平泉文化研究年報
電子ジャーナルにアクセスする
著者
書誌事項
平泉文化研究年報
岩手県教育委員会, 2001.3-
- 1号 (2001.3)-
- タイトル別名
-
Hiraizumi bunka kenkyu nenpo
Annual report of the Hiraizumi studies
- タイトル読み
-
ヒライズミ ブンカ ケンキュウ ネンポウ
電子リソースにアクセスする 全78件
-
-
平泉文化研究年報 (1)
2001.3.31
-
平泉文化研究年報 (1)
-
-
平泉文化研究年報 (2)
2002.3.31
-
平泉文化研究年報 (2)
-
-
白河・鳥羽・平泉 (2)
2002.3.31
-
白河・鳥羽・平泉 (2)
-
-
平泉出土土器の認知考古学的研究 (2)
2002.3.31
-
平泉出土土器の認知考古学的研究 (2)
-
-
東北地方の経塚 分布傾向からの考察 (2)
2002.3.31
-
東北地方の経塚 分布傾向からの考察 (2)
-
-
基調講演 歴史的遺産を活かしたまちづくり (2)
2002.3.31
-
基調講演 歴史的遺産を活かしたまちづくり (2)
-
-
平泉文化研究年報 (3)
2003.3.31
-
平泉文化研究年報 (3)
-
-
平泉文化にみえる北と南 (3)
2003.3.31
-
平泉文化にみえる北と南 (3)
-
-
武士の館の構造 侍所について (3)
2003.3.31
-
武士の館の構造 侍所について (3)
-
-
基調講演 「浄土への憧憬 無量光院と宇治平等院」 (3)
2003.3.31
-
基調講演 「浄土への憧憬 無量光院と宇治平等院」 (3)
-
-
平泉文化研究年報 (4)
2004.3.31
-
平泉文化研究年報 (4)
-
-
平泉成立前後における土器様式の変遷 (4)
2004.3.31
-
平泉成立前後における土器様式の変遷 (4)
-
-
安倍氏の「柵」の構造 「交通遮断施設」の視点から (4)
2004.3.31
-
安倍氏の「柵」の構造 「交通遮断施設」の視点から (4)
-
-
中世都市周縁部の歴史を探る 毛越地区の踏査から その1 (4)
2004.3.31
-
中世都市周縁部の歴史を探る 毛越地区の踏査から その1 (4)
-
-
平泉文化研究年報 (5)
2005.3.31
-
平泉文化研究年報 (5)
-
-
安倍氏の柵の構造(2) 居館としての柵 (5)
2005.3.31
-
安倍氏の柵の構造(2) 居館としての柵 (5)
-
-
平安時代後期京都の伽藍と毛越寺・嘉祥寺 (5)
2005.3.31
-
平安時代後期京都の伽藍と毛越寺・嘉祥寺 (5)
-
-
中世都市周縁部の歴史を探る 毛越地区の踏査から その2 (5)
2005.3.31
-
中世都市周縁部の歴史を探る 毛越地区の踏査から その2 (5)
-
-
平泉文化研究年報 (6)
2006.3.31
-
平泉文化研究年報 (6)
-
-
平泉文化研究年報 (7)
2007.3.31
-
平泉文化研究年報 (7)
-
-
平泉文化研究年報 (8)
2008.3.31
-
平泉文化研究年報 (8)
-
-
「苑池都市」平泉 浄土世界の具現化 (8)
2008.3.31
-
「苑池都市」平泉 浄土世界の具現化 (8)
-
-
平泉の市街地形成 建物軸方向の特徴について (8)
2008.3.31
-
平泉の市街地形成 建物軸方向の特徴について (8)
-
-
平泉文化と北方交易2 擦文期の銅鋺をめぐって (8)
2008.3.31
-
平泉文化と北方交易2 擦文期の銅鋺をめぐって (8)
-
-
12世紀の二つの都市 平泉末期と鎌倉初期の遺物様相 (8)
2008.3.31
-
12世紀の二つの都市 平泉末期と鎌倉初期の遺物様相 (8)
-
-
平泉文化研究年報 (9)
2009.3.31
-
平泉文化研究年報 (9)
-
-
平泉文化研究年報 (10)
2010.3.31
-
平泉文化研究年報 (10)
-
-
「宗教から見た平泉」 (10)
2010.3.31
-
「宗教から見た平泉」 (10)
-
-
「平泉遺跡群の調査成果」 (10)
2010.3.31
-
「平泉遺跡群の調査成果」 (10)
-
-
「柵と居館から見た平泉」 (10)
2010.3.31
-
「柵と居館から見た平泉」 (10)
-
-
「柳之御所遺跡の調査成果」 (10)
2010.3.31
-
「柳之御所遺跡の調査成果」 (10)
-
-
平泉文化の総合的研究基本計画 (10)
2010.3.31
-
平泉文化の総合的研究基本計画 (10)
-
-
「都市史の中の平泉 都市のかたちから」 (10)
2010.3.31
-
「都市史の中の平泉 都市のかたちから」 (10)
-
-
パネルディスカッション「平泉文化研究の今まで、そしてこれから」 (10)
2010.3.31
-
パネルディスカッション「平泉文化研究の今まで、そしてこれから」 (10)
-
-
基調講演 「柳之御所遺跡の発掘調査 日本史に与えた影響と意義」 (10)
2010.3.31
-
基調講演 「柳之御所遺跡の発掘調査 日本史に与えた影響と意義」 (10)
-
-
平泉文化研究年報 (11)
2011.3.31
-
平泉文化研究年報 (11)
-
-
古代中国と平泉庭園 (11)
2011.3.31
-
古代中国と平泉庭園 (11)
