奈文研ニュース
電子ジャーナルにアクセスする
著者
書誌事項
奈文研ニュース
奈良文化財研究所, 2001.6-
- No. 1 (June 2001)-
- タイトル読み
-
ナブンケン ニュース
電子リソースにアクセスする 全1,012件
-
-
003 興福寺中金堂の調査
1 2001.6
-
003 興福寺中金堂の調査
-
-
008 文化財関係研修の実施
1 2001.6
-
008 文化財関係研修の実施
-
-
001 「奈文研ニュース」の発刊
1 2001.6
-
001 「奈文研ニュース」の発刊
-
-
002 「文化遺産研究部」の新設
1 2001.6
-
002 「文化遺産研究部」の新設
-
-
009 秋篠宮同妃両殿下奈文研視察
1 2001.6
-
009 秋篠宮同妃両殿下奈文研視察
-
-
011 文化財情報の公開及び見学情報
1 2001.6
-
011 文化財情報の公開及び見学情報
-
-
004 藤原京左京七条一坊西南坪の調査
1 2001.6
-
004 藤原京左京七条一坊西南坪の調査
-
-
010 第2回平城宮跡ぶらりウォーク開催
1 2001.6
-
010 第2回平城宮跡ぶらりウォーク開催
-
-
006 今年度の発掘調査予定 (平城地区)
1 2001.6
-
006 今年度の発掘調査予定 (平城地区)
-
-
007 今年度の発掘調査予定 (飛鳥藤原地区)
1 2001.6
-
007 今年度の発掘調査予定 (飛鳥藤原地区)
-
-
012 研究室紹介 建造物研究室(文化遺産研究部)
1 2001.6
-
012 研究室紹介 建造物研究室(文化遺産研究部)
-
-
005 橿原市城殿町における農業用倉庫建設に伴う調査
1 2001.6
-
005 橿原市城殿町における農業用倉庫建設に伴う調査
-
-
013 研究室紹介 考古第一調査室(平城宮跡発掘調査部)
1 2001.6
-
013 研究室紹介 考古第一調査室(平城宮跡発掘調査部)
-
-
014 独立行政法人文化財研究所 奈良文化財研究所組織図
1 2001.6
-
014 独立行政法人文化財研究所 奈良文化財研究所組織図
-
-
013 博物館学実習生の受け入れ
2 2001.9
-
013 博物館学実習生の受け入れ
-
-
003 漢長安城桂宮出土遺物の調査
2 2001.9
-
003 漢長安城桂宮出土遺物の調査
-
-
011 発掘技術者研修「一般課程」
2 2001.9
-
011 発掘技術者研修「一般課程」
-
-
008 藤原京左京七条一坊出土の木簡
2 2001.9
-
008 藤原京左京七条一坊出土の木簡
-
-
010 文化遺産研究部の調査研究概要
2 2001.9
-
010 文化遺産研究部の調査研究概要
-
-
015 歴史研究室(文化遺産研究部)
2 2001.9
-
015 歴史研究室(文化遺産研究部)
-
-
012 発掘技術者研修「保存科学課程」
2 2001.9
-
012 発掘技術者研修「保存科学課程」
-
-
014 古代瓦研究会第5回シンポジウム
2 2001.9
-
014 古代瓦研究会第5回シンポジウム
-
-
001 社会科学院考古研究所との共同研究
2 2001.9
-
001 社会科学院考古研究所との共同研究
-
-
002 遼寧省文物考古研究所との共同研究
2 2001.9
-
002 遼寧省文物考古研究所との共同研究
-
-
005 長屋王邸の調査(平城第329次)
2 2001.9
-
005 長屋王邸の調査(平城第329次)
-
-
004 興福寺中金堂の調査(平城第325次)
2 2001.9
-
004 興福寺中金堂の調査(平城第325次)
-
-
009 石神遺跡の調査(飛鳥藤原第116次)
2 2001.9
-
009 石神遺跡の調査(飛鳥藤原第116次)
-
-
016 考古第二調査室(平城宮跡発掘調査部)
2 2001.9
-
016 考古第二調査室(平城宮跡発掘調査部)
-
-
006 興福寺旧一乗院の調査(平城第330次)
2 2001.9
-
006 興福寺旧一乗院の調査(平城第330次)
-
-
007 藤原宮左京七条一坊の調査(飛鳥藤原第115次)
2 2001.9
-
007 藤原宮左京七条一坊の調査(飛鳥藤原第115次)
-
-
011 興福寺所蔵絵図の調査
3 2001.12
-
011 興福寺所蔵絵図の調査
-
-
014 木簡学会第23回研究集会
3 2001.12
-
014 木簡学会第23回研究集会
-
-
001 秋期特別展「飛鳥のイメージ」
3 2001.12
-
001 秋期特別展「飛鳥のイメージ」
-
-
007 発掘技術者研修「文化財写真課程」
3 2001.12
-
007 発掘技術者研修「文化財写真課程」
-
-
015 平城宮跡第一次大極殿正殿復原工事
3 2001.12
-
015 平城宮跡第一次大極殿正殿復原工事
-
-
008 発掘技術者研修「測量外注管理課程」
3 2001.12
-
008 発掘技術者研修「測量外注管理課程」
-
-
009 発掘技術者研修「官衙遺跡調査課程」
3 2001.12
-
009 発掘技術者研修「官衙遺跡調査課程」
-
-
010 特別講座「遺跡の保存と活用課程Ⅱ」
3 2001.12
-
010 特別講座「遺跡の保存と活用課程Ⅱ」
-
-
003 旧大乗院庭園の調査(平城第336次)
3 2001.12
-
003 旧大乗院庭園の調査(平城第336次)
-
-
005 石神遺跡の調査(飛鳥藤原第116次)
3 2001.12
-
005 石神遺跡の調査(飛鳥藤原第116次)
-
-
012 中国河南省文物考古学研究所との共同研究
3 2001.12
-
012 中国河南省文物考古学研究所との共同研究
-
-
016 『奈良文化財研究所紀要2001』の刊行
3 2001.12
-
016 『奈良文化財研究所紀要2001』の刊行
-
-
002 発掘速報展平城2001「奈良の都を掘る」
3 2001.12
-
002 発掘速報展平城2001「奈良の都を掘る」
-
-
006 奥山廃寺の調査(飛鳥藤原第114-8次)
3 2001.12
-
006 奥山廃寺の調査(飛鳥藤原第114-8次)
-
-
013 第1回 瓦・磚の製作実験についての研究会
3 2001.12
-
013 第1回 瓦・磚の製作実験についての研究会
-
-
004 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第117次)
3 2001.12
-
004 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第117次)
-
-
017 『平城宮発掘調査出土木簡概報(36)』の刊行
3 2001.12
-
017 『平城宮発掘調査出土木簡概報(36)』の刊行
-
-
017 遺跡GIS研究会
4 2002.3
-
017 遺跡GIS研究会
-
-
001 最新の考古科学事情
4 2002.3
-
001 最新の考古科学事情
-
-
002 棚田嘉十郎関係資料の寄贈
4 2002.3
-
002 棚田嘉十郎関係資料の寄贈
-
-
012 速報展示「キトラ古墳壁画」
4 2002.3
-
012 速報展示「キトラ古墳壁画」
-
-
019 遺跡研究室(文化遺産研究部)
4 2002.3
-
019 遺跡研究室(文化遺産研究部)
-
-
010 発掘技術者研修「報告書作成課程」
4 2002.3
-
010 発掘技術者研修「報告書作成課程」
-
-
013 社会科学院考古研究所との共同研究
4 2002.3
-
013 社会科学院考古研究所との共同研究
-
-
008 発掘技術者研修「遺跡保存整備課程」
4 2002.3
-
008 発掘技術者研修「遺跡保存整備課程」
-
-
009 発掘技術者研修「遺跡地図情報課程」
4 2002.3
-
009 発掘技術者研修「遺跡地図情報課程」
-
-
011 発掘技術者研修「遺跡環境調査課程」
4 2002.3
-
011 発掘技術者研修「遺跡環境調査課程」
-
-
004 西大寺法寿院の調査(平城第341次)
4 2002.3
-
004 西大寺法寿院の調査(平城第341次)
-
-
005 西大寺四王堂の調査(平城第342次)
4 2002.3
-
005 西大寺四王堂の調査(平城第342次)
-
-
016 「わが国鋳銭技術の史的検討」研究集会
4 2002.3
-
016 「わが国鋳銭技術の史的検討」研究集会
-
-
018 『法隆寺古絵図集』『法隆寺考古資料』
4 2002.3
-
018 『法隆寺古絵図集』『法隆寺考古資料』
-
-
020 考古第三調査室(平城宮跡発掘調査部)
4 2002.3
-
020 考古第三調査室(平城宮跡発掘調査部)
-
-
003 朝集殿院南門の調査 (平城第326次)
4 2002.3
-
003 朝集殿院南門の調査 (平城第326次)
-
-
015 デジタルカメラCCDの赤外線撮影への応用
4 2002.3
-
015 デジタルカメラCCDの赤外線撮影への応用
-
-
006 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第117次)
4 2002.3
-
006 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第117次)
-
-
007 藤原宮東南官衙地区の調査(飛鳥藤原第118次)
4 2002.3
-
007 藤原宮東南官衙地区の調査(飛鳥藤原第118次)
-
-
014 興福寺中金堂出土鎮壇具の発見 -金色に輝く遺宝-
4 2002.3
-
014 興福寺中金堂出土鎮壇具の発見 -金色に輝く遺宝-
-
-
001 飛鳥・藤原京展
5 2002.6
-
001 飛鳥・藤原京展
-
-
009 居徳遺跡群出土の人骨
5 2002.6
-
009 居徳遺跡群出土の人骨
-
-
008 春期特別展『あすか以前』
5 2002.6
-
008 春期特別展『あすか以前』
-
-
012 独立行政法人発足後1年を経て
5 2002.6
-
012 独立行政法人発足後1年を経て
-
-
004 特別史跡キトラ古墳墓道部の調査
5 2002.6
-
004 特別史跡キトラ古墳墓道部の調査
-
-
006 発掘技術者研修「保存科学課程」
5 2002.6
-
006 発掘技術者研修「保存科学課程」
-
-
007 発掘技術者研修「遺物撮影課程」
5 2002.6
-
007 発掘技術者研修「遺物撮影課程」
-
-
010 高山市伝統的建造物群保存対策調査
5 2002.6
-
010 高山市伝統的建造物群保存対策調査
-
-
011 遺構調査室 (平城宮跡発掘調査部)
5 2002.6
-
011 遺構調査室 (平城宮跡発掘調査部)
-
-
003 藤原宮朝堂院の調査(飛鳥藤原第120次)
5 2002.6
-
003 藤原宮朝堂院の調査(飛鳥藤原第120次)
-
-
002 第一次大極殿院西桜の調査(平城第337次)
5 2002.6
-
002 第一次大極殿院西桜の調査(平城第337次)
-
-
002 飛鳥・藤原京展
6 2002.9
-
002 飛鳥・藤原京展
-
-
013 博物館学実習生の受け入れ
6 2002.9
-
013 博物館学実習生の受け入れ
-
-
008 発掘技術者研修「一般課程」
6 2002.9
-
008 発掘技術者研修「一般課程」
-
-
010 渤海国上京竜泉府禁苑跡の調査
6 2002.9
-
010 渤海国上京竜泉府禁苑跡の調査
-
-
012 平城宮跡第一次大極殿復原工事
6 2002.9
-
012 平城宮跡第一次大極殿復原工事
-
-
004 平城第一次大極殿院西桜出土の木簡
6 2002.9
-
004 平城第一次大極殿院西桜出土の木簡
