南島貝文化の研究 : 貝の道の考古学

この論文をさがす

著者

    • 木下, 尚子, 1954- キノシタ, ナオコ, 1954-

書誌事項

タイトル

南島貝文化の研究 : 貝の道の考古学

著者名

木下, 尚子, 1954-

著者別名

キノシタ, ナオコ, 1954-

学位授与大学

九州大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

乙第6375号

学位授与年月日

1997-02-20

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 南島貝文化の研究―貝の道の考古学〈目次〉
  2. 序―南島考古学の研究史と本書の目的
  3. 第1部 弥生文化と貝の道
  4. 第1章 南海産貝輪の系譜
  5. 1 はじめに―研究史と問題の所在
  6. 2 南島の貝輪
  7. 3 九州弥生文化の貝輪
  8. 4 弥生文化における南海産貝輪の系譜―まとめにかえて
  9. 第2章 南海産貝輪の生成と展開
  10. 1 はじめに―地域区分
  11. 2 南海産貝輪の地域別動向
  12. 3 II類貝輪の生成と展開
  13. 4 まとめ
  14. 第3章 南海産貝輪着装習俗の構造
  15. 1 はじめに
  16. 2 まる型貝輪の着装習俗
  17. 3 うずまき型貝輪の思想
  18. 4 まとめ
  19. 第4章 貝輪から銅釧へ
  20. 1 はじめに
  21. 2 有鉤銅釧研究小史―問題点の整理
  22. 3 貝輪系銅釧諸例
  23. 4 立岩型貝輪と有鉤銅釧
  24. 5 貝輪系銅釧の生成と展開
  25. 6 おわりに
  26. 第5章 南海産貝輪交易考
  27. 1 はじめに
  28. 2 九州弥生人の貝入手と流通システム
  29. 3 広田人の貝消費
  30. 4 南西諸島の貝輪交易
  31. 5 おわりに
  32. 第6章 貝の道の人々
  33. 1 貝の道
  34. 2 土井ケ浜貝輪の語るもの―第1次~第5次調査の遺物を中心に
  35. 3 とどいていた波濤―北浦の弥生時代によせて
  36. 4 イヤンヤ(ヤーヤ)洞穴のゴホウラ貝輪
  37. 付 弥生時代貝輪出土一覧
  38. 付 文献一覧
  39. 第2部 国家形成と貝の道
  40. 第1章 鍬形石の誕生―かたちの系譜
  41. 1 鍬形石研究の現状と課題
  42. 2 鍬形石のかたちの系譜
  43. 3 鍬形石誕生の背景
  44. 第2章 古墳時代の貝釧・貝の道―3~8世紀の南島交易
  45. 1 はじめに
  46. 2 弥生時代終末期の貝釧・貝の道
  47. 3 古墳時代前期の貝釧・貝の道
  48. 4 古墳時代中期の貝釧・貝の道
  49. 5 古墳時代後期の貝釧・貝の道
  50. 6 結語―古墳時代の南島交易の意味
  51. 付 イモガイをつけた馬具―騎馬文化の中の南海産貝
  52. 第3章 「白法螺貝一口」考―空海請来品の一検討
  53. 1 はじめに
  54. 2 東寺保管の商怯
  55. 3 商佉を中心にみた東寺請来品の沿革
  56. 4 商怯と「白螺貝一口」の意味
  57. 5 日本における初期の商佉
  58. 6 まとめ
  59. 第3部 南東の貝文化
  60. 第1章 南島世界と貝塚の貝
  61. 1 はじめに
  62. 2 南島世界の地理
  63. 3 サンゴ礁世界と貝
  64. 4 南島の貝塚概観
  65. 付 貝塚研究小史
  66. 第2章 南島の古代貝文化
  67. 1 はじめに
  68. 2 貝製品分類
  69. 3 貝製品概観
  70. 4 南島の貝文化の特色
  71. 付 南島の貝製品―国分直一氏・盛園尚孝氏資料の紹介
  72. 第3章 貝と葬送習俗―沖縄県真志喜安座間原第一遺跡の報告から
  73. 1 はじめに
  74. 2 出土貝製品
  75. 3 貝と葬送習俗
  76. 4 おわりに―今後の課題として
  77. 第4章 辟邪の貝―じゃこがい考
  78. 1 はじめに
  79. 2 考古資料にみるしゃこがい
  80. 3 しゃこがいの呪力
  81. 4 結語
  82. 第5章 貝製容器小考
  83. 1 はじめに
  84. 2 貝製容器の設定
  85. 3 貝製容器の諸相
  86. 4 ヤコウガイ製ヒシャク状容器
  87. 5 ヒシャク状容器の用途
  88. 6 まとめ
  89. 第6章 南からみた貝の道―二つの交易のもたらしたもの
  90. 1 二つの貝の道
  91. 2 貝の道の拓かれるまで
  92. 3 貝の道の人々
  93. 4 貝交易の成熟と貝の道の延長
  94. 5 もうひとつの貝の道
  95. 6 貝の道のもたらしたもの
  96. 第7章 広田遺跡と貝符
  97. 1 鹿児島県南種子町広田遺跡
  98. 2 貝符
  99. 3 貝符文様の系譜―南島の視座から
  100. あとがき
173アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002493906
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000003061213
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000308342
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