ミル「論理学体系」の形成
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
ミル「論理学体系」の形成
- 著者名
-
矢島, 杜夫, 1947-
- 著者別名
-
ヤジマ, モリオ, 1947-
- 学位授与大学
-
國學院大學
- 取得学位
-
博士 (経済学)
- 学位授与番号
-
乙第125号
- 学位授与年月日
-
1995-02-22
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
学位論文本体及び論文要旨 : 1-215コマ
目次
- 目次
- はじめに
- 第一章 「論理学」への関心
- 第一節 父ジェームズ・ミルの英才教育
- 第二節 連想心理学の受容
- 第三節 直覚主義の理論の検討
- 第四節 精神の危機と哲学的必然性
- 第五節 ホエートリの論理学
- 第二章 マコーレーとベンサム派の論争
- 第一節 マコーレーとベンサム派の論争の背景
- 第二節 ジェームズ・ミルの「統治論」に対するマコーレーの最初の攻撃
- 第三節 ベンサム派の応酬とマコーレーの再批判
- 第四節 論争がミルの『論理学体系』に与えた影響
- 第三章 推論と帰納
- 第一節 推論の帰納による基礎づけ
- 第二節 帰納論理学の諸規則
- 第四章 帰納論理学の形成〔I〕-ハーシェルとミル-
- 第一節 自然科学の社会科学への適用
- 第二節 帰納と演繹の混合された方法
- 第三節 「相反する諸原因」と「証明」の理論
- 第四節 四つの実験的な方法
- 第五節 ハーシェルの提言による『体系』第一版の修正
- 第五章 帰納論理学の形成〔II〕-ヒューエル博士とミル-
- 第一節 帰納論理学の行き詰まりとその克服
- 第二節 帰納をめぐるヒューエル博士とミルの論争
- 第三節 ヒューエル博士の「分類」の検討
- 第四節 ヒューエル博士の「公理」の検討
- 第五節 スペンサーの「普遍的公理」の理論
- 第六章 「精神科学の論理学」の形成〔I〕(一八三〇年~一八三六年)
- 第一節 時代の要請
- 第二節 詩的精神の受容と連想心理学の修正
- 第三節 「経済学の定義と方法」
- 第四節 ギゾーの歴史観
- 第七章 「精神科学の論理学」の形成〔II〕(一八三七年~一八四〇年)
- はじめに
- 第一節 カーライルの『フランス革命史』
- 第二節 「ベンサム論」
- 第三節 「コールリッジ論」
- 第四節 「トクヴィル論」
- 第八章 人間性の科学
- 第一節 『論理学体系』第六編「精神科学の論理学」の位置とその構成
- 第二節 自由と必然
- 第三節 人間性の科学と精神の科学
- 第四節 性格学
- 第九章 伝統的な方法の批判
- 第一節 化学的方法と幾何学的方法
- 第二節 物理的または具体的演繹法
- 第一〇章 歴史的方法への接近
- 第一節 逆演繹法の確立
- 第二節 性格学と歴史的方法
- 第三節 コントとミル
- 第一一章 実践の論理と目的論
- 第一二章 ドイツ直覚派の論理学の検討と出版直前の事情
- 第一節 ドイツ直覚派の論理学の検討
- 第二節 コント『実証哲学講義』第六巻の出版と『論理学体系』第六編の修正
- 第三節 アレグザンダー・ベインの援助と出版直前の事情
- 第一三章 『論理学体系』と『経済学原理』
- 第一節 諸説の検討
- 第二節 「性格学」と「分配論」
- 第三節 「性格学」の農業への応用-慣習と競争-
- 第一四章 ミルの方法の現代的意義
- はじめに
- 第一節 マルクスとミル-唯物弁証法と逆演繹法-
- 第二節 K・ポッパーのミル評価
- 第三節 実証主義と弁証法の対立
- 第四節 ヴェーバーとミル-理念型と性格学-
- あとがき
- 目次
- 序文
- 訳者はしがき
- 第一章 初期の教育(一八〇六-一八二一年)
- 第二章 二十年間の活動(一八二〇-一八四〇年)
- 第三章 論理学と経済学(一八四一-一八四八年)
- 第四章 その後の諸著作(一八四九-一八七三年)
- 第五章 性格と影響
- 付録 ミルの経済学(J・E・ケアンズ)
- 目次
- 第I部 政治学の方法をめぐるマコーレーとベンサム派の論争-J・S・ミル『論理学体系』への影響-
- 序
- 第一章 マコーレーとベンサム派の論争の背景
- 第二章 ジェームズ=ミルの「政府論」に対するマコーレーの最初の攻撃
- 第三章 ベンサム派の応酬とマコーレーの再批判
- 第四章 マコーレーとベンサム派の論争がJ・S・ミルの『論理学体系』に与えた影響
- 注
- 第II部 (翻訳)功利主義の論理と政治
- 凡例
- I ミルの政府論、功利主義の論理と政治(『エディンバラ評論』九七号、一八二九年、三月)
- II 「最大幸福」の原理(『ウェストミンスター評論』二一巻、一八二九年、七月)
- 訳注