-
-
009 発掘技術者研修「文化財写真課程」
6 2002.9
-
009 発掘技術者研修「文化財写真課程」
-
-
001 奈良文化財研究所創立50周年記念事業
6 2002.9
-
001 奈良文化財研究所創立50周年記念事業
-
-
007 石神遺跡の調査(飛鳥藤原第122次)
6 2002.9
-
007 石神遺跡の調査(飛鳥藤原第122次)
-
-
015 佐原 真 元埋蔵文化財センター長逝く
6 2002.9
-
015 佐原 真 元埋蔵文化財センター長逝く
-
-
011 飛鳥藤原宮跡発掘調査部 考古第一調査室
6 2002.9
-
011 飛鳥藤原宮跡発掘調査部 考古第一調査室
-
-
005 藤原宮朝堂院の調査 (飛鳥藤原第120次)
6 2002.9
-
005 藤原宮朝堂院の調査 (飛鳥藤原第120次)
-
-
003 興福寺中金堂院回廊東南の調査(平城第347次)
6 2002.9
-
003 興福寺中金堂院回廊東南の調査(平城第347次)
-
-
006 藤原京右京八条一坊の調査(飛鳥藤原第123次)
6 2002.9
-
006 藤原京右京八条一坊の調査(飛鳥藤原第123次)
-
-
004 石神遺跡の木簡
7 2002.12
-
004 石神遺跡の木簡
-
-
009 飛鳥・藤原京展
7 2002.12
-
009 飛鳥・藤原京展
-
-
007 関野 貞の関係資料
7 2002.12
-
007 関野 貞の関係資料
-
-
008 飛鳥資料館・学芸室
7 2002.12
-
008 飛鳥資料館・学芸室
-
-
001 古代建築研究の新たな展開
7 2002.12
-
001 古代建築研究の新たな展開
-
-
014 木簡学会第24回研究集会
7 2002.12
-
014 木簡学会第24回研究集会
-
-
010 平城宮跡解説ボランティアと懇談
7 2002.12
-
010 平城宮跡解説ボランティアと懇談
-
-
003 石神遺跡の調査(飛鳥藤原第122次)
7 2002.12
-
003 石神遺跡の調査(飛鳥藤原第122次)
-
-
012 奈良文化財研究所 第91回公開講演会
7 2002.12
-
012 奈良文化財研究所 第91回公開講演会
-
-
002 興福寺一乗院の調査 (平城第350次)
7 2002.12
-
002 興福寺一乗院の調査 (平城第350次)
-
-
013 「日本遺跡学会」の設立をめざした事前活動
7 2002.12
-
013 「日本遺跡学会」の設立をめざした事前活動
-
-
005 藤原宮南面大垣の調査(飛鳥藤原第124次)
7 2002.12
-
005 藤原宮南面大垣の調査(飛鳥藤原第124次)
-
-
011 奈良の都を掘る-発掘速報展 平城2002-
7 2002.12
-
011 奈良の都を掘る-発掘速報展 平城2002-
-
-
006 中国・遼寧省における遺跡の調査と研究についての講演会
7 2002.12
-
006 中国・遼寧省における遺跡の調査と研究についての講演会
-
-
014 飛鳥・藤原京展
8 2003.3
-
014 飛鳥・藤原京展
-
-
012 日本遺跡学会設立
8 2003.3
-
012 日本遺跡学会設立
-
-
015 飛鳥中心復元模型
8 2003.3
-
015 飛鳥中心復元模型
-
-
004 中近世城郭調査課程
8 2003.3
-
004 中近世城郭調査課程
-
-
010 初めて奈文研に来た日
8 2003.3
-
010 初めて奈文研に来た日
-
-
013 古代官衙・集落研究会
8 2003.3
-
013 古代官衙・集落研究会
-
-
007 平城宮跡第一次大極殿復原工事
8 2003.3
-
007 平城宮跡第一次大極殿復原工事
-
-
005 発掘技術者研修「交通遺跡調査課程」
8 2003.3
-
005 発掘技術者研修「交通遺跡調査課程」
-
-
002 旧大乗院庭園の調査(平城第352次)
8 2003.3
-
002 旧大乗院庭園の調査(平城第352次)
-
-
008 保存修復科学研究室(埋蔵文化センター)
8 2003.3
-
008 保存修復科学研究室(埋蔵文化センター)
-
-
009 文化財情報研究室(埋蔵文化財センター)
8 2003.3
-
009 文化財情報研究室(埋蔵文化財センター)
-
-
001 奈良文化財研究所創立50周年記念事業を振り返って
8 2003.3
-
001 奈良文化財研究所創立50周年記念事業を振り返って
-
-
003 発見!! 持統3年の貝注暦木簡(飛鳥藤原第122次)
8 2003.3
-
003 発見!! 持統3年の貝注暦木簡(飛鳥藤原第122次)
-
-
006 年輪年代法最前線
9 2003.7
-
006 年輪年代法最前線
-
-
011 訃報 松本修自さん
9 2003.7
-
011 訃報 松本修自さん
-
-
009 飛鳥資料館のみどころ(1)
9 2003.7
-
009 飛鳥資料館のみどころ(1)
-
-
001 平城宮木簡、重要文化財に指定
9 2003.7
-
001 平城宮木簡、重要文化財に指定
-
-
007 井上さんの日本写真学会東陽賞受賞
9 2003.7
-
007 井上さんの日本写真学会東陽賞受賞
-
-
010 平城宮大極殿復原工事一般公開施設
9 2003.7
-
010 平城宮大極殿復原工事一般公開施設
-
-
008 北浦定政関係資料、重要文化財に指定
9 2003.7
-
008 北浦定政関係資料、重要文化財に指定
-
-
005 重要文化財になった平城宮木簡(原寸)
9 2003.7
-
005 重要文化財になった平城宮木簡(原寸)
-
-
003 川原寺寺域北限(飛鳥藤原第119-5次)
9 2003.7
-
003 川原寺寺域北限(飛鳥藤原第119-5次)
-
-
004 平城宮東区朝集殿院東南部(平城346・355)
9 2003.7
-
004 平城宮東区朝集殿院東南部(平城346・355)
-
-
002 藤原宮朝堂院東門と東第二堂(飛鳥藤原第125次)
9 2003.7
-
002 藤原宮朝堂院東門と東第二堂(飛鳥藤原第125次)
-
-
008 秋期特別展「古年輪」
10 2003.9
-
008 秋期特別展「古年輪」
-
-
004 顔は変われど笵は変わらず
10 2003.9
-
004 顔は変われど笵は変わらず
-
-
007 発掘技術者研修の意義と展望
10 2003.9
-
007 発掘技術者研修の意義と展望
-
-
006 吉備池廃寺発掘調査報告の刊行
10 2003.9
-
006 吉備池廃寺発掘調査報告の刊行
-
-
005 ベトナム・ドンラム村集落保存計画
10 2003.9
-
005 ベトナム・ドンラム村集落保存計画
-
-
002 藤原宮朝堂院東南隅(飛鳥藤原第128次)
10 2003.9
-
002 藤原宮朝堂院東南隅(飛鳥藤原第128次)
-
-
003 第一次大極殿院南面築地回廊(平城第360次)
10 2003.9
-
003 第一次大極殿院南面築地回廊(平城第360次)
-
-
001 アンコール遺跡群での共同研究と西トップ寺院の発掘調査
10 2003.9
-
001 アンコール遺跡群での共同研究と西トップ寺院の発掘調査
-
-
005 猿の墨画土器
11 2003.12
-
005 猿の墨画土器
-
-
007 平城宮跡発掘調査部史料調査室
11 2003.12
-
007 平城宮跡発掘調査部史料調査室
-
-
006 川原寺鉄釜鋳造遺構復原模型の製作
11 2003.12
-
006 川原寺鉄釜鋳造遺構復原模型の製作
-
-
004 法華寺境内の調査(平城第363次)
11 2003.12
-
004 法華寺境内の調査(平城第363次)
-
-
飛鳥資料館のみどころ(3) ビデオコーナー
11 2003.12
-
飛鳥資料館のみどころ(3) ビデオコーナー
-
-
002 石神遺跡の調査(飛鳥藤原第129次)
11 2003.12
-
002 石神遺跡の調査(飛鳥藤原第129次)
-
-
003 旧大乗院庭園の調査(平城第365次)
11 2003.12
-
003 旧大乗院庭園の調査(平城第365次)
-
-
001 町田所長 中国社会科学院名誉教授称号授与
11 2003.12
-
001 町田所長 中国社会科学院名誉教授称号授与
-
-
008 訃報 加藤允彦さん
12 2004.3
-
008 訃報 加藤允彦さん
-
-
004 阿弥陀浄土院の飾り 金具
12 2004.3
-
004 阿弥陀浄土院の飾り 金具
-
-
001 アフガニスタンにおける共同研究
12 2004.3
-
001 アフガニスタンにおける共同研究
-
-
006 飛鳥藤原宮跡発掘調査部遺構調査室
12 2004.3
-
006 飛鳥藤原宮跡発掘調査部遺構調査室
-
-
005 埋蔵文化財センター 国際遺跡研究室
12 2004.3
-
005 埋蔵文化財センター 国際遺跡研究室
-
-
007 古代庭園に関する研究集会とシンポジウム
12 2004.3
-
007 古代庭園に関する研究集会とシンポジウム
-
-
002 藤原宮朝堂院東第三堂(飛鳥藤原第132次)
12 2004.3
-
002 藤原宮朝堂院東第三堂(飛鳥藤原第132次)
-
-
003 平城宮中央区朝堂院の調査(平城第367次)
12 2004.3
-
003 平城宮中央区朝堂院の調査(平城第367次)
-
-
009 飛鳥資料館のみどころ(4) 春期特別展「飛鳥の湯屋」
12 2004.3
-
009 飛鳥資料館のみどころ(4) 春期特別展「飛鳥の湯屋」
-
-
001 海外展「日本の考古-曙光の時代」
13 2004.6
-
001 海外展「日本の考古-曙光の時代」
-
-
005 文化財用X線CTによる銭貨の調査
13 2004.6
-
005 文化財用X線CTによる銭貨の調査
-
-
006 飛鳥藤原宮跡発掘調査部史料調査室
13 2004.6
-
006 飛鳥藤原宮跡発掘調査部史料調査室
-
-
008 奈文研ホームページをリニューアル
13 2004.6
-
008 奈文研ホームページをリニューアル
-
-
009 特設コーナー「キトラ古墳壁画」の新設
13 2004.6
-
009 特設コーナー「キトラ古墳壁画」の新設
-
-
003 キトラ古墳の調査(飛鳥藤原第130次)
13 2004.6
-
003 キトラ古墳の調査(飛鳥藤原第130次)
-
-
007 埋蔵文化財センター 遺跡調査技術研究室
13 2004.6
-
007 埋蔵文化財センター 遺跡調査技術研究室
-
-
002 藤原宮朝堂院東第三堂(飛鳥藤原第132次)
13 2004.6
-
002 藤原宮朝堂院東第三堂(飛鳥藤原第132次)
-
-
004 平城宮東区朝集殿院の調査(平城第370次)
13 2004.6
-
004 平城宮東区朝集殿院の調査(平城第370次)
-
-
009 長谷寺本堂の調査
14 2004.9
-
009 長谷寺本堂の調査
-
-
005 平城第一次大極殿の復原検討模型
14 2004.9
-
005 平城第一次大極殿の復原検討模型
-
-
007 埋蔵文化財センター 古環境研究室
14 2004.9
-
007 埋蔵文化財センター 古環境研究室
-
-
001 海外展「日本の考古-曙光の時代」開幕
14 2004.9
-
001 海外展「日本の考古-曙光の時代」開幕
-
-
002 石神遺跡17次(飛鳥藤原第134次)
14 2004.9
-
002 石神遺跡17次(飛鳥藤原第134次)
-
-
004 旧大乗院庭園の調査(平城第374次)
14 2004.9
-
004 旧大乗院庭園の調査(平城第374次)
-
-
006 埋蔵文化財センター 遺物調査技術研究室
14 2004.9
-
006 埋蔵文化財センター 遺物調査技術研究室
