伊勢神道の成立と展開
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
伊勢神道の成立と展開
- 著者名
-
高橋, 美由紀
- 著者別名
-
タカハシ, ミユキ
- 学位授与大学
-
東北大学
- 取得学位
-
博士 (文学)
- 学位授与番号
-
乙第8028号
- 学位授与年月日
-
2001-03-08
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次
- 序
- 第一章 神道五部書の成立と外来思想
- 第一節 神道五部書と仏教思想
- 一 伊勢神道と本地垂迹思想
- 二 神道五部書の述作と仏教思想
- 三 神道五部書の神仏観
- 四『中臣祓訓解』と神道五部書
- 第二節 伊勢神道の形成と道家思想
- 一 本地垂迹思想との訣別
- 二 伊勢神道の形成と道家思想
- 三 伊勢神道の思想史的位置
- 第三節 伊勢神道の形成と度会行忠
- 一『大元神一秘書』の述作者とその成立時期
- 二 神道五部書と『大元神一秘書』
- 三 伊勢神道の形成と度会行忠
- 第二章 伊勢神道成立の思想的背景
- 第一節 伊勢神道の成立とその時代
- 一 中世神道の開幕-『長寛勘文』の世界-
- 二 本地垂迹思想と中世神道
- 三 伊勢神道の論理と思想
- 第二節 伊勢神道と末法思想
- 一 鎌倉新仏教と末法思想
- 二 末法思想と神祇
- 三 神祇と往生
- 四 伊勢神道と末法思想
- 第三節 伊勢神宮をめぐる本地垂迹思想
- 一 問題の所在
- 二 神宮をめぐる本地垂迹説の成立と展開
- 三 神宮と浄土信仰
- 第三章 伊勢神道の思想とその展開
- 第一節 伊勢神道の外宮祭神論
- 一 神道五部書の外宮祭神論
- 二 外宮祭神論の意義
- 三 形成期伊勢神道の史的位置
- 第二節 初期伊勢神道の思想
- 一 初期伊勢神道書にみる縁起性と祭祀性
- 二 行忠の思想における「礼」と「心」
- 三 行忠の神仏観
- 第三節 伊勢神道思想の発展と継承
- 一 初期伊勢神道の思想と構造
- 二 度会家行の思想
- 三 慈遍・親房の思想と伊勢神道
- 四 吉田神道と伊勢神道
- 補論
- 一 中世神国思想の一側面
- 二 中世における神宮宗廟観の成立と展開
- あとがき