現代会計の本質と職能 : 歴史的および計算構造的研究
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
現代会計の本質と職能 : 歴史的および計算構造的研究
- 著者名
-
万代, 勝信, 1958-
- 著者別名
-
マンダイ, カツノブ, 1958-
- 学位授与大学
-
一橋大学
- 取得学位
-
博士 (商学)
- 学位授与番号
-
乙第221号
- 学位授与年月日
-
2000-02-09
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次
- 第1章 分析の座標軸
- 第1節 本書の問題意識と研究方針
- 第2節 会計の本質
- 第1項 財産変動の結果と原因の対照
- 第2項 記録と事実の照合
- 第3項 個々の財産管理と全体としての財産管理
- 第4項 物的数量的計算と価値金額的計算
- 第3節 会計の職能
- 第1項 利害調整職能と情報提供職能
- 第2項 両職能の相違点
- 第4節 本書の構成
- 第2章 財産目録中心の自己資本型の計理体系
- 第1節 序
- 第2節 サヴァリーの『完全なる商人』
- 第1項 商業帳簿と財産目録の目的
- 第2項 財産目録の要約表としての貸借対照表
- 第3項 財産の数量レベルでの記録と事実の照合
- 第3節 初期ドイツ商法会計
- 第1項 商業帳簿,財産目録と貸借対照表の基本的関係
- 第2項 情報提供目的からの売却時価評価
- 第4節 ドイツ商法会計の原理的転回
- 第1項 財産目録中心主義から継続記録中心主義へ
- 第2項 貸借対照表的利益計算方式から損益計算書的利益計算方式へ
- 第5節 結
- 第3章 継続記録中心の自己資本型の計理体系
- 第1節 序
- 第2節 純財産の調達源泉としての自己資本
- 第1項 簿記の目的
- 第2項 資本等式の意味
- 第3節 資本等式に基づく取引の類型化と2つの勘定系列
- 第4節 金額レベルでの記録と事実の照合
- 第1項 簿記,財産目録,財務諸表の基本的関係
- 第2項 表に関する補足説明
- 第5節 財産目録を重視した場合の計算構造―初期ドイツ商法の計算構造―
- 第1項 計算上の貸借対照表と事実上の貸借対照表
- 第2項 計算上の利益と事実上の利益の照合
- 第3項 単式簿記のもとでの解釈
- 第6節 継続記録を重視した場合の計算構造―現行ドイツ商法の計算構造―
- 第7節 結
- 第4章 継続記録中心の総資本型の計理体系
- 第1節 序
- 第2節 資本運動の4類型
- 第1項 資本形態と資本源泉
- 第2項 4つの資本の運動
- 第3節 資本変動の結果の記録と原因の記録
- 第1項 資本変動の結果の記録
- 第2項 資本変動の原因の記録
- 第4節 具体例の検討
- 第1項 期中取引の仕訳の意味
- 第2項 決算整理仕訳の解釈
- 第5節 資本の調達源泉と運用形態の表示としての貸借対照表
- 第1項 損益計算書の計算構造
- 第2項 貸借対照表の計算構造
- 第3項 総資本型のもとでの経過項目と引当金の解釈
- 第4項 簿記,財産目録,財務諸表の基本的関係
- 第6節 結
- 第5章 継続記録中心の現金型の計理体系
- 第1節 序
- 第2節 共同経済的利益概念と私経済的利益概念
- 第3節 合致の原則の変化
- 第1項 旧版における合致の原則の意義
- 第2項 新版における合致の原則の意義
- 第4節 旧版の貸借対照表の計算構造
- 第1項 未解決項目の収容表としての貸借対照表
- 第2項 計算構造
- 第3項 貸借対照表が抱える問題点
- 第5節 現金の調達源泉と運用形態の表示としての貸借対照表
- 第1項 新版の貸借対照表の2つの役割
- 第2項 現金の調達源泉と運用形態の表示
- 第6節 財産管理と資本管理の乖離
- 第7節 結
- 第6章 継続記録中心の利益型の計理体系
- 第1節 序
- 第2節 名目財の流れと実質財の流れ
- 第3節 収支概念の拡張
- 第1項 収益,費用,収入,支出の基本的関係
- 第2項 計算収支
- 第4節 収支計算としての貸借対照表
- 第1項 収支的運動貸借対照表
- 第2項 収支的在高貸借対照表
- 第5節 損益計算書の位置づけ
- 第6節 結
- 第7章 動態論の1つの展開
- 第1節 序
- 第2節 流動性表示表と資金運動計算書
- 第1項 変動貸借対照表
- 第2項 結果計算としての流動性表示表
- 第3項 原因計算としての資金運動計算書
- 第3節 取引高による置き換えと損益計算書の組入れ
- 第1項 在高変動額の取引高による置き換え
- 第2項 損益計算書の組み入れ
- 第4節 資金概念の種々相が意味するもの
- 第1項 資金概念の種々相
- 第2項 財産概念へのインプリケーション
- 第5節 結
- 第8章 利害調整職能と情報提供職能の相克と妥協
- 第1節 序
- 第2節 EC会社法指令の位置づけ
- 第1項 原則の分類
- 第2項 能力規定
- 第3項 評価規定
- 第4項 貸借対照表の計算目的
- 第3節 FASB概念フレームワークの位置づけ
- 第1項 財務報告の目的と会計情報の質的特質
- 第2項 財務諸表の構成要素
- 第3項 基本的認識規準
- 第4節 利害調整職能と情報提供職能の対立と緩和の工夫
- 第1項 資産負債アプローチの中での対立
- 第2項 資産負債の評価と分配可能利益計算の分離―包括利益概念の導入―
- 第3項 経営者の保有意図と容易に換金可能な市場の存在
- 第4項 金融商品の会計処理基準が意味するもの
- 第5節 結
- 第9章 取引概念拡張の可能性と財産変動の顚末の説明の変容
- 第1節 序
- 第2節 伝統的な会計における取引概念
- 第1項 2つの負債概念
- 第2項 取引概念
- 第3節 伝統的な会計に対する批判と取引概念拡張の2つの可能性
- 第1項 伝統的な会計に対する批判
- 第2項 取引概念拡張の2つの可能性
- 第4節 記録と事実の照合の変質と継続記録の相対的地位の低下
- 第1項 伝統的な会計における記録と事実の照合の意味
- 第2項 記録と事実の照合の変質
- 第5節 未履行契約のオンバランス化と貸借対照表の財産目録化
- 第1項 先物為替予約のオンバランス化
- 第2項 確定契約のオンバランス化
- 第3項 契約会計と貸借対照表の財産目録化
- 第6節 負債の時価評価と貸借対照表の示す財政状態
- 第1項 原価評価と2つの負債概念
- 第2項 伝統的会計における負債の時価評価
- 第3項 社債の時価評価と負債概念
- 第4項 貸借対照表が示す財政状態の意味
- 第7節 結
- 参考文献