-
-
008 キトラ古墳の調査(飛鳥藤原第135次)
14 2004.9
-
008 キトラ古墳の調査(飛鳥藤原第135次)
-
-
003 平城京左京七条一坊六坪の調査(平城第372次)
14 2004.9
-
003 平城京左京七条一坊六坪の調査(平城第372次)
-
-
010 飛鳥資料館のみどころ(6) 秋期特別展示「古代の梵鐘」
14 2004.9
-
010 飛鳥資料館のみどころ(6) 秋期特別展示「古代の梵鐘」
-
-
007 興福寺の典籍文書調査
15 2004.12
-
007 興福寺の典籍文書調査
-
-
002 高松塚古墳(飛鳥藤原第137次)
15 2004.12
-
002 高松塚古墳(飛鳥藤原第137次)
-
-
001 アフガニスタンからの研修生の受け入れ
15 2004.12
-
001 アフガニスタンからの研修生の受け入れ
-
-
006 キトラ古墳の石室天井に描かれた天文図
15 2004.12
-
006 キトラ古墳の石室天井に描かれた天文図
-
-
008 埋蔵文化財センター保存修復工学研究室
15 2004.12
-
008 埋蔵文化財センター保存修復工学研究室
-
-
003 豊浦寺の調査(飛鳥藤原第133-9次)
15 2004.12
-
003 豊浦寺の調査(飛鳥藤原第133-9次)
-
-
004 藤原宮朝堂院東第六堂(飛鳥藤原第136次)
15 2004.12
-
004 藤原宮朝堂院東第六堂(飛鳥藤原第136次)
-
-
005 平城宮中央区朝堂院の調査(平城第376次)
15 2004.12
-
005 平城宮中央区朝堂院の調査(平城第376次)
-
-
009 イラク・アフガニスタン保存修復専門家研修はじまる
15 2004.12
-
009 イラク・アフガニスタン保存修復専門家研修はじまる
-
-
010 継続した広報発信コーナー 携帯電話用サイトの紹介
15 2004.12
-
010 継続した広報発信コーナー 携帯電話用サイトの紹介
-
-
007 退官に寄せて
16 2005.3
-
007 退官に寄せて
-
-
006 おかげさまで定年です
16 2005.3
-
006 おかげさまで定年です
-
-
008 退官に寄せたつぶやき
16 2005.3
-
008 退官に寄せたつぶやき
-
-
009 秋田県・胡桃館遺跡出土木簡の釈読
16 2005.3
-
009 秋田県・胡桃館遺跡出土木簡の釈読
-
-
003 川原寺の調査(飛鳥藤原第133-12次)
16 2005.3
-
003 川原寺の調査(飛鳥藤原第133-12次)
-
-
004 平城宮東院地区の調査 (平城第381次)
16 2005.3
-
004 平城宮東院地区の調査 (平城第381次)
-
-
010 飛鳥の奥津城 -キトラ・カラト・マルコ・高松塚-
16 2005.3
-
010 飛鳥の奥津城 -キトラ・カラト・マルコ・高松塚-
-
-
005 最古のカレンダー -2002年石神遺跡出土具注暦木簡-
16 2005.3
-
005 最古のカレンダー -2002年石神遺跡出土具注暦木簡-
-
-
001 ドイツで開かれた日本の考古学展、そして奈良で開かれる帰国展
16 2005.3
-
001 ドイツで開かれた日本の考古学展、そして奈良で開かれる帰国展
-
-
009 上咋麻呂の悔
17 2005.6
-
009 上咋麻呂の悔
-
-
005 写真資料調査室
17 2005.6
-
005 写真資料調査室
-
-
001 所長就任にあたって
17 2005.6
-
001 所長就任にあたって
-
-
008 東アジアの古代苑池
17 2005.6
-
008 東アジアの古代苑池
-
-
006 唐長安城大明宮太液池
17 2005.6
-
006 唐長安城大明宮太液池
-
-
004 意外と黒い平城宮第一次大極殿の瓦
17 2005.6
-
004 意外と黒い平城宮第一次大極殿の瓦
-
-
007 考古学すんわ -発掘お国柄事情-
17 2005.6
-
007 考古学すんわ -発掘お国柄事情-
-
-
010 飛鳥資料館のみどころ(9) 石人像
17 2005.6
-
010 飛鳥資料館のみどころ(9) 石人像
-
-
002 高松塚古墳の調査(飛鳥藤原第137次)
17 2005.6
-
002 高松塚古墳の調査(飛鳥藤原第137次)
-
-
003 平城宮中央区朝堂院の調査 (平城第389次)
17 2005.6
-
003 平城宮中央区朝堂院の調査 (平城第389次)
-
-
005 金海会峴里貝塚
18 2005.9
-
005 金海会峴里貝塚
-
-
001 東アジアの古代苑池
18 2005.9
-
001 東アジアの古代苑池
-
-
006 文化的景観に関する研究会
18 2005.9
-
006 文化的景観に関する研究会
-
-
007 バーミヤーン遺跡保存事業
18 2005.9
-
007 バーミヤーン遺跡保存事業
-
-
003 旧大乗院庭園(平城第390次)
18 2005.9
-
003 旧大乗院庭園(平城第390次)
-
-
008 飛鳥資料館のみどころ(10) 須弥山石
18 2005.9
-
008 飛鳥資料館のみどころ(10) 須弥山石
-
-
002 藤原宮朝堂院東第六堂(飛鳥藤原第136次)
18 2005.9
-
002 藤原宮朝堂院東第六堂(飛鳥藤原第136次)
-
-
006 「木簡字典」の公開
19 2005.12
-
006 「木簡字典」の公開
-
-
001 東大寺の古文書・典籍調査
19 2005.12
-
001 東大寺の古文書・典籍調査
-
-
005 キトラ古墳石室内部の朱雀
19 2005.12
-
005 キトラ古墳石室内部の朱雀
-
-
007 年輪年代学の発祥地アリゾナ
19 2005.12
-
007 年輪年代学の発祥地アリゾナ
-
-
003 雷丘の調査(飛鳥藤原第139次)
19 2005.12
-
003 雷丘の調査(飛鳥藤原第139次)
-
-
002 平城宮東朝集殿の調査(平城第394次)
19 2005.12
-
002 平城宮東朝集殿の調査(平城第394次)
-
-
004 甘樫丘東麓の調査(飛鳥藤原第141次)
19 2005.12
-
004 甘樫丘東麓の調査(飛鳥藤原第141次)
-
-
008 飛鳥資料館のみどころ(11) 高松塚古墳出土品
19 2005.12
-
008 飛鳥資料館のみどころ(11) 高松塚古墳出土品
-
-
008 退官にあたって
20 2006.3
-
008 退官にあたって
-
-
005 写真で読み取る「木簡」
20 2006.3
-
005 写真で読み取る「木簡」
-
-
009 奈文研での時を振り返って
20 2006.3
-
009 奈文研での時を振り返って
-
-
006 バーミヤーン遺跡・建造物調査
20 2006.3
-
006 バーミヤーン遺跡・建造物調査
-
-
010 キトラ古墳と発掘された壁画たち
20 2006.3
-
010 キトラ古墳と発掘された壁画たち
-
-
003 石神遺跡の調査(飛鳥藤原第140次)
20 2006.3
-
003 石神遺跡の調査(飛鳥藤原第140次)
-
-
002 平城宮朝集殿院の調査(平城第399次)
20 2006.3
-
002 平城宮朝集殿院の調査(平城第399次)
-
-
001 日韓研究交流協約書・共同研究合意書に調印
20 2006.3
-
001 日韓研究交流協約書・共同研究合意書に調印
-
-
007 全国木簡出土遺跡・報告書データベースの公開
20 2006.3
-
007 全国木簡出土遺跡・報告書データベースの公開
-
-
004 藤原宮朝堂院東地区の調査(飛鳥藤原第138-3次)
20 2006.3
-
004 藤原宮朝堂院東地区の調査(飛鳥藤原第138-3次)
-
-
001 研究部門の大幅改組
21 2006.6
-
001 研究部門の大幅改組
-
-
008 唐長安城太液池パネル展
21 2006.6
-
008 唐長安城太液池パネル展
-
-
007 大極殿復原工事の一般公開
21 2006.6
-
007 大極殿復原工事の一般公開
-
-
005 石神遺跡出土の観音経木簡ほか
21 2006.6
-
005 石神遺跡出土の観音経木簡ほか
-
-
002 石神遺跡の調査(飛鳥藤原第140次)
21 2006.6
-
002 石神遺跡の調査(飛鳥藤原第140次)
-
-
004 第一次大極殿正殿の復原工事 -黒い瓦の復原-
21 2006.6
-
004 第一次大極殿正殿の復原工事 -黒い瓦の復原-
-
-
003 藤原宮朝堂院東第四堂の調査(飛鳥藤原第142次)
21 2006.6
-
003 藤原宮朝堂院東第四堂の調査(飛鳥藤原第142次)
-
-
006 国宝高松塚古墳壁画修理のための石室解体実験始まる
21 2006.6
-
006 国宝高松塚古墳壁画修理のための石室解体実験始まる
-
-
009 飛鳥寺の塔の埋納物 飛鳥資料館のみどころ(12)
21 2006.6
-
009 飛鳥寺の塔の埋納物 飛鳥資料館のみどころ(12)
-
-
001 白虎特別展示の回顧
22 2006.9
-
001 白虎特別展示の回顧
-
-
004 高円宮妃殿下が飛鳥資料館ご訪問
22 2006.9
-
004 高円宮妃殿下が飛鳥資料館ご訪問
-
-
007 『黄冶唐三彩の考古新発見』の刊行
22 2006.9
-
007 『黄冶唐三彩の考古新発見』の刊行
-
-
003 西大寺旧境内食堂院の調査(平城第404次)
22 2006.9
-
003 西大寺旧境内食堂院の調査(平城第404次)
-
-
008 山田寺の磚仏 飛鳥資料館のみどころ(13)
22 2006.9
-
008 山田寺の磚仏 飛鳥資料館のみどころ(13)
-
-
006 『発掘調査のてびき-集落遺跡編-』の作成事業
22 2006.9
-
006 『発掘調査のてびき-集落遺跡編-』の作成事業
-
-
002 藤原宮朝堂院東第四堂の調査(飛鳥藤原第142次)
22 2006.9
-
002 藤原宮朝堂院東第四堂の調査(飛鳥藤原第142次)
-
-
005 キトラ古墳の玄武
23 2006.12
-
005 キトラ古墳の玄武
-
-
001 西大寺食堂院の井戸
23 2006.12
-
001 西大寺食堂院の井戸
-
-
007 遺跡・調査技術研究室の開設
23 2006.12
-
007 遺跡・調査技術研究室の開設
-
-
008 発掘調査速報展「飛鳥の考古学2006」
23 2006.12
-
008 発掘調査速報展「飛鳥の考古学2006」
-
-
002 西大寺食堂院などの調査(平城第410次)
23 2006.12
-
002 西大寺食堂院などの調査(平城第410次)
-
-
004 飛鳥寺講堂の調査(飛鳥藤原第143-6次)
23 2006.12
-
004 飛鳥寺講堂の調査(飛鳥藤原第143-6次)
-
-
003 藤原宮朝堂院東第四堂の調査(飛鳥藤原第144次)
23 2006.12
-
003 藤原宮朝堂院東第四堂の調査(飛鳥藤原第144次)
-
-
006 遼寧省文物考古研究所との友好共同研究10年と『東アジア考古学論叢』の刊行
23 2006.12
-
006 遼寧省文物考古研究所との友好共同研究10年と『東アジア考古学論叢』の刊行
-
-
004 平城京の緑釉瓦
24 2007.3
-
004 平城京の緑釉瓦
-
-
001 高松塚古墳の発掘調査
24 2007.3
-
001 高松塚古墳の発掘調査
-
-
006 今次中期計画の覚書調印
24 2007.3
-
006 今次中期計画の覚書調印
-
-
009 「キトラ古墳壁画四神玄武」
24 2007.3
-
009 「キトラ古墳壁画四神玄武」
-
-
008 定年を迎えて(やった定年だ!)
