韓国的ナショナリズム形成における宗教と政治 : 東学・親日仏教・改新教(プロテスタント)の分析を通じて

この論文をさがす

著者

    • 申, 昌浩, 1967- シン, チャンホウ, 1967-

書誌事項

タイトル

韓国的ナショナリズム形成における宗教と政治 : 東学・親日仏教・改新教(プロテスタント)の分析を通じて

著者名

申, 昌浩, 1967-

著者別名

シン, チャンホウ, 1967-

学位授与大学

総合研究大学院大学

取得学位

博士 (学術)

学位授与番号

甲第437号

学位授与年月日

2000-03-24

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

本博士論文は、現在の韓国政治、文化の枠組を支える「韓国的ナショナリズム」の形成過程に、いかに宗教が大きな役割を果たしているかについて考察したものである。その宗教は、特に、日本という近代国家によって開国を迫られ、近代化の課題に直面していた朝鮮半島において、東学、親日仏教、プロテスタント(改新教)の三つが新たに成立したのである。そして、それらの成立の背景としては、東アジアを取り巻く国際情勢、とりわけ日本と韓国との政治的ダイナミズムが深い関わりをもっている。それゆえ、本論文では三つの宗教のそれぞれの成立と展開を、政治的な背景と関連させつつ、考察する。<br /> 第一に東学について。東学は19世紀後半、朝鮮半島で初めて成立した自生宗教であり、朝鮮王朝の封建的な儒教中心の既存の政治体制と両班による政治政権の掌握と運用に新たな変革を求めたものである。それは民族の宗教としての始まりと、民衆の真意を反映した民族主義と民族運動を成立させる役割を果たした。そして、特権身分階級として政治的・経済的な支配者である両班とその儒教体制による封建的な社会構造に対して挑戦を挑んだ民衆レベルの宗教であった。この東学の誕生は、間接的な原因ではあるが19世紀の朝鮮王朝の支配を突き崩すほどの力を発揮したといえるだろう。民衆運動と宗教運動を基盤にして形成された東学は、開国以後、日本帝国の経済的な進出に対しても積極的に対抗し、民族の自主と自立の精神を培養しようとした。この東学の民族主義は、宗教の問題であると同時に、政治的な問題であるといった方がよいだろう。東学が唱えていた思想は、朝鮮末期の政治問題や経済問題に民衆を結集させ、宗教的な内容よりもむしろ自由民権の宗教的哲学根拠を提供し、近代的な改革や社会変革を求める政治的な内容がより強く表出するものであった。この時期に形成され始めた民族主義は、国家ナショナリズムというよりも、民衆レベルでの民族の危機意識と開化精神の始まりといえよう。東学思想は19世紀後半期において、封建体制の対外的危機に対応する、農民や商人、賎民、没落両班の階級的利害、欲望、要求を反映した民衆運動として登場し、韓国の民族主義形成に大きく関わりを持っている政治的なものであった。しかし、日韓併合後の東学は日本帝国の政治的な力の前に内部分裂を繰り返し、民族宗教としての存在感が薄くなってしまった。その結果、解放後においても民族を支える宗教としての役割や政治舞台の中心に立つことはできなかったのである。<br /> 第二に親日仏教について。これまで仏教は幾度も民族的な危機に際して民衆を支えてきた伝統宗教であった。しかし、朝鮮時代の儒教的な政治体制から排除されることによって、町からその姿を消し、山に閉じこもるようになった。政治政権を掌握している儒者たち、いわゆる両班からの政治的な抑圧と蔑視と差別によって、朝鮮の仏教は非政治的な宗教集団となっていた。この仏教が、1876年の開国と共に朝鮮半島に進出してきた日本の僧侶によって復活し、政治的にも再生されるようになった。朝鮮仏教の宗教活動が解禁されたのは、日本帝国の経済的な進出が活発な時期であり、朝鮮王朝の儒教思想にも民衆を統制する力がなく、国運が傾き始めた頃のことでもあった。開国以来、日本の経済的な進出と1895年の日本の僧侶による嘆願によって、解禁されたため近代韓国仏教の始まりを「親日」仏教の始まりであるともいっている。朝鮮仏教は日韓併合後も政治的性格が日本の政治的支配や宗教政策に対して大きな反発を示す宗教運動や政治的な活動や動きも少なかった。また、解放後の成立した新政府による仏教浄化政策よって、親日仏教というレッテルを貼られるようになった。<br /> 第三はプロテスタント。1880年代に入ってきたキリスト教は、いわゆるプロテスタントのことであるが、儒教社会に迫害を受けたカトリックとは違い、封建的な社会であった朝鮮に近代的な先進文物や教育をもたらした宗教である。キリスト教は国を失った人々に、独立に対する熱望と組織的な体制を与え、近代韓国に本格的な民族的アイデンティティをもたらし、自覚することを可能にしたといえる。キリスト教教会は信者を中心に一般民衆が独立運動や民衆運動に積極的に参加する基盤を提供する役割を果たすと共に成長した。この韓国的キリスト教は、いわば純粋な聖書を土台にした信仰の基礎を作り上げることによって形成されたものではなく、愛国啓蒙運動や抗日民族運動の拠点を築く際に形成されたのである。それが日本帝国の植民地下での反日民族独立運動に参加し、韓国特有の民族イデオロギーを形成し、成長させることに結びつくことになる。その後、日本植民地からの解放されたキリスト教は、政治的・宗教的な苦難に対抗したことを様々な民族的な苦難を乗り越えてきた信仰的伝統にも結びつけるのである。そして、多くのキリスト教者は解放に伴って成立した新国家建設に参与し、教会の再建を図るために、儒教的な権威主義を背景にもつ西洋キリスト教者と結びつくようになったのである。<br /> 以上、三つの宗教を取り上げ、韓国的な民族主義宗教の形成と展開を近代韓国における、いわゆる政治と宗教の状況について論じてきた。封建的な儒教体制に挑戦するために民衆を結集させた力を持つ東学、親日的政治的な性格が付けられている韓国の近代仏教、日本帝国に立ち向かい愛国啓蒙運動や民族主義運動の立て役者となり、解放後は南北に分断された国土で共産主義に対抗し、大きく成長、定着したキリスト教に要約されよう。要するに、韓国的ナショナリズムの形成は、とりわけ宗教が同時に政治思想を帯びていたことを特徴とするのである。

