上清派を中心とする六朝道教思想の研究
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
上清派を中心とする六朝道教思想の研究
- 著者名
-
神塚, 淑子
- 著者別名
-
カミツカ, ヨシコ
- 学位授与大学
-
東京大学
- 取得学位
-
博士 (文学)
- 学位授与番号
-
乙第13557号
- 学位授与年月日
-
1997-10-13
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次
- 序論
- 第一篇 六朝時代の上清派道教の思想
- 第一章 『真誥』について
- はじめに
- 一 茅山における神仙の降臨
- 二 仙・人・鬼の三部世界
- 三 真人への道
- 四 真人の世界
- おわりに
- 第二章 方諸青童君をめぐって
- はじめに
- 一 方諸について
- 二 東海小童について
- 三 方諸青童君と終末論
- おわりに
- 第三章 上清経の形成とその文体
- はじめに
- 一 上清経の形成
- 二 上清経の文体
- おわりに
- 第四章 魔の観念と消魔の思想
- はじめに
- 一 鬼と魔と魔王
- 二 消魔の思想―『洞真太上説智慧消魔真経』について
- おわりに
- 第五章 上清経と霊宝経
- はじめに
- 一 霊宝経の思想
- 二 上清経と霊宝経
- 三 五-六世紀の上清派
- おわりに
- 第二篇 『太平経』と六朝道教思想
- 第一章 『太平経』の承負と太平の理論について
- はじめに
- 一 理想としての古
- 二 承負―積み重なる罪―
- 三 循環の思想
- 四 承負と太平の理論の歴史的位置
- おわりに
- 第二章 『太平経』における「心」の概念
- はじめに
- 一 「天心」
- 二 「五臓の主」
- 三 心と善悪―「心神」「司命」
- 四 五臓神存思と守一
- 五 個人の養生と太平の世
- おわりに
- 第三章 開劫度人説の形成
- はじめに
- 一 緯書の天地観
- 二 「太平の気」「道炁」の到来と天地再生
- 三 劫運思想の成立
- 四 河図洛書
- 五 石室の道経
- 六 天宮の道経
- 七 開劫度人説の成立
- おわりに
- 付章 空海の文字観―六朝宗教思想との関わりにおいて―
- 一 「自然の文」
- 二 六朝仏教の文字論
- 三 六朝道教の文字論
- 第三篇 六朝時代の道教信仰
- 第一章 六朝道教における祭祀・祈祷
- はじめに
- 一 儒教の祭祀・祈祷観
- 二 神仙思想と祭祀・祈祷
- 三 六朝道教の斎
- 第二章 六朝時代の道教造像―宗教思想史的考察を中心に―
- はじめに
- 一 道教造像の始まりとその様式
- 二 造像記の内容
- 三 造像を通して見た道教と仏教
- おわりに