24 2007.3
-
008 定年を迎えて(やった定年だ!)
-
-
005 カンボディア・西トップ寺院の調査
24 2007.3
-
005 カンボディア・西トップ寺院の調査
-
-
003 平城宮東院地区の調査(平城第401次)
24 2007.3
-
003 平城宮東院地区の調査(平城第401次)
-
-
002 甘樫丘東麓遺跡の調査(飛鳥藤原第146次)
24 2007.3
-
002 甘樫丘東麓遺跡の調査(飛鳥藤原第146次)
-
-
005 石神遺跡出土の鋸
25 2007.6
-
005 石神遺跡出土の鋸
-
-
004 日本一の巨大瓦!?
25 2007.6
-
004 日本一の巨大瓦!?
-
-
006 山田寺出土の考古遺物
25 2007.6
-
006 山田寺出土の考古遺物
-
-
005 日韓発掘調査交流に参加して
25 2007.6
-
005 日韓発掘調査交流に参加して
-
-
002 石神遺跡の調査(飛鳥藤原第145次)
25 2007.6
-
002 石神遺跡の調査(飛鳥藤原第145次)
-
-
007 重要文化財指定記念 奇偉荘厳 山田寺
25 2007.6
-
007 重要文化財指定記念 奇偉荘厳 山田寺
-
-
003 平城宮東院地区の調査(平城第421次)
25 2007.6
-
003 平城宮東院地区の調査(平城第421次)
-
-
004 西大寺薬師金堂の調査(平城第422次)
25 2007.6
-
004 西大寺薬師金堂の調査(平城第422次)
-
-
007 平城宮内裏北外郭土坑SK820出土木簡
25 2007.6
-
007 平城宮内裏北外郭土坑SK820出土木簡
-
-
003 平城宮東方官衙地区の調査(平城第406次)
25 2007.6
-
003 平城宮東方官衙地区の調査(平城第406次)
-
-
008 あすかの今昔 飛鳥資料館のみどころ(14)
25 2007.6
-
008 あすかの今昔 飛鳥資料館のみどころ(14)
-
-
001 国宝高松塚古墳壁画の保存修理にともなう石室解体
25 2007.6
-
001 国宝高松塚古墳壁画の保存修理にともなう石室解体
-
-
002 藤原宮大極殿院南門の調査(飛鳥藤原第148次)
25 2007.6
-
002 藤原宮大極殿院南門の調査(飛鳥藤原第148次)
-
-
001 独立行政法人国立文化財機構の発足と奈良文化財研究所
25 2007.6
-
001 独立行政法人国立文化財機構の発足と奈良文化財研究所
-
-
005 南都大きな???
27 2007.12
-
005 南都大きな???
-
-
008 オレゴンからの報告
27 2007.12
-
008 オレゴンからの報告
-
-
006 文化遺産部景観研究室
27 2007.12
-
006 文化遺産部景観研究室
-
-
007 太液池遺跡の遺物調査
27 2007.12
-
007 太液池遺跡の遺物調査
-
-
009 飛鳥資料館冬期企画展のご紹介
27 2007.12
-
009 飛鳥資料館冬期企画展のご紹介
-
-
002 石神遺跡の調査(飛鳥藤原第150次)
27 2007.12
-
002 石神遺跡の調査(飛鳥藤原第150次)
-
-
003 横大路南側溝の調査(飛鳥藤原第149-5次)
27 2007.12
-
003 横大路南側溝の調査(飛鳥藤原第149-5次)
-
-
004 平城宮跡東院地区中枢部の調査(平城第421次)
27 2007.12
-
004 平城宮跡東院地区中枢部の調査(平城第421次)
-
-
001 アフガニスタン・バーミヤーン遺跡における考古学調査
27 2007.12
-
001 アフガニスタン・バーミヤーン遺跡における考古学調査
-
-
012 33年間を振り返って
28 2008.3
-
012 33年間を振り返って
-
-
001 カンボジアにおける調査
28 2008.3
-
001 カンボジアにおける調査
-
-
008 定年を迎えるに当たって
28 2008.3
-
008 定年を迎えるに当たって
-
-
005 日韓発掘調査交流を終えて
28 2008.3
-
005 日韓発掘調査交流を終えて
-
-
006 藤原宮大極殿院出土の地鎮具
28 2008.3
-
006 藤原宮大極殿院出土の地鎮具
-
-
007 京都府近代和風建築総合調査
28 2008.3
-
007 京都府近代和風建築総合調査
-
-
013 飛鳥資料館春期特別展のご紹介
28 2008.3
-
013 飛鳥資料館春期特別展のご紹介
-
-
010 趣味と実益を兼ねて結構ですなぁ
28 2008.3
-
010 趣味と実益を兼ねて結構ですなぁ
-
-
011 退職を迎えて一現場の思い出から
28 2008.3
-
011 退職を迎えて一現場の思い出から
-
-
004 日本の文化財保護、アメリカの歴史保存
28 2008.3
-
004 日本の文化財保護、アメリカの歴史保存
-
-
002 甘樫丘東麓遺跡の調査(飛鳥藤原第151次)
28 2008.3
-
002 甘樫丘東麓遺跡の調査(飛鳥藤原第151次)
-
-
003 平城宮跡東院地区中枢部の調査 (平城第423次)
28 2008.3
-
003 平城宮跡東院地区中枢部の調査 (平城第423次)
-
-
004 平城京でみつかった新羅の土器
29 2008.6
-
004 平城京でみつかった新羅の土器
-
-
006 胡桃館遺跡出土の建築部材調査
29 2008.6
-
006 胡桃館遺跡出土の建築部材調査
-
-
007 飛鳥資料館夏期企画展のご紹介
29 2008.6
-
007 飛鳥資料館夏期企画展のご紹介
-
-
001 漢魏洛陽城における日中共同調査
29 2008.6
-
001 漢魏洛陽城における日中共同調査
-
-
005 ベトナム・ドゥオンラム村集落保存協力
29 2008.6
-
005 ベトナム・ドゥオンラム村集落保存協力
-
-
003 平城宮跡東方官衛地区の調査(平城第429次)
29 2008.6
-
003 平城宮跡東方官衛地区の調査(平城第429次)
-
-
002 藤原宮朝堂院朝庭部の調査 (飛鳥藤原第153次)
29 2008.6
-
002 藤原宮朝堂院朝庭部の調査 (飛鳥藤原第153次)
-
-
001 古文書の調査
30 2008.9
-
001 古文書の調査
-
-
006 隋唐墓出土副葬品の調査
30 2008.9
-
006 隋唐墓出土副葬品の調査
-
-
007 日韓発掘調査交流に参加して
30 2008.9
-
007 日韓発掘調査交流に参加して
-
-
008 日韓発掘調査交流に参加して
30 2008.9
-
008 日韓発掘調査交流に参加して
-
-
009 飛鳥資料館秋期特別展のご紹介
30 2008.9
-
009 飛鳥資料館秋期特別展のご紹介
-
-
004 キトラ古墳出土銀装大刀の復元品
30 2008.9
-
004 キトラ古墳出土銀装大刀の復元品
-
-
003 平城宮第一次大極殿院の調査 (平城第431次)
30 2008.9
-
003 平城宮第一次大極殿院の調査 (平城第431次)
-
-
002 藤原宮朝堂院朝庭部の調査 (飛鳥藤原第153次)
30 2008.9
-
002 藤原宮朝堂院朝庭部の調査 (飛鳥藤原第153次)
-
-
002 発掘調査の概要
31 2008.12
-
002 発掘調査の概要
-
-
001 完成近づく第一次大極殿
31 2008.12
-
001 完成近づく第一次大極殿
-
-
004 小さくても活躍してます
31 2008.12
-
004 小さくても活躍してます
-
-
005 遼寧省隋唐墓出土品秋の調査
31 2008.12
-
005 遼寧省隋唐墓出土品秋の調査
-
-
007 飛鳥資料館のみどころ(15)
31 2008.12
-
007 飛鳥資料館のみどころ(15)
-
-
006 アフガニスタン人専門家への研修
31 2008.12
-
006 アフガニスタン人専門家への研修
-
-
003 平城宮第一次大極殿院西面回廊の調査
31 2008.12
-
003 平城宮第一次大極殿院西面回廊の調査
-
-
004 セネガルの4000年にわたる貝塚群
31 2008.12
-
004 セネガルの4000年にわたる貝塚群
-
-
016 飛鳥資料館春期特別展から
32 2009.3
-
016 飛鳥資料館春期特別展から
-
-
006 ベトナム政府より表彰される
32 2009.3
-
006 ベトナム政府より表彰される
-
-
007 日韓発掘調査交流に参加して
32 2009.3
-
007 日韓発掘調査交流に参加して
-
-
005 カンボジアでの調査(近況報告)
32 2009.3
-
005 カンボジアでの調査(近況報告)
-
-
001 漢魏洛陽城・北魏宮城2号門の発掘
32 2009.3
-
001 漢魏洛陽城・北魏宮城2号門の発掘
-
-
010 奈文研30年 -退職者のひとこと-
32 2009.3
-
010 奈文研30年 -退職者のひとこと-
-
-
003 石神遺跡の調査(飛鳥藤原第156次)
32 2009.3
-
003 石神遺跡の調査(飛鳥藤原第156次)
-
-
009 研究所入所の頃 -退職者のひとこと-
32 2009.3
-
009 研究所入所の頃 -退職者のひとこと-
-
-
015 定年退職??? -退職者のひとこと-
32 2009.3
-
015 定年退職??? -退職者のひとこと-
-
-
011 私がしてきた仕事 -退職者のひとこと-
32 2009.3
-
011 私がしてきた仕事 -退職者のひとこと-
-
-
013 光は西ヘ-奈文研へ -退職者のひとこと-
32 2009.3
-
013 光は西ヘ-奈文研へ -退職者のひとこと-
-
-
014 振り返れば発掘現場 -退職者のひとこと-
32 2009.3
-
014 振り返れば発掘現場 -退職者のひとこと-
-
-
004 平城宮東方官衙地区の調査(平城第440次)
32 2009.3
-
004 平城宮東方官衙地区の調査(平城第440次)
-
-
012 四十年と、ちょっと。 -退職者のひとこと-
32 2009.3
-
012 四十年と、ちょっと。 -退職者のひとこと-
-
-
002 飛鳥寺東南部の調査(飛鳥藤原第152-5次)
32 2009.3
-
002 飛鳥寺東南部の調査(飛鳥藤原第152-5次)
-
-
008 奈丈研ギャラリー(24) 正倉院宝物と同じ刀子金具を発見!
32 2009.3
-
008 奈丈研ギャラリー(24) 正倉院宝物と同じ刀子金具を発見!
