研究紀要
電子ジャーナルにアクセスする
著者
書誌事項
研究紀要
愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター, 2000.3-
- 1号 (2000.3)-
- タイトル別名
-
愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター研究紀要
愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター研究紀要
- タイトル読み
-
ケンキュウ キヨウ
電子リソースにアクセスする 全138件
-
-
豊田地区出土の木製品について
1 2000.3
-
豊田地区出土の木製品について
-
-
三河地域の中世集落 室遺跡再考
1 2000.3
-
三河地域の中世集落 室遺跡再考
-
-
東海地方の鳥形木製品 本川遺跡出土例の検討
1 2000.3
-
東海地方の鳥形木製品 本川遺跡出土例の検討
-
-
愛知県の縄文遺跡(1) 尾張北部地域について
1 2000.3
-
愛知県の縄文遺跡(1) 尾張北部地域について
-
-
茶筅状竹製品の系譜 岩倉城遺跡出土茶筅の位置づけ
1 2000.3
-
茶筅状竹製品の系譜 岩倉城遺跡出土茶筅の位置づけ
-
-
愛知県における鉄器生産を考える(4) 朝日西遺跡を中心に
1 2000.3
-
愛知県における鉄器生産を考える(4) 朝日西遺跡を中心に
-
-
松河戸・宇田様式の再編
2 2001.3
-
松河戸・宇田様式の再編
-
-
建物方位でみる西三河の古代集落
2 2001.3
-
建物方位でみる西三河の古代集落
-
-
「棒状鹿角製品」小考 朝日遺跡出土新資料の位置付け
2 2001.3
-
「棒状鹿角製品」小考 朝日遺跡出土新資料の位置付け
-
-
愛知県における鉄器生産を考える(5) 鉄滓に付着する白い石
2 2001.3
-
愛知県における鉄器生産を考える(5) 鉄滓に付着する白い石
-
-
銅鐸に伴う「舌」について
3 2002.3
-
銅鐸に伴う「舌」について
-
-
遺構からみた那古野城の残影
3 2002.3
-
遺構からみた那古野城の残影
-
-
尾張低地部における小規模古墳の様相
3 2002.3
-
尾張低地部における小規模古墳の様相
-
-
三本松遺跡出土の土器埋設遺構について
3 2002.3
-
三本松遺跡出土の土器埋設遺構について
-
-
愛知県における鉄器生産を考える(6) 鍛冶に伴う礫
3 2002.3
-
愛知県における鉄器生産を考える(6) 鍛冶に伴う礫
-
-
尾張西部における中世末から近世の非ロクロ成形土師皿の諸様相
3 2002.3
-
尾張西部における中世末から近世の非ロクロ成形土師皿の諸様相
-
-
八王子古宮式と近江湖南型甕
4 2003.3
-
八王子古宮式と近江湖南型甕
-
-
春日井市勝川遺跡出土木製品の再検討
4 2003.3
-
春日井市勝川遺跡出土木製品の再検討
-
-
豊田市郷上遺跡出土井戸材の樹種について
4 2003.3
-
豊田市郷上遺跡出土井戸材の樹種について
-
-
尾張国冨田荘の考古学的研究 成願寺を中心として
5 2004.3
-
尾張国冨田荘の考古学的研究 成願寺を中心として
-
-
西尾市古新田遺跡出土瓦の再検討 胎土分析の結果から
5 2004.3
-
西尾市古新田遺跡出土瓦の再検討 胎土分析の結果から
-
-
「道具」からみる縄文晩期の生業について 根挟みを中心に
5 2004.3
-
「道具」からみる縄文晩期の生業について 根挟みを中心に
-
-
弥生集落史の地平 その2 凹線紋系土器期以前の弥生中期
5 2004.3
-
弥生集落史の地平 その2 凹線紋系土器期以前の弥生中期
-
-
清須城下町における銅製品生産 愛知県における金属製品生産(7)
