第一次国共合作の研究 : 現代中国を形成した二大勢力の出現
Access this Article
Search this Article
Author
Bibliographic Information
- Title
-
第一次国共合作の研究 : 現代中国を形成した二大勢力の出現
- Author
-
北村, 稔, 1948-
- Author(Another name)
-
キタムラ, ミノル, 1948-
- University
-
京都大学
- Types of degree
-
博士 (法学)
- Grant ID
-
乙第10226号
- Degree year
-
1999-09-24
Note and Description
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
Table of Contents
- 目次
- はじめに
- 序章 中国近現代史と第一次国共合作
- 第一節 第一次国共合作成立の背景
- 1 国内の混乱
- 2 ソヴィエト・ロシアの出現
- 第二節 中国近現代史に決定的影響を与えた第一次国共合作
- 1 急速な発展とその破綻
- 2 国共内戦と中国現代史
- 第三節 第一次国共合作の光と影-政治的効果と内包されていた矛盾-
- 1 国民党とボルシェヴィズム
- 2 新しい革命組織を支えた人材
- 3 階級闘争の是非をめぐる国共間の矛頃
- 4 合作方式と国民党の政治戦略
- 5 蔣介石-国共合作の継続を最後まで試みた人物-
- 第四節 第一次国共合作の歴史的意義付けをめぐる論争
- 1 当事者たちの異なる見解
- 2 新たな状況の出現
- 第一章 第一次国共合作の成立
- 第一節 コミンテルンとソ連政府による中国への働きかけ
- 1 マーリングの準備工作
- 2 ヨッフェを通じたソ連政府の働きかけ
- 第二節 難航する合作の船出
- 1 ボロジンの努力
- 2 中国国民党第一次全国代表大会
- 第二章 第一次国共合作の展開
- 第一節 新生の政治勢力の実態
- 1 旧態依然とした軍閥の集合体
- 2 労農運動と国民党の矛盾
- 3 国民党内の国民党員と共産党員の軋轢
- 第二節 国内政局の変化と国民党の対応
- 1 北伐の敢行
- 2 商団事件の勃発
- 3 北京政変と国民会議
- 第三節 国民革命勢力の台頭
- 1 黄埔軍官学校と蔣介石
- 2 共産党と黄埔軍官学校
- 3 第一次東征の勝利
- 4 粛軍と国民政府の成立
- 第三章 広東国民政府における政治抗争と蔣介石の台頭
- 第一節 財政統一と整軍の進展
- 1 廖仲愷の暗殺
- 2 反動勢力の一掃
- 3 第二次東征の勝利
- 第二節 国共合作の動揺
- 1 戴季陶の「孫文主義」提唱と西山会議派
- 2 国民党第二次全国代表大会と西山会議派
- 3 中国青年軍人連合会と孫文主義学会
- 4 孤立する蔣介石
- 第三節 中山艦事件の勃発
- 1 事件の展開と蔣介石「計画説」
- 2 中山艦事件突発説
- 3 国共合作の軌道修正を狙った蔣介石
- 第四節 蔣介石のヘゲモニーの確立
- 1 汪精衛の追い落とし
- 2 反共派の排除
- 3 国民党二期二中全会の開催
- 4 党組織の再編
- 第四章 北伐開始後の第一次国共合作の実態
- 第一節 蔣介石の独裁権力
- 1 国民革命軍総司令
- 2 指揮、軍需、後方の確保
- 3 戦略と政治工作
- 第二節 蔣介石独裁と共産党および国民党各派との確執
- 1 共産党による対抗と譲歩
- 2 汪精衛の復帰をめぐって
- 3 事態収拾をめざした国民党聯席会議の開催
- 4 蔣介石の巧みな対処と独裁の継続
- 第三節 蔣介石独裁体制の動揺
- 1 国民政府の所在地をめぐる争い
- 2 歪められたテルニー報告
- 3 唐生智への異なる評価
- 4 独裁維持への蔣介石の努力-ソ連への働きかけ
- 5 廬山会議の開催
- 6 暗闘から公然の闘争へ
- 7 国民党二期三中全会の開催
- 第五章 蔣介石と共産党の全面衝突
- 第一節 第一次上海暴動
- 1 革命工作の開始
- 2 暴動計画の進行
- 3 虞洽卿について
- 4 暴動の決行
- 第二節 再開された暴動計画
- 1 軍事偏重から民衆運動の重視へ
- 2 上海自治運動との連合
- 3 第二次上海暴動の決行
- 第三節 蔣介石と共産党の衝突
- 1 共産党と会党勢力の連携-ゼネストの決行
- 2 共産党弾圧を決意した蔣介石-
- 3 楽観的な見通しを抱く共産党
- 4 衝突の発生-四月十二日事件の実態
- 5 武漢国民政府側の対応
- 第六章 武漢国民政府の崩壊と第一次国共合作の終焉
- 第一節 武漢国民政府への異なる視点
- 1 政治的価値判断に左右される研究
- 2 寄りあい所帯の脆弱な政権
- 第二節 武漢国民政府の財政破綻
- 1 実情
- 2 現金集中条例の実施とその反動
- 3「戦略的退却政策」の実施
- 4「戦略的退却政策」の破綻
- 5 逆産没収と労働運動
- 第三節 武漢国民政府下の農民運動の展開
- 1 農民運動と北伐
- 2 湖南農民運動と土豪劣紳の粛清
- 3 土豪劣紳粛清の実態
- 第四節 国共合併崩壊への道
- 1 反乱の前奏
- 2 馬日事変の発生
- 3 馬日事変の真相
- 4 軍用米の確保と武漢国民政府
- 第五節 国共合作崩壊の開始
- 1 合作継続への最後の努力
- 2 悪化する食糧事情
- 3 各省の状況
- 4 共産党との平和裡の分離をめざした国民党
- 第六節 南昌暴動
- 1 暴動計画
- 2 暴動の決行
- 結びにかえて
- 1 異なった「中国」を追求した共産党と国民党
- 2 国共内戦に重大な影響を与えた日中戦争
- 3 一党独裁をめぐる異なった状況
- あとがき
- 注
- 第一次国共合作関係年表
- 事項索引
- 人名索引