-
-
001 平城資料館の改修
33 2009.6
-
001 平城資料館の改修
-
-
006 金勝寺制札の年輪年代調査
33 2009.6
-
006 金勝寺制札の年輪年代調査
-
-
007 琴ノ浦温山荘園の調査から
33 2009.6
-
007 琴ノ浦温山荘園の調査から
-
-
008 韓・日 発掘調査交流に行ってみて
33 2009.6
-
008 韓・日 発掘調査交流に行ってみて
-
-
003 檜隈寺周辺の調査(飛鳥藤原第155次)
33 2009.6
-
003 檜隈寺周辺の調査(飛鳥藤原第155次)
-
-
002 古宮遺跡の調査(飛鳥藤原第152-8次)
33 2009.6
-
002 古宮遺跡の調査(飛鳥藤原第152-8次)
-
-
004 平城京右京三条―坊八坪の調査(平城第448次)
33 2009.6
-
004 平城京右京三条―坊八坪の調査(平城第448次)
-
-
009 飛鳥資料館のみどころ(16) 復原山田寺東回廊
33 2009.6
-
009 飛鳥資料館のみどころ(16) 復原山田寺東回廊
-
-
005 奈文研ギャラリー(25) 「花組」と「星組」 -飛鳥寺の瓦-
33 2009.6
-
005 奈文研ギャラリー(25) 「花組」と「星組」 -飛鳥寺の瓦-
-
-
001 ガイダンスコーナーの開設
34 2009.9
-
001 ガイダンスコーナーの開設
-
-
009 解説ボランティアの10年
34 2009.9
-
009 解説ボランティアの10年
-
-
007 現代の名勝、平城宮東院庭園
34 2009.9
-
007 現代の名勝、平城宮東院庭園
-
-
008 遼寧省朝陽地区隋唐墓副葬品の調査
34 2009.9
-
008 遼寧省朝陽地区隋唐墓副葬品の調査
-
-
006 東京大学史料編纂所とのデータベースの連携
34 2009.9
-
006 東京大学史料編纂所とのデータベースの連携
-
-
002 甘樫丘東麓遺跡の調査(飛鳥藤原第157次)
34 2009.9
-
002 甘樫丘東麓遺跡の調査(飛鳥藤原第157次)
-
-
003 高松塚古墳の発掘調査(飛鳥藤原第154次)
34 2009.9
-
003 高松塚古墳の発掘調査(飛鳥藤原第154次)
-
-
004 平城宮第一次大極殿院の調査(平城第454次)
34 2009.9
-
004 平城宮第一次大極殿院の調査(平城第454次)
-
-
005 奈文研ギャラリー(26)発掘調査ジオラマと遺構の記録
34 2009.9
-
005 奈文研ギャラリー(26)発掘調査ジオラマと遺構の記録
-
-
010 飛鳥資料館のみどころ(17) 飛鳥資料館秋期特別展のご紹介
34 2009.9
-
010 飛鳥資料館のみどころ(17) 飛鳥資料館秋期特別展のご紹介
-
-
008 平城宮東院庭園で観月会
35 2009.12
-
008 平城宮東院庭園で観月会
-
-
005 薬師寺の調査(平城第457次)
35 2009.12
-
005 薬師寺の調査(平城第457次)
-
-
001 高松塚古墳の墳丘仮整備工事が竣工
35 2009.12
-
001 高松塚古墳の墳丘仮整備工事が竣工
-
-
007 モンゴル国ヘンティ県石造文化財調査
35 2009.12
-
007 モンゴル国ヘンティ県石造文化財調査
-
-
009 東アジア文化遺産保存修復学会の開催
35 2009.12
-
009 東アジア文化遺産保存修復学会の開催
-
-
004 興福寺南大門の調査(平城第458次)
35 2009.12
-
004 興福寺南大門の調査(平城第458次)
-
-
003 檜隈寺周辺の調査(飛鳥藤原第159次)
35 2009.12
-
003 檜隈寺周辺の調査(飛鳥藤原第159次)
-
-
010 イラク・アフガニスタン人専門家への研修
35 2009.12
-
010 イラク・アフガニスタン人専門家への研修
-
-
011 飛鳥資料館の秘蔵物(1)七支刀レプリカ
35 2009.12
-
011 飛鳥資料館の秘蔵物(1)七支刀レプリカ
-
-
006 奈文研ギャラリー(27)二条大路木簡の世界
35 2009.12
-
006 奈文研ギャラリー(27)二条大路木簡の世界
-
-
002 藤原宮跡大極殿院回廊の調査(飛鳥藤原第160次)
35 2009.12
-
002 藤原宮跡大極殿院回廊の調査(飛鳥藤原第160次)
-
-
008 退職者のひとこと~想ひ出~
36 2010.3
-
008 退職者のひとこと~想ひ出~
-
-
010 飛鳥資料館来館450万人達成
36 2010.3
-
010 飛鳥資料館来館450万人達成
-
-
001 平城宮跡資料館の改修(その2)
36 2010.3
-
001 平城宮跡資料館の改修(その2)
-
-
007 カンボジア初の遺跡博物館オープン
36 2010.3
-
007 カンボジア初の遺跡博物館オープン
-
-
009 退職者のひとこと~都城制覇!!~
36 2010.3
-
009 退職者のひとこと~都城制覇!!~
-
-
004 平城宮東院の調査(平城第446次)
36 2010.3
-
004 平城宮東院の調査(平城第446次)
-
-
006 文化的景観研究集会(第2回)の開催
36 2010.3
-
006 文化的景観研究集会(第2回)の開催
-
-
003 檜隈寺周辺の調査(飛鳥藤原第159次)
36 2010.3
-
003 檜隈寺周辺の調査(飛鳥藤原第159次)
-
-
005 奈史研ギャラリー(28)興福寺南大門の鎮壇具
36 2010.3
-
005 奈史研ギャラリー(28)興福寺南大門の鎮壇具
-
-
002 藤原宮跡大極殿院回廊の調査(飛鳥藤原第160次)
36 2010.3
-
002 藤原宮跡大極殿院回廊の調査(飛鳥藤原第160次)
-
-
008 キトラ古墳壁画展の展示室
37 2010.6
-
008 キトラ古墳壁画展の展示室
-
-
007 特別講演会(東京会場)開催
37 2010.6
-
007 特別講演会(東京会場)開催
-
-
001 第一次大極殿完成記念式典挙行
37 2010.6
-
001 第一次大極殿完成記念式典挙行
-
-
005 キトラ古墳壁画四神特別展示閉幕
37 2010.6
-
005 キトラ古墳壁画四神特別展示閉幕
-
-
006 遼寧省朝陽地区隋唐墓副葬品の調査
37 2010.6
-
006 遼寧省朝陽地区隋唐墓副葬品の調査
-
-
002 甘樫丘東麓遺跡の調査(飛鳥藤原第161次)
37 2010.6
-
002 甘樫丘東麓遺跡の調査(飛鳥藤原第161次)
-
-
003 平城宮東方官衛地区の調査(平城第466次)
37 2010.6
-
003 平城宮東方官衛地区の調査(平城第466次)
-
-
004 奈文研ギャラリー(29) キトラ古墳壁画陶板模型
37 2010.6
-
004 奈文研ギャラリー(29) キトラ古墳壁画陶板模型
-
-
004 奈文研ギャラリー(30)
38 2010.9
-
004 奈文研ギャラリー(30)
-
-
007 韓日発掘調査交流に参加して
38 2010.9
-
007 韓日発掘調査交流に参加して
-
-
001 特別展『天平びとの声をきく』開催
38 2010.9
-
001 特別展『天平びとの声をきく』開催
-
-
005 鷹島海底遺跡における埋蔵環境調査
38 2010.9
-
005 鷹島海底遺跡における埋蔵環境調査
-
-
002 藤原宮朝堂院朝庭の調査(飛鳥藤原第163次)
38 2010.9
-
002 藤原宮朝堂院朝庭の調査(飛鳥藤原第163次)
-
-
003 平城宮東院地区西北部の調査(平城第469次)
38 2010.9
-
003 平城宮東院地区西北部の調査(平城第469次)
-
-
008 飛鳥資料館秋期特別展 「木簡黎明-飛鳥に集ういにしえの文字-」
38 2010.9
-
008 飛鳥資料館秋期特別展 「木簡黎明-飛鳥に集ういにしえの文字-」
-
-
005 奈文研ギャラリー(31)
39 2010.12
-
005 奈文研ギャラリー(31)
-
-
006 平城宮跡資料館冬期企画展のごあんない
39 2010.12
-
006 平城宮跡資料館冬期企画展のごあんない
-
-
003 檜隈寺周辺の調査(飛鳥藤原第164次)
39 2010.12
-
003 檜隈寺周辺の調査(飛鳥藤原第164次)
-
-
002 藤原宮朝堂院朝庭の調査(飛鳥藤原第163次)
39 2010.12
-
002 藤原宮朝堂院朝庭の調査(飛鳥藤原第163次)
-
-
004 薬師寺の調査(平城第474 ・475次調査)
39 2010.12
-
004 薬師寺の調査(平城第474 ・475次調査)
-
-
001 平城京遷都1300年祭、大いに賑わい、成功裏に終了
39 2010.12
-
001 平城京遷都1300年祭、大いに賑わい、成功裏に終了
-
-
008 退職者のひとこと
40 2011.3
-
008 退職者のひとこと
-
-
001 牡丹と都城と石窟と洛陽
40 2011.3
-
001 牡丹と都城と石窟と洛陽
-
-
007 保存科学研究集会の開催
40 2011.3
-
007 保存科学研究集会の開催
-
-
004 奈文研ギャラリー(32)
40 2011.3
-
004 奈文研ギャラリー(32)
-
-
005 日韓発掘調査交流に参加して
40 2011.3
-
005 日韓発掘調査交流に参加して
-
-
006 韓日発掘調査交流に参加して
40 2011.3
-
006 韓日発掘調査交流に参加して
-
-
002 水落遺跡の調査(飛鳥藤原第165次調査)
40 2011.3
-
002 水落遺跡の調査(飛鳥藤原第165次調査)
-
-
003 春日東塔院跡の調査(平城第477次調査)
40 2011.3
-
003 春日東塔院跡の調査(平城第477次調査)
-
-
009 飛鳥資料館 春期特別展「星々と日月の考古学」
40 2011.3
-
009 飛鳥資料館 春期特別展「星々と日月の考古学」
-
-
001 中央アジアへのまなざし
41 2011.6
-
001 中央アジアへのまなざし
-
-
006 コロンビア大学との研究交流
41 2011.6
-
006 コロンビア大学との研究交流
-
-
007 西トップ遺跡現地事務所の開設
41 2011.6
-
007 西トップ遺跡現地事務所の開設
-
-
008 他館で活躍する所蔵模型のご紹介
41 2011.6
-
008 他館で活躍する所蔵模型のご紹介
-
-
009 「キトラ古墳壁画フォトマップ資料」
41 2011.6
-
009 「キトラ古墳壁画フォトマップ資料」
-
-
005 ミクロネシア連邦:ナン・マドール遺跡
41 2011.6
-
005 ミクロネシア連邦:ナン・マドール遺跡
-
-
002 水落遺跡の調査(飛鳥藤原第165次調査)
41 2011.6
-
002 水落遺跡の調査(飛鳥藤原第165次調査)
-
-
004 平城京左京三条三坊一・二坪の調査(平城第478次)
41 2011.6
-
004 平城京左京三条三坊一・二坪の調査(平城第478次)
-
-
003 藤原京左京七条一坊・八条一坊の調査(飛鳥藤原第166次)
41 2011.6
-
003 藤原京左京七条一坊・八条一坊の調査(飛鳥藤原第166次)
-
-
011 平城宮跡資料館新規常設展「考古科学コーナー」オープンのお知らせ
41 2011.6
-
011 平城宮跡資料館新規常設展「考古科学コーナー」オープンのお知らせ
-
-
001 東日本大震災と文化財レスキュー
42 2011.9
-
001 東日本大震災と文化財レスキュー
-
-
006 「奈良応援せんと委員会」を設立
42 2011.9
-
006 「奈良応援せんと委員会」を設立
-
-
008 真空凍結乾燥機の現地公開を実施
42 2011.9
-
008 真空凍結乾燥機の現地公開を実施
-
-
003 平城宮跡東院地区の調査(平城第481次)
42 2011.9
-
003 平城宮跡東院地区の調査(平城第481次)
-
-
005 平城宮跡資料館新規常設展示「考古科学コーナー」の開設
42 2011.9
-
005 平城宮跡資料館新規常設展示「考古科学コーナー」の開設
-
-
004 奈文研ギャラリー(34) 法隆寺献納宝物「四十八体仏」
42 2011.9
-
004 奈文研ギャラリー(34) 法隆寺献納宝物「四十八体仏」
-
-
009 飛鳥資料館秋期特別展「飛鳥遺珍-のこされた至宝たち-」
42 2011.9
-
009 飛鳥資料館秋期特別展「飛鳥遺珍-のこされた至宝たち-」