5 2004.3
-
清須城下町における銅製品生産 愛知県における金属製品生産(7)
-
-
瓶子窯跡出土の文字陶片
6 2005.3
-
瓶子窯跡出土の文字陶片
-
-
朝日遺跡出土の魚類遺存体
6 2005.3
-
朝日遺跡出土の魚類遺存体
-
-
AMS14C年代と考古編年
6 2005.3
-
AMS14C年代と考古編年
-
-
臨海の古墳時代集落 松崎遺跡の歴史的素描
6 2005.3
-
臨海の古墳時代集落 松崎遺跡の歴史的素描
-
-
縄文時代後晩期の石鏃について 部分磨製石鏃を中心に
6 2005.3
-
縄文時代後晩期の石鏃について 部分磨製石鏃を中心に
-
-
蛍光X線分析装置XGT-5000による基本データ収集 その1
6 2005.3
-
蛍光X線分析装置XGT-5000による基本データ収集 その1
-
-
鍛冶滓の金属学的分析成果の検討 愛知県における金属器生産(8)
6 2005.3
-
鍛冶滓の金属学的分析成果の検討 愛知県における金属器生産(8)
-
-
鍬の機能に関する基礎的研究
7 2006.3
-
鍬の機能に関する基礎的研究
-
-
東海地方の古代瓦塔研究ノオト
7 2006.3
-
東海地方の古代瓦塔研究ノオト
-
-
県内遺構・遺物集成 石製模造品
7 2006.3
-
県内遺構・遺物集成 石製模造品
-
-
地籍図・史料から見た中世の甚目寺町
7 2006.3
-
地籍図・史料から見た中世の甚目寺町
-
-
山茶碗の用途をめぐって 摩滅痕の分析から
7 2006.3
-
山茶碗の用途をめぐって 摩滅痕の分析から
-
-
弥生時代の大型土坑 東海地域を中心として
7 2006.3
-
弥生時代の大型土坑 東海地域を中心として
-
-
濃尾平野における遺跡基盤層のC14年代値
7 2006.3
-
濃尾平野における遺跡基盤層のC14年代値
-
-
弥生時代および古墳時代のガラス玉の化学組成
7 2006.3
-
弥生時代および古墳時代のガラス玉の化学組成
-
-
東海地域縄文時代後晩期のベンケイガイ製貝輪
7 2006.3
-
東海地域縄文時代後晩期のベンケイガイ製貝輪
-
-
伊勢湾周辺地域における弥生時代の平野地形について
7 2006.3
-
伊勢湾周辺地域における弥生時代の平野地形について
-
-
東海の結物製作の曙 豊田市古城遺跡出土の事例から
7 2006.3
-
東海の結物製作の曙 豊田市古城遺跡出土の事例から
-
-
郷上遺跡における戦国時代から近世にかけての集落の変遷
7 2006.3
-
郷上遺跡における戦国時代から近世にかけての集落の変遷
-
-
弥生時代移住論覚書07
8 2007.3
-
弥生時代移住論覚書07
-
-
条痕紋系土器様式の研究
8 2007.3
-
条痕紋系土器様式の研究
-
-
愛知県下における須恵器生産と流通
8 2007.3
-
愛知県下における須恵器生産と流通
-
-
伊勢湾周辺地域における方形周溝墓の埋葬施設
8 2007.3
-
伊勢湾周辺地域における方形周溝墓の埋葬施設
-
-
鹿角製装身具類について 東海地域の縄文時代晩期を中心に
8 2007.3
-
鹿角製装身具類について 東海地域の縄文時代晩期を中心に
-
-
古墳時代の鉄鐸について
9 2008.3
-
古墳時代の鉄鐸について
-
-
パレススタイル土器の赤色顔料
9 2008.3
-
パレススタイル土器の赤色顔料
-
-
愛知県日置八幡宮所蔵木造獅子頭考
9 2008.3
-
愛知県日置八幡宮所蔵木造獅子頭考
-
-
板倉遺跡の再評価 出土遺物・遺物立地を中心に
9 2008.3
-
板倉遺跡の再評価 出土遺物・遺物立地を中心に
-
-
猿投窯型瓦塔の展開(1) 信濃の猿投窯型瓦塔
9 2008.3
-
猿投窯型瓦塔の展開(1) 信濃の猿投窯型瓦塔
-
-