application/pdf

総研大甲第437号

目次

  1. 目次
  2. 序論
  3. 1.問題の提起
  4. 2.問題意識
  5. 3.研究の意義
  6. 4.論文の構成内容
  7. 第一章 朝鮮半島における近代の始まり
  8. 一、朝鮮半島を取り巻く国際情勢と危機意識
  9. 二、朝鮮の近代化と国内の政治的状況と社会情勢
  10. 三、開国と信教の自由
  11. 第二章 近代韓国における初期の民族主義を形成した三つの思想
  12. 一、衞正斥邪思想
  13. 二、開化思想
  14. 三、東学思想
  15. 第三章 民族宗教東学の政治性
  16. 一、東学に対する朝鮮王朝の認識
  17. 二、東学に対する日本の反応
  18. 三、民族宗教東学の民族主義
  19. 四、甲午東学農民戦争
  20. 五、東学の分裂に見える二つの政治性
  21. 第四章 東学の非政治性化と天道教の成立
  22. 一、天道教の宗教的政治性
  23. 二、天道教と大韓民間政府の樹立
  24. 三、低迷する天道教
  25. 第五章 再生宗教としての親日仏教
  26. 一、朝鮮王朝の排仏政策と朝鮮仏教の特徴
  27. 二、親日仏教の始まり
  28. 第六章 朝鮮総督府の宗教政策
  29. 一、朝鮮総督と宗教政策の基本方針
  30. 二、総督府の宗教政策による韓国宗教界の動態
  31. 第七章 悲しみの親日仏教のレッテル
  32. 一、親日化された韓国仏教の姿
  33. 二、解放の喜びと悲しみの親日仏教
  34. 第八章 新しいキリスト教と韓国的民族主義
  35. 一、プロテスタントの伝来
  36. 二、キリスト教形成と民族主義
  37. 三、韓国的キリスト教と民族主義
  38. 四、独立運動と韓国的キリスト教
  39. 第九章 アメリカ軍政とキリスト教国への兆し
  40. 一、アメリカ軍政の始まりとキリスト教の復活
  41. 二、初代犬統領李承晩とキリスト教内閣
  42. 三、キリスト教主義国家への兆しとクリスマス(聖誕節誕生)
  43. 四、韓国的キリスト教会の再建
  44. 結論 韓国的ナショナリズム形成における宗教と政治
  45. 参考文献
467アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002494429
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000003061790
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000396118
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