-
-
007 文化財担当者専門研修「建造物保存活用木基礎課程」について
42 2011.9
-
007 文化財担当者専門研修「建造物保存活用木基礎課程」について
-
-
010 平城宮跡資料館秋期企画展「地下の正倉院展-コトバと木簡」
42 2011.9
-
010 平城宮跡資料館秋期企画展「地下の正倉院展-コトバと木簡」
-
-
002 発掘調査の概要 キトラ古墳石室内の調査(飛鳥藤原170次)
42 2011.9
-
002 発掘調査の概要 キトラ古墳石室内の調査(飛鳥藤原170次)
-
-
001 所長就任にあたって
43 2011.12
-
001 所長就任にあたって
-
-
006 キルギスにおける国際協力
43 2011.12
-
006 キルギスにおける国際協力
-
-
008 特別名誉顧問と名誉顧問の委嘱
43 2011.12
-
008 特別名誉顧問と名誉顧問の委嘱
-
-
007 コロンビア大学との研究交流始まる
43 2011.12
-
007 コロンビア大学との研究交流始まる
-
-
003 藤原宮朝堂院朝庭の調査(飛鳥藤原第169次)
43 2011.12
-
003 藤原宮朝堂院朝庭の調査(飛鳥藤原第169次)
-
-
009 飛鳥資料館冬期企画展「飛鳥の考古学2011」
43 2011.12
-
009 飛鳥資料館冬期企画展「飛鳥の考古学2011」
-
-
004 興福寺北円堂南門・回廊の調査(平城第483次)
43 2011.12
-
004 興福寺北円堂南門・回廊の調査(平城第483次)
-
-
002 藤原宮東面中門・東面大垣の調査(飛鳥藤原第168-2次)
43 2011.12
-
002 藤原宮東面中門・東面大垣の調査(飛鳥藤原第168-2次)
-
-
010 平城宮跡資料館ロビー展示「文化財レスキュー事業についての紹介」
43 2011.12
-
010 平城宮跡資料館ロビー展示「文化財レスキュー事業についての紹介」
-
-
005 奈文研ギャラリー(35) 東大寺法華堂 八角二重須弥壇部材の年輪年代調査
43 2011.12
-
005 奈文研ギャラリー(35) 東大寺法華堂 八角二重須弥壇部材の年輪年代調査
-
-
001 ベトナム・カイベー集落調査
44 2012.3
-
001 ベトナム・カイベー集落調査
-
-
006 日韓発掘調査交流に参加して
44 2012.3
-
006 日韓発掘調査交流に参加して
-
-
008 第15回動物考古学研究集会の開催
44 2012.3
-
008 第15回動物考古学研究集会の開催
-
-
003 檜隈寺の調査(飛鳥藤原第172次)
44 2012.3
-
003 檜隈寺の調査(飛鳥藤原第172次)
-
-
007 奈良文化財研究所の発掘現場に参加して
44 2012.3
-
007 奈良文化財研究所の発掘現場に参加して
-
-
009 退職のひとこと-夢醒めてみれば、、、
44 2012.3
-
009 退職のひとこと-夢醒めてみれば、、、
-
-
002 甘樫丘東麓遺跡の調査(飛鳥藤原第171次)
44 2012.3
-
002 甘樫丘東麓遺跡の調査(飛鳥藤原第171次)
-
-
004 平城京左京三条一坊一坪の調査(平城第486次)
44 2012.3
-
004 平城京左京三条一坊一坪の調査(平城第486次)
-
-
005 奈文研ギャラリー(36)明治時代の平城宮跡保存運動の資料
44 2012.3
-
005 奈文研ギャラリー(36)明治時代の平城宮跡保存運動の資料
-
-
001 奈良文化財研究所創立60周年
45 2012.6
-
001 奈良文化財研究所創立60周年
-
-
006 東院庭園 よみがえる古代の宴
45 2012.6
-
006 東院庭園 よみがえる古代の宴
-
-
008 パネル展「京都岡崎の文化的景観」
45 2012.6
-
008 パネル展「京都岡崎の文化的景観」
-
-
007 「藤原宮跡資料室」の休日開館について
45 2012.6
-
007 「藤原宮跡資料室」の休日開館について
-
-
005 「奈良応援せんと実行委員会」が義援金を贈呈
45 2012.6
-
005 「奈良応援せんと実行委員会」が義援金を贈呈
-
-
003 平城京左京三条―坊一坪の調査(平城第488次)
45 2012.6
-
003 平城京左京三条―坊一坪の調査(平城第488次)
-
-
009 飛鳥資料館の秘蔵物(2) 漏刻模型-時を司る-
45 2012.6
-
009 飛鳥資料館の秘蔵物(2) 漏刻模型-時を司る-
-
-
010 平城宮跡資料館の展示紹介「平城京周辺の写真地図」
45 2012.6
-
010 平城宮跡資料館の展示紹介「平城京周辺の写真地図」
-
-
002 発掘調査の概要 甘樫丘東麓遺跡の調査(飛鳥藤原第171次)
45 2012.6
-
002 発掘調査の概要 甘樫丘東麓遺跡の調査(飛鳥藤原第171次)
-
-
004 奈文研ギャラリー(37)藤原宮木簡の世界-東面北門周辺の木簡-
45 2012.6
-
004 奈文研ギャラリー(37)藤原宮木簡の世界-東面北門周辺の木簡-
-
-
007 西トップ遺跡の解体修理開始
46 2012.9
-
007 西トップ遺跡の解体修理開始
-
-
009 第36回世界遺産委員会概要
46 2012.9
-
009 第36回世界遺産委員会概要
-
-
010 飛鳥資料館 無料開放のお庭
46 2012.9
-
010 飛鳥資料館 無料開放のお庭
-
-
008 重層ガラス玉の材質・構造調査
46 2012.9
-
008 重層ガラス玉の材質・構造調査
-
-
006 親子のための古代入門教室の実施
46 2012.9
-
006 親子のための古代入門教室の実施
-
-
001 飛鳥資料館秋期特別展「花開く都城文化」
46 2012.9
-
001 飛鳥資料館秋期特別展「花開く都城文化」
-
-
002 藤原宮朝堂院朝庭の調査(飛鳥藤原第174次)
46 2012.9
-
002 藤原宮朝堂院朝庭の調査(飛鳥藤原第174次)
-
-
005 奈文研ギャラリー(38) そびえ立つ磚積擁壁
46 2012.9
-
005 奈文研ギャラリー(38) そびえ立つ磚積擁壁
-
-
004 平城京左京三条一坊一坪の調査(平城第491次)
46 2012.9
-
004 平城京左京三条一坊一坪の調査(平城第491次)
-
-
003 藤原宮東方官衙北地区の調査(飛鳥藤原第175次)
46 2012.9
-
003 藤原宮東方官衙北地区の調査(飛鳥藤原第175次)
-
-
007 コロンビア大学との研究交流
47 2012.12
-
007 コロンビア大学との研究交流
-
-
009 中央アジアの人々と遺跡を探る
47 2012.12
-
009 中央アジアの人々と遺跡を探る
-
-
010 飛鳥資料館の秘蔵物(3) 武人像
47 2012.12
-
010 飛鳥資料館の秘蔵物(3) 武人像
-
-
003 檜隈寺の調査(飛鳥藤原第176次)
47 2012.12
-
003 檜隈寺の調査(飛鳥藤原第176次)
-
-
008 光の回廊2012 ─甦る古の記憶─
47 2012.12
-
008 光の回廊2012 ─甦る古の記憶─
-
-
005 奈文研ギャラリー(39) 鹿角製のオモゲー
47 2012.12
-
005 奈文研ギャラリー(39) 鹿角製のオモゲー
-
-
002 藤原宮朝堂院朝庭の調査(飛鳥藤原第174次)
47 2012.12
-
002 藤原宮朝堂院朝庭の調査(飛鳥藤原第174次)
-
-
006 奈良文化財研究所創立60周年記念講演会を開催
47 2012.12
-
006 奈良文化財研究所創立60周年記念講演会を開催
-
-
004 平城京左京三条一坊一・二坪の調査(平城第495次)
47 2012.12
-
004 平城京左京三条一坊一・二坪の調査(平城第495次)
-
-
001 奈良文化財研究所創立60周年記念式典・祝賀会を振り返って
47 2012.12
-
001 奈良文化財研究所創立60周年記念式典・祝賀会を振り返って
-
-
011 平城宮跡資料館 展示紹介 宮殿復原展示コーナーの調度たち
47 2012.12
-
011 平城宮跡資料館 展示紹介 宮殿復原展示コーナーの調度たち
-
-
008 退職にあたって
48 2013.3
-
008 退職にあたって
-
-
009 奈文研での30年
48 2013.3
-
009 奈文研での30年
-
-
006 日韓発掘調査交流に参加して
48 2013.3
-
006 日韓発掘調査交流に参加して
-
-
004 薬師寺食堂の調査(平城第500次)
48 2013.3
-
004 薬師寺食堂の調査(平城第500次)
-
-
010 飛鳥資料館 春期特別展「飛鳥寺2013」
48 2013.3
-
010 飛鳥資料館 春期特別展「飛鳥寺2013」
-
-
005 奈文研ギャラリー(40) 坂田寺出土地鎮具
48 2013.3
-
005 奈文研ギャラリー(40) 坂田寺出土地鎮具
-
-
001 ミャンマーの文化遺産保護にかんする技術的調査
48 2013.3
-
001 ミャンマーの文化遺産保護にかんする技術的調査
-
-
003 藤原宮朝堂院朝庭の調査(飛鳥藤原第174次)
48 2013.3
-
003 藤原宮朝堂院朝庭の調査(飛鳥藤原第174次)
-
-
011 平城宮跡資料館 春期企画展「発掘速報展 平城2012」
48 2013.3
-
011 平城宮跡資料館 春期企画展「発掘速報展 平城2012」
-
-
007 文化財担当者研修「古文書歴史資料調査管理基礎課程」の開催
48 2013.3
-
007 文化財担当者研修「古文書歴史資料調査管理基礎課程」の開催
-
-
002 藤原京左京二条三坊・三条三坊の調査(飛鳥藤原第173-1次)
48 2013.3
-
002 藤原京左京二条三坊・三条三坊の調査(飛鳥藤原第173-1次)
-
-
008 文化財レスキュー活動
49 2013.6
-
008 文化財レスキュー活動
-
-
007 『文化財論叢Ⅳ』の刊行
49 2013.6
-
007 『文化財論叢Ⅳ』の刊行
-
-
006 庭園の歴史に関する研究会
49 2013.6
-
006 庭園の歴史に関する研究会
-
-
004 平城宮跡東院地区の調査(平城第503次)
49 2013.6
-
004 平城宮跡東院地区の調査(平城第503次)
-
-
001 解明がもとめられるポスト・アンコール期の都
49 2013.6
-
001 解明がもとめられるポスト・アンコール期の都
-
-
002 キトラ古墳の調査(飛鳥藤原第173-8次調査)
49 2013.6
-
002 キトラ古墳の調査(飛鳥藤原第173-8次調査)
-
-
003 甘樫丘東麓遺跡の調査(飛鳥藤原第177次調査)
49 2013.6
-
003 甘樫丘東麓遺跡の調査(飛鳥藤原第177次調査)
-
-
005 奈文研ギャラリー(41) 飛鳥資料館写真コンテスト
49 2013.6
-
005 奈文研ギャラリー(41) 飛鳥資料館写真コンテスト
-
-
010 飛鳥資料館 夏期企画展「飛鳥・藤原京を考古科学する」
49 2013.6
-
010 飛鳥資料館 夏期企画展「飛鳥・藤原京を考古科学する」
-
-
009 復興事業に伴う発掘調査に対する奈良文化財研究所の取り組み
49 2013.6
-
009 復興事業に伴う発掘調査に対する奈良文化財研究所の取り組み
-
-
006 飛鳥・藤原40年の春秋
50 2013.9
-
006 飛鳥・藤原40年の春秋
-
-
001 「平城宮跡発掘調査部」50年
50 2013.9
-
001 「平城宮跡発掘調査部」50年
-
-
003 法華寺旧境内の調査(平城第514次)
50 2013.9
-
003 法華寺旧境内の調査(平城第514次)
-
-
007 談山神社における彩色と塗装の材料調査
50 2013.9
-
007 談山神社における彩色と塗装の材料調査
-
-
005 奈文研ギャラリー(42) 内山永久寺の扁額
50 2013.9
-
005 奈文研ギャラリー(42) 内山永久寺の扁額
-
-
002 藤原宮跡朝堂院朝庭の調査(飛鳥藤原第179次)
50 2013.9
-
002 藤原宮跡朝堂院朝庭の調査(飛鳥藤原第179次)
-
-
004 平城京左京三条一坊一・二坪の調査(平城第515次)
50 2013.9
-
004 平城京左京三条一坊一・二坪の調査(平城第515次)
-
-
010 平城宮跡資料館 夏期企画展「平城京どうぶつえん」盛況でした!
