索
  32. 第四節 学びの可能性
  33. 第二章 『陸文學自傳』考
  34. はじめに
  35. 第一節 自伝の伝統
  36. 第二節 隠逸者の自伝
  37. 第三節 陸羽の自伝
  38. 第四節 自由人の思想
  39. 第三章 劉禹錫の思想
  40. はじめに
  41. 第一節 詩僧との出会い
  42. 第二節 江左に集う士大夫
  43. 第三節 友人呂温
  44. 第四節 思想と背景
  45. 第五節 自叙
  46. 第三部 習俗
  47. 第一章 唐代の葬俗-特に葬法について
  48. はじめに
  49. 第一節 火葬
  50. 第二節 水葬
  51. 第三節 林葬
  52. 第四節 土葬
  53. 第五節 仏教界と俗界
  54. 第二章 『千唐誌齋藏誌』に見える唐代の習俗
  55. はじめに
  56. 第一節 俗人の火葬
  57. 第二節 寺院での権葬、あるいは死
  58. 第三節 遷葬と改葬
  59. 第四節 唐代の風水思想
  60. 第五節 士大夫の仏教信仰
  61. 第六節 道士の墓誌
  62. 第三章 舎利信仰と僧傳-慧洪『禪林僧寶傳』の理解のために
  63. はじめに
  64. 第一節 佛舎利信仰について
  65. 第二節 高僧舎利信仰へ
  66. 第三節『禪林僧寶傳』の叙述
  67. 第四部 敦煌・吐魯番出土資料
  68. 第一章 忘れられた唐初の護法家、玄範
  69. はじめに
  70. 第一節 発見された「注三蔵聖教序」断片
  71. 第二節 釈玄範について
  72. 第三節 龍朔二年の僧尼拝俗問題の推移日月表
  73. 第四節 玄範の役割
  74. 第五節 発見断片の意義
  75. 第二章 『大秦景教宣元至本経』残巻について
  76. はじめに
  77. 第一節 景教経典について
  78. 第二節 『宣元至本経』
  79. 第三節 成玄英の『道徳経義疏』
  80. 第五部 遺言
  81. 第一章 古代中国の遺言-その形式面よりの概観
  82. はじめに
  83. 第一節 中国人の文章観と死生観
  84. 第二節 遺言の呼称
  85. 第三節 喪葬儀礼における遺言
  86. 第四節 遺言作成の時期
  87. 第五節 遺言の手段・方法
  88. 第六節 遺言の相手
  89. 第二章 韓愈の遺言をめぐって
  90. はじめに
  91. 第一節 韓愈の臨終
  92. 第二節 儒者として
  93. 第三節 仏教の喪葬儀礼とその中国化
  94. 第四節 神道碑と墓誌
  95. 第五節 白居易と傅奕の自撰墓誌
  96. 第六節 宋儒の自撰墓誌
  97. 第七節 韓愈の遺命の意味
98アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002084058
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002648112
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000334814
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