-
-
中世都市平泉関連資料の再検討・再調査 (11)
2011.3.31
-
中世都市平泉関連資料の再検討・再調査 (11)
-
-
藤原高衡と本吉荘 平泉と東国の一断面 (11)
2011.3.31
-
藤原高衡と本吉荘 平泉と東国の一断面 (11)
-
-
東アジアにおける都市造営と平泉の比較研究 (11)
2011.3.31
-
東アジアにおける都市造営と平泉の比較研究 (11)
-
-
中尊寺に残されたガラス玉の非破壊的分析と考察 (11)
2011.3.31
-
中尊寺に残されたガラス玉の非破壊的分析と考察 (11)
-
-
平泉文化研究年報 (12)
2012.3.30
-
平泉文化研究年報 (12)
-
-
平泉文化研究年報 (13)
2013.3.29
-
平泉文化研究年報 (13)
-
-
平泉の食文化 (14)
2014.3.28
-
平泉の食文化 (14)
-
-
平泉文化研究年報 (14)
2014.3.28
-
平泉文化研究年報 (14)
-
-
「平泉」思想と藤原清衡 (14)
2014.3.28
-
「平泉」思想と藤原清衡 (14)
-
-
仏教建築にみる平泉文化の特質 (14)
2014.3.28
-
仏教建築にみる平泉文化の特質 (14)
-
-
四面廂建物からみた平泉の都市景観 (14)
2014.3.28
-
四面廂建物からみた平泉の都市景観 (14)
-
-
平泉仏教の歴史的性格に関する文献資料学的考察 (14)
2014.3.28
-
平泉仏教の歴史的性格に関する文献資料学的考察 (14)
-
-
平泉藤原氏の権力基盤に関する基礎的研究(その1) (14)
2014.3.28
-
平泉藤原氏の権力基盤に関する基礎的研究(その1) (14)
-
-
平泉文化と北海道 アイヌ文化の装身具の成立を考える (14)
2014.3.28
-
平泉文化と北海道 アイヌ文化の装身具の成立を考える (14)
-
-
平泉文化研究年報 (15)
2015.3.30
-
平泉文化研究年報 (15)
-
-
平泉文化研究年報 (16)
2016.3.28
-
平泉文化研究年報 (16)
-
-
平泉の都市生活 都市と祭礼 (16)
2016.3.28
-
平泉の都市生活 都市と祭礼 (16)
-
-
平泉出土の紡織具、織機の復元 (16)
2016.3.28
-
平泉出土の紡織具、織機の復元 (16)
-
-
平泉の四面廂建物と古代官衙遺跡との比較検討 (16)
2016.3.28
-
平泉の四面廂建物と古代官衙遺跡との比較検討 (16)
-
-
日本中世における平泉寺の立地をめぐる若干の問題 (16)
2016.3.28
-
日本中世における平泉寺の立地をめぐる若干の問題 (16)
-
-
平泉藤原氏の権力基盤に関する基礎的研究(その3・結) (16)
2016.3.28
-
平泉藤原氏の権力基盤に関する基礎的研究(その3・結) (16)
-
-
基調講演 日本史上の平泉の位置 古代国家から中世への変換 (16)
2016.3.28
-
基調講演 日本史上の平泉の位置 古代国家から中世への変換 (16)
-
-
平泉文化研究年報 (17)
2017.3.27
-
平泉文化研究年報 (17)
-
-
平安後期の京都と平泉 (17)
2017.3.27
-
平安後期の京都と平泉 (17)
-
-
北東アジアからみた平泉文化の特質 (17)
2017.3.27
-
北東アジアからみた平泉文化の特質 (17)
-
-
唐代における金銀字経と五台山金閣寺 (17)
2017.3.27
-
唐代における金銀字経と五台山金閣寺 (17)
-
-
共振するイメージ 西行「束稲山」詠について (17)
2017.3.27
-
共振するイメージ 西行「束稲山」詠について (17)
-
-
基調講演 考古学からみた仏教文化東漸の諸相と仏都平泉の形成 (17)
2017.3.27
-
基調講演 考古学からみた仏教文化東漸の諸相と仏都平泉の形成 (17)
-
-
前9年合戦前夜の陸奥と京都 小一条院をめぐる貴族社会の動向から (17)
2017.3.27
-
前9年合戦前夜の陸奥と京都 小一条院をめぐる貴族社会の動向から (17)
大学図書館所蔵 件 / 全63件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
責任表示の変更: 岩手県教育委員会 (-18号 (平30.3))→「世界遺産平泉」保存活用推進実行委員会 (19号 (平31.3)-20号 (令2.3))→岩手大学, 岩手県 (21号 (令3.3)-)
出版者の変更: 岩手県教育委員会 (-15号 (平27.3))→「世界遺産平泉」保存活用推進実行委員会 (16号 (平28.3)-20号 (令2.3))→岩手大学・岩手大学平泉文化研究センター (21号 (令3.3)-)
奥付による編者表示: 岩手県教育委員会事務局文化課 (-2号 (平14.3))→岩手県教育委員会事務局生涯学習文化課 (3号 (平15.3)-17号 (平29.3))→岩手県教育委員会事務局生涯学習文化財課 (18号 (平30.3)-)
裏表紙のローマ字タイトル追加: Hiraizumi bunka kenkyu nenpo (7号 (平19.3)-)
裏表紙タイトル追加: Annual report of the Hiraizumi studies (7号 (平19.3)-)