50 2013.9
-
010 平城宮跡資料館 夏期企画展「平城京どうぶつえん」盛況でした!
-
-
008 東京講演会を開催
51 2013.12
-
008 東京講演会を開催
-
-
001 キトラ古墳との30年
51 2013.12
-
001 キトラ古墳との30年
-
-
005 法華寺旧境内出土の柱根と礎板
51 2013.12
-
005 法華寺旧境内出土の柱根と礎板
-
-
004 興福寺西室の調査(平城第516次)
51 2013.12
-
004 興福寺西室の調査(平城第516次)
-
-
002 甘樫丘東麓遺跡の調査(飛鳥藤原第177次)
51 2013.12
-
002 甘樫丘東麓遺跡の調査(飛鳥藤原第177次)
-
-
009 移転について(現庁舎から安全な仮設庁舎へ)
51 2013.12
-
009 移転について(現庁舎から安全な仮設庁舎へ)
-
-
006 ベトナム・出土木製品保存に関する拠点交流事業
51 2013.12
-
006 ベトナム・出土木製品保存に関する拠点交流事業
-
-
007 復興事業にともなう貝塚の発掘調査に対する支援
51 2013.12
-
007 復興事業にともなう貝塚の発掘調査に対する支援
-
-
003 藤原京右京七条一坊の調査(飛鳥藤原第178-2次)
51 2013.12
-
003 藤原京右京七条一坊の調査(飛鳥藤原第178-2次)
-
-
011 平城宮跡資料館「 来年の干支は...どこにいる?」
51 2013.12
-
011 平城宮跡資料館「 来年の干支は...どこにいる?」
-
-
010 飛鳥資料館 「発見30周年記念 キトラ古墳壁画特別公開」
51 2013.12
-
010 飛鳥資料館 「発見30周年記念 キトラ古墳壁画特別公開」
-
-
001 新庁舎の建設に向けて
52 2014.3
-
001 新庁舎の建設に向けて
-
-
005 キトラ古墳壁画 白虎
52 2014.3
-
005 キトラ古墳壁画 白虎
-
-
007 日韓共同研究中間成果発表会
52 2014.3
-
007 日韓共同研究中間成果発表会
-
-
009 遼寧省文物考古研究所との共同研究
52 2014.3
-
009 遼寧省文物考古研究所との共同研究
-
-
004 薬師寺十字廊の調査(平城第519次)
52 2014.3
-
004 薬師寺十字廊の調査(平城第519次)
-
-
011 平城宮跡資料館「木簡(もっかん)の展示」
52 2014.3
-
011 平城宮跡資料館「木簡(もっかん)の展示」
-
-
003 藤原宮朝堂院朝庭の調査(飛鳥藤原第179次)
52 2014.3
-
003 藤原宮朝堂院朝庭の調査(飛鳥藤原第179次)
-
-
006 第5回日中韓建築文化遺産保存国際学術会議の開催
52 2014.3
-
006 第5回日中韓建築文化遺産保存国際学術会議の開催
-
-
002 藤原京跡左京三条三坊の調査(飛鳥藤原第178-7次)
52 2014.3
-
002 藤原京跡左京三条三坊の調査(飛鳥藤原第178-7次)
-
-
008 復興事業にともなう発掘調査に対する奈良文化財研究所の取り組み2
52 2014.3
-
008 復興事業にともなう発掘調査に対する奈良文化財研究所の取り組み2
-
-
007 高松塚古墳 墳丘断面の展示
53 2014.6
-
007 高松塚古墳 墳丘断面の展示
-
-
005 日光男体山頂遺跡出土鏡の調査
53 2014.6
-
005 日光男体山頂遺跡出土鏡の調査
-
-
001 埋蔵文化財センターの40年と今後
53 2014.6
-
001 埋蔵文化財センターの40年と今後
-
-
002 檜隈寺周辺の調査(飛鳥藤原第180次)
53 2014.6
-
002 檜隈寺周辺の調査(飛鳥藤原第180次)
-
-
008 薬師寺東塔保存修理工事への奈文研の参画
53 2014.6
-
008 薬師寺東塔保存修理工事への奈文研の参画
-
-
004 第一次大極殿院の調査(平城第520次調査)
53 2014.6
-
004 第一次大極殿院の調査(平城第520次調査)
-
-
006 『全国木簡出土遺跡・報告書綜覧II』 の刊行
53 2014.6
-
006 『全国木簡出土遺跡・報告書綜覧II』 の刊行
-
-
003 平城京左京三条一坊一坪の調査(平城第522次)
53 2014.6
-
003 平城京左京三条一坊一坪の調査(平城第522次)
-
-
011 飛鳥資料館 夏期企画展 第5回写真コンテスト「飛鳥の甍」
53 2014.6
-
011 飛鳥資料館 夏期企画展 第5回写真コンテスト「飛鳥の甍」
-
-
009 記念座談会「いにしえの技術を語る-現代の「匠」と考古学者-の開催
53 2014.6
-
009 記念座談会「いにしえの技術を語る-現代の「匠」と考古学者-の開催
-
-
006 飛鳥資料館 写真教室の開催
54 2014.9
-
006 飛鳥資料館 写真教室の開催
-
-
005 平城京最大の軒丸瓦・最小の軒丸瓦
54 2014.9
-
005 平城京最大の軒丸瓦・最小の軒丸瓦
-
-
007 出土木製品の一時保管環境改善の試み
54 2014.9
-
007 出土木製品の一時保管環境改善の試み
-
-
002 檜隈寺瓦窯の調査(飛鳥藤原第181-4次)
54 2014.9
-
002 檜隈寺瓦窯の調査(飛鳥藤原第181-4次)
-
-
004 平城京左京三条一坊十五坪の調査(平城第534次)
54 2014.9
-
004 平城京左京三条一坊十五坪の調査(平城第534次)
-
-
009 「文化的景観学」検討会・公開ワークショップの開催
54 2014.9
-
009 「文化的景観学」検討会・公開ワークショップの開催
-
-
003 平城京右京一条二坊・二条二坊の調査(平城第530次)
54 2014.9
-
003 平城京右京一条二坊・二条二坊の調査(平城第530次)
-
-
001 「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」への参画
54 2014.9
-
001 「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」への参画
-
-
008 復興事業にともなう発掘調査に対する奈良文化財研究所の取り組み3
54 2014.9
-
008 復興事業にともなう発掘調査に対する奈良文化財研究所の取り組み3
-
-
006 東京講演会を開催
55 2014.12
-
006 東京講演会を開催
-
-
007 東院庭園観月会2014
55 2014.12
-
007 東院庭園観月会2014
-
-
009 日韓発掘交流に参加して
55 2014.12
-
009 日韓発掘交流に参加して
-
-
004 興福寺旧境内の調査(平城第539次)
55 2014.12
-
004 興福寺旧境内の調査(平城第539次)
-
-
005 奈史研ギャラリー(47) 大官大寺の縄文土器
55 2014.12
-
005 奈史研ギャラリー(47) 大官大寺の縄文土器
-
-
001 平城第530次発掘調査で発見された巨大地震の痕跡
55 2014.12
-
001 平城第530次発掘調査で発見された巨大地震の痕跡
-
-
003 平城京左京二条二坊十一坪の調査(平城第533次)
55 2014.12
-
003 平城京左京二条二坊十一坪の調査(平城第533次)
-
-
011 平城宮跡資料館ミニ展示「発掘速報展 平城2014」
55 2014.12
-
011 平城宮跡資料館ミニ展示「発掘速報展 平城2014」
-
-
008 「壁画ナビゲーション」・ 「名品ナビゲーション」の公開
55 2014.12
-
008 「壁画ナビゲーション」・ 「名品ナビゲーション」の公開
-
-
002 発掘調査の概要 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第182次)
55 2014.12
-
002 発掘調査の概要 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第182次)
-
-
005 韓日発掘交流に参加して
56 2015.3
-
005 韓日発掘交流に参加して
-
-
001 西トップ遺跡の保存と修復
56 2015.3
-
001 西トップ遺跡の保存と修復
-
-
006 遺跡整備に関する研究集会
56 2015.3
-
006 遺跡整備に関する研究集会
-
-
008 第18回古代官衙・ 集落研究集会の開催
56 2015.3
-
008 第18回古代官衙・ 集落研究集会の開催
-
-
003 興福寺西室・北円堂の調査(平城第540次)
56 2015.3
-
003 興福寺西室・北円堂の調査(平城第540次)
-
-
007 「学術情報リポジトリ」による 研究成果の発信
56 2015.3
-
007 「学術情報リポジトリ」による 研究成果の発信
-
-
010 平城宮跡資料館展示紹介「平城宮跡の歴史と保存」
56 2015.3
-
010 平城宮跡資料館展示紹介「平城宮跡の歴史と保存」
-
-
002 藤原宮東方官衙北地区の調査(飛鳥藤原第183次)
56 2015.3
-
002 藤原宮東方官衙北地区の調査(飛鳥藤原第183次)
-
-
004 「長良川中流域における岐阜の文化的景観」全覧図[夜]
56 2015.3
-
004 「長良川中流域における岐阜の文化的景観」全覧図[夜]
-
-
009 平成27年度飛鳥資料館春期特別展「はじまりの御仏たち」
56 2015.3
-
009 平成27年度飛鳥資料館春期特別展「はじまりの御仏たち」
-
-
006 文化財等防災ネットワーク研修
57 2015.6
-
006 文化財等防災ネットワーク研修
-
-
001 飛鳥資料館 開館40周年を迎えて
57 2015.6
-
001 飛鳥資料館 開館40周年を迎えて
-
-
002 檜隈寺周辺の調査(飛鳥藤原第184次)
57 2015.6
-
002 檜隈寺周辺の調査(飛鳥藤原第184次)
-
-
008 専門研修「文化財写真課程」と出張講習会
57 2015.6
-
008 専門研修「文化財写真課程」と出張講習会
-
-
005 『世界遺産の文化的景観』 日本語版の刊行
57 2015.6
-
005 『世界遺産の文化的景観』 日本語版の刊行
-
-
010 平城宮跡資料館平成27年度夏のこども展示
57 2015.6
-
010 平城宮跡資料館平成27年度夏のこども展示
-
-
004 奈史研ギャラリー(49) 列点記号を刻した土師器
57 2015.6
-
004 奈史研ギャラリー(49) 列点記号を刻した土師器
-
-
003 平城京右京一条二坊・二条二坊の調査(平城第530次)
57 2015.6
-
003 平城京右京一条二坊・二条二坊の調査(平城第530次)
-
-
009 飛鳥資料館開館40周年記念夏期企画展 第6回写真コンテスト
57 2015.6
-
009 飛鳥資料館開館40周年記念夏期企画展 第6回写真コンテスト
-
-
008 古代の「曼椒油」
58 2015.9
-
008 古代の「曼椒油」
-
-
001 飛鳥寺出土文字瓦の調査
58 2015.9
-
001 飛鳥寺出土文字瓦の調査
-
-
006 奈良・興福寺の明治維新
58 2015.9
-
006 奈良・興福寺の明治維新
-
-
003 平城京西一坊大路の調査(平城第546次)