弭形製品・浮袋の口について 東海地域の縄文時代後晩期を中心に
9 2008.3
-
弭形製品・浮袋の口について 東海地域の縄文時代後晩期を中心に
-
-
古墳時代村落と石製模造品
10 2009.3
-
古墳時代村落と石製模造品
-
-
文献資料からみた桑下城と品野城
10 2009.3
-
文献資料からみた桑下城と品野城
-
-
猿投窯型瓦塔の展開(2) 猿投窯型以前
10 2009.3
-
猿投窯型瓦塔の展開(2) 猿投窯型以前
-
-
東海地域縄文時代後晩期の骨角器製点状刺突具類について ヤス・鏃・針の分析
10 2009.3
-
東海地域縄文時代後晩期の骨角器製点状刺突具類について ヤス・鏃・針の分析
-
-
「貝田町式土器」生成論
11 2010.3
-
「貝田町式土器」生成論
-
-
碧海台地東縁の古代集落
11 2010.3
-
碧海台地東縁の古代集落
-
-
稲沢市一色青海遺跡出土の絵画土器について
11 2010.3
-
稲沢市一色青海遺跡出土の絵画土器について
-
-
金剛坂式土器の系譜 紅村弘の学説を振り返る
11 2010.3
-
金剛坂式土器の系譜 紅村弘の学説を振り返る
-
-
縄文後晩期の岩偶岩版類について 東海地域の事例を中心に
11 2010.3
-
縄文後晩期の岩偶岩版類について 東海地域の事例を中心に
-
-
中世下津宿を考える(その2) 自然科学的古環境解析とその評価
11 2010.3
-
中世下津宿を考える(その2) 自然科学的古環境解析とその評価
-
-
金萩遺跡刻書土器小考
12 2011.3
-
金萩遺跡刻書土器小考
-
-
守山区金屋遺跡について
12 2011.3
-
守山区金屋遺跡について
-
-
石座神社遺跡の遺構と遺物
12 2011.3
-
石座神社遺跡の遺構と遺物
-
-
瀬戸市上品野町菩提寺の調査
12 2011.3
-
瀬戸市上品野町菩提寺の調査
-
-
小牧山城とその城下町の土師器
12 2011.3
-
小牧山城とその城下町の土師器
-
-
安城市下懸遺跡・惣作遺跡出土の木簡について
12 2011.3
-
安城市下懸遺跡・惣作遺跡出土の木簡について
-
-
朝日遺跡から出土した石鏃の刺さったシカ腰椎について
12 2011.3
-
朝日遺跡から出土した石鏃の刺さったシカ腰椎について
-
-
愛知県一色青海遺跡における昆虫化石を用いた古環境復元
12 2011.3
-
愛知県一色青海遺跡における昆虫化石を用いた古環境復元
-
-
縄文時代後期注口土器の残存状況に基づく分析 豊田市今朝平遺跡出土資料より
12 2011.3
-
縄文時代後期注口土器の残存状況に基づく分析 豊田市今朝平遺跡出土資料より
-
-
近代洋皿と青色釉分析
13 2012.3
-
近代洋皿と青色釉分析
-
-
江南市音楽寺遺跡出土の美濃須衛窯型瓦塔
13 2012.3
-
江南市音楽寺遺跡出土の美濃須衛窯型瓦塔
-
-
一宮市馬見塚遺跡における立地と遺跡形成についての覚書
13 2012.3
-
一宮市馬見塚遺跡における立地と遺跡形成についての覚書
-
-
後期清須城本丸考 臼杵市立臼杵図書館所蔵絵図を中心に
13 2012.3
-
後期清須城本丸考 臼杵市立臼杵図書館所蔵絵図を中心に
-
-
尾張国府跡の研究(1)
14 2013.3
-
尾張国府跡の研究(1)
-
-
清須における河川跡の研究
14 2013.3
-
清須における河川跡の研究
-
-
安城市惣作遺跡出土の刀把装具について
14 2013.3
-
安城市惣作遺跡出土の刀把装具について
-
-
知多式以前 松崎遺跡・上浜田遺跡の脚台式製塩土器
14 2013.3
-
知多式以前 松崎遺跡・上浜田遺跡の脚台式製塩土器
-
-
鉛瓦小稿 金沢城の鉛瓦
15 2014.3
-
鉛瓦小稿 金沢城の鉛瓦
-
-
清洲城下町遺跡出土の動物遺体
15 2014.3
-
清洲城下町遺跡出土の動物遺体
-
-
豊田市乙ケ林出土銭の蛍光X線分析
15 2014.3
-
豊田市乙ケ林出土銭の蛍光X線分析
-
-
近畿出土の円窓付土器をかんがえる
15 2014.3
-
近畿出土の円窓付土器をかんがえる
-
-
愛知県における中世瓦の展開とその特徴
15 2014.3
-
愛知県における中世瓦の展開とその特徴
-
-
豊田市栗狭間遺跡出土の木製品について
15 2014.3
-
豊田市栗狭間遺跡出土の木製品について
-
-
下津宿遺跡の再検討 金属関連資料・微細遺物・掘立柱建物跡から
15 2014.3
-
下津宿遺跡の再検討 金属関連資料・微細遺物・掘立柱建物跡から
-
-
尾張三河国境地帯の古代窯業関連集落
16 2015.3
-
尾張三河国境地帯の古代窯業関連集落
-
-
五条川流域の河道変遷と岩倉の歴史景観
16 2015.3
-
五条川流域の河道変遷と岩倉の歴史景観
-
-
朝日遺跡における弥生時代初期の植物圧痕分析
16 2015.3
-
朝日遺跡における弥生時代初期の植物圧痕分析
-
-
縄文時代後晩期の土製垂飾類(玉類)について 東海地域の事例から
16 2015.3
-
縄文時代後晩期の土製垂飾類(玉類)について 東海地域の事例から
-
-
古墳時代後期ガラス小玉の製作技法 矢作川左岸地域3遺跡の分析から
16 2015.3
-
古墳時代後期ガラス小玉の製作技法 矢作川左岸地域3遺跡の分析から
-
-
稲沢市下津宿遺跡出土井戸枠の酸素同位体比年輪年代測定結果について
16 2015.3
-
稲沢市下津宿遺跡出土井戸枠の酸素同位体比年輪年代測定結果について
-
-
「柳ケ坪型土器」について
17 2016.5
-
「柳ケ坪型土器」について
-
-
近世焼塩製産と「その後」
17 2016.5
-
近世焼塩製産と「その後」
-
-
愛知県一宮市清郷遺跡の鍛冶遺構
17 2016.5
-
愛知県一宮市清郷遺跡の鍛冶遺構
-
-
続・東海地方の古代瓦塔研究ノオト
17 2016.5
-
続・東海地方の古代瓦塔研究ノオト
-
-
西三河における中世集落の成立と展開
17 2016.5
-
西三河における中世集落の成立と展開
-
-
八巻古窯群の木葉状線刻(木葉圧痕)について
17 2016.5
-
八巻古窯群の木葉状線刻(木葉圧痕)について
-
-
尾張平野における縄文文化より弥生文化への移行過程
17 2016.5
-
尾張平野における縄文文化より弥生文化への移行過程
-
-
大窯成立期の工房の様相について—桑下東窯跡の事例から—
17 2016.5
-
大窯成立期の工房の様相について—桑下東窯跡の事例から—
-
-
古墳時代後期ガラス小玉の製作技法その2—東三河2遺跡の分析—
17 2016.5
-
古墳時代後期ガラス小玉の製作技法その2—東三河2遺跡の分析—
-
-
朝日遺跡出土木製品の出土地点および器種・樹種組成についての再検討
17 2016.5
-
朝日遺跡出土木製品の出土地点および器種・樹種組成についての再検討
-
-
東三河の淡輪系円筒埴輪―豊川市石堂野B遺跡出土円筒埴輪の再検討―
17 2016.5
-
東三河の淡輪系円筒埴輪―豊川市石堂野B遺跡出土円筒埴輪の再検討―
-
-
方形周溝墓の時期決定をめぐる二、三の問題— 伊勢湾岸域を中心として —
17 2016.5
-
方形周溝墓の時期決定をめぐる二、三の問題— 伊勢湾岸域を中心として —
大学図書館所蔵 件 / 全31件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
ISSNは2号 (Mar. 2001)以降表示
責任表示の上部団体名の変更: 愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター (7号 (Mar. 2006)-)