58 2015.9
-
003 平城京西一坊大路の調査(平城第546次)
-
-
002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第186次)
58 2015.9
-
002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第186次)
-
-
007 考古関連雑誌論文情報補完データベースの公開
58 2015.9
-
007 考古関連雑誌論文情報補完データベースの公開
-
-
005 安造田東3号墳出土モザイク玉の材質・構造調査
58 2015.9
-
005 安造田東3号墳出土モザイク玉の材質・構造調査
-
-
004 奈史研ギャラリー(50)キトラ古墳 金箔・銀箔を復元した天文図
58 2015.9
-
004 奈史研ギャラリー(50)キトラ古墳 金箔・銀箔を復元した天文図
-
-
009 飛鳥資料館開館40周年記念 秋期特別展「キトラ古墳と天の科学」
58 2015.9
-
009 飛鳥資料館開館40周年記念 秋期特別展「キトラ古墳と天の科学」
-
-
006 東京講演会を開催
59 2015.12
-
006 東京講演会を開催
-
-
008 韓日発掘交流に参加して
59 2015.12
-
008 韓日発掘交流に参加して
-
-
007 東院庭園「庭の宴」2015
59 2015.12
-
007 東院庭園「庭の宴」2015
-
-
005 大明宮・洛陽宮跡の遺跡整備現況調査
59 2015.12
-
005 大明宮・洛陽宮跡の遺跡整備現況調査
-
-
003 第一次大極殿院の調査(平城第551次)
59 2015.12
-
003 第一次大極殿院の調査(平城第551次)
-
-
002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第186次)
59 2015.12
-
002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第186次)
-
-
010 平城宮跡資料館ミニ展示「発掘速報展 平城2015」
59 2015.12
-
010 平城宮跡資料館ミニ展示「発掘速報展 平城2015」
-
-
001 「3D Bone Atlas Database」 の公開
59 2015.12
-
001 「3D Bone Atlas Database」 の公開
-
-
004 奈史研ギャラリー(51)平城宮跡造酒司出土木簡(重要文化財)
59 2015.12
-
004 奈史研ギャラリー(51)平城宮跡造酒司出土木簡(重要文化財)
-
-
009 飛鳥資料館冬期企画展「飛鳥の考古学2015 ─飛鳥の古墳調査最前線─」
59 2015.12
-
009 飛鳥資料館冬期企画展「飛鳥の考古学2015 ─飛鳥の古墳調査最前線─」
-
-
009 七年間の記憶
60 2016.3
-
009 七年間の記憶
-
-
008 奈文研での日々
60 2016.3
-
008 奈文研での日々
-
-
001 ミャンマーでの研修事業
60 2016.3
-
001 ミャンマーでの研修事業
-
-
006 日韓発掘交流に参加して
60 2016.3
-
006 日韓発掘交流に参加して
-
-
010 いつのまにか 時が過ぎ
60 2016.3
-
010 いつのまにか 時が過ぎ
-
-
007 デジタルコンテンツを用いた遺跡の活用
60 2016.3
-
007 デジタルコンテンツを用いた遺跡の活用
-
-
002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第186次)
60 2016.3
-
002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第186次)
-
-
012 平城宮跡資料館 大型デジタルサイネージ設置
60 2016.3
-
012 平城宮跡資料館 大型デジタルサイネージ設置
-
-
004 興福寺中室・経蔵・鐘楼の調査(平城第559次)
60 2016.3
-
004 興福寺中室・経蔵・鐘楼の調査(平城第559次)
-
-
005 奈文研ギャラリー(52) 法華寺旧境内出土施釉磚
60 2016.3
-
005 奈文研ギャラリー(52) 法華寺旧境内出土施釉磚
-
-
003 藤原京右京八条二・三坊の調査(飛鳥藤原第185-7次)
60 2016.3
-
003 藤原京右京八条二・三坊の調査(飛鳥藤原第185-7次)
-
-
011 飛鳥資料館 春期特別展「文化財を撮る─写真が遺す歴史」
60 2016.3
-
011 飛鳥資料館 春期特別展「文化財を撮る─写真が遺す歴史」
-
-
004 奈文研ギャラリー(53)
61 2016.6
-
004 奈文研ギャラリー(53)
-
-
006 年輪年代学用木材標本リスト
61 2016.6
-
006 年輪年代学用木材標本リスト
-
-
007 全国遺跡報告総覧シンポジウムの開催
61 2016.6
-
007 全国遺跡報告総覧シンポジウムの開催
-
-
001 キトラ古墳壁画保存管理施設の公開にむけて
61 2016.6
-
001 キトラ古墳壁画保存管理施設の公開にむけて
-
-
005 セインズベリー日本藝術研究所との共同研究
61 2016.6
-
005 セインズベリー日本藝術研究所との共同研究
-
-
003 平城京右京三条一坊一坪・二坪の調査(平城第552次)
61 2016.6
-
003 平城京右京三条一坊一坪・二坪の調査(平城第552次)
-
-
008 飛鳥資料館夏期企画展第7 回写真コンテスト 「飛鳥の石」
61 2016.6
-
008 飛鳥資料館夏期企画展第7 回写真コンテスト 「飛鳥の石」
-
-
002 藤原京右京九条二・三坊、瀬田遺跡の調査(飛鳥藤原第187次)
61 2016.6
-
002 藤原京右京九条二・三坊、瀬田遺跡の調査(飛鳥藤原第187次)
-
-
006 出雲市内神社調査
62 2016.9
-
006 出雲市内神社調査
-
-
004 奈文研ギャラリー(54)
62 2016.9
-
004 奈文研ギャラリー(54)
-
-
007 坪井清足元所長とのお別れ
62 2016.9
-
007 坪井清足元所長とのお別れ
-
-
005 中央研究院歴史語言研究所との協約締結
62 2016.9
-
005 中央研究院歴史語言研究所との協約締結
-
-
008 飛鳥資料館 秋期特別展「祈りをこめた小塔」
62 2016.9
-
008 飛鳥資料館 秋期特別展「祈りをこめた小塔」
-
-
002 藤原京右京九条二・三坊、瀬田遺跡の調査(飛鳥藤原第187次)
62 2016.9
-
002 藤原京右京九条二・三坊、瀬田遺跡の調査(飛鳥藤原第187次)
-
-
001 キトラ古墳壁画体験館四神の館(キトラ古墳壁画保存管理施設)の開館
62 2016.9
-
001 キトラ古墳壁画体験館四神の館(キトラ古墳壁画保存管理施設)の開館
-
-
008 東院庭園観月会
63 2016.12
-
008 東院庭園観月会
-
-
003 東大寺東塔院跡の調査
63 2016.12
-
003 東大寺東塔院跡の調査
-
-
007 韓日発掘交流に参加して
63 2016.12
-
007 韓日発掘交流に参加して
-
-
005 飛鳥寺塔心礎に埋納された真珠小玉
63 2016.12
-
005 飛鳥寺塔心礎に埋納された真珠小玉
-
-
004 奈文研ギャラリー(55)読まれないお経
63 2016.12
-
004 奈文研ギャラリー(55)読まれないお経
-
-
006 講演会「英国発!グローバル考古学」の開催
63 2016.12
-
006 講演会「英国発!グローバル考古学」の開催
-
-
002 藤原宮朝堂院朝庭の調査(飛鳥藤原第189次)
63 2016.12
-
002 藤原宮朝堂院朝庭の調査(飛鳥藤原第189次)
-
-
010 平城宮跡資料館 展示紹介「第一次大極殿院の模型」
63 2016.12
-
010 平城宮跡資料館 展示紹介「第一次大極殿院の模型」
-
-
001 2016年熊本地震により被災した文化財のレスキューと装飾古墳の被害調査
63 2016.12
-
001 2016年熊本地震により被災した文化財のレスキューと装飾古墳の被害調査
-
-
007 36年の春秋
64 2017.3
-
007 36年の春秋
-
-
009 退職にあたって
64 2017.3
-
009 退職にあたって
-
-
008 思い出深い発掘の日々
64 2017.3
-
008 思い出深い発掘の日々
-
-
005 日韓発掘交流に参加して
64 2017.3
-
005 日韓発掘交流に参加して
-
-
001 韓国国立文化財研究所との共同研究
64 2017.3
-
001 韓国国立文化財研究所との共同研究
-
-
006 古代官衙・集落研究会研究集会の開催
64 2017.3
-
006 古代官衙・集落研究会研究集会の開催
-
-
002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第190次)
64 2017.3
-
002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第190次)
-
-
004 奈文研ギャラリー(56) 土の表情が報せる歴史
64 2017.3
-
004 奈文研ギャラリー(56) 土の表情が報せる歴史
-
-
003 朱雀大路・二条大路の調査(平城第576・578次)
64 2017.3
-
003 朱雀大路・二条大路の調査(平城第576・578次)
-
-
010 飛鳥資料館 春期特別展「藤原京を掘る-藤原京一等地の調査-」
64 2017.3
-
010 飛鳥資料館 春期特別展「藤原京を掘る-藤原京一等地の調査-」
-
-
008 保存科学研究集会の開催
65 2017.6
-
008 保存科学研究集会の開催
-
-
009 全国遺跡報告総覧の国際発信
65 2017.6
-
009 全国遺跡報告総覧の国際発信
-
-
007 奈良市における庭園の悉皆的調査
65 2017.6
-
007 奈良市における庭園の悉皆的調査
-
-
010 奈文研新オリジナルグッズが誕生!
65 2017.6
-
010 奈文研新オリジナルグッズが誕生!
-
-
001「平城宮跡出土木簡」の国宝指定答申について
65 2017.6
-
001「平城宮跡出土木簡」の国宝指定答申について
-
-
002 藤原宮外周帯の調査(飛鳥藤原第191次)
65 2017.6
-
002 藤原宮外周帯の調査(飛鳥藤原第191次)
-
-
003 山田寺の調査(飛鳥藤原第189-11次)
65 2017.6
-
003 山田寺の調査(飛鳥藤原第189-11次)
-
-
005 平城京左京一条二坊十坪の調査(平城第583次)
65 2017.6
-
005 平城京左京一条二坊十坪の調査(平城第583次)
-
-
006 奈文研ギャラリー(57)「香山」と墨書された土器
65 2017.6
-
006 奈文研ギャラリー(57)「香山」と墨書された土器
-
-
011 飛鳥資料館夏期企画展第8回写真コンテスト「飛鳥の路」
65 2017.6
-
011 飛鳥資料館夏期企画展第8回写真コンテスト「飛鳥の路」
-
-
004 平城京右京三条ー坊二坪・朱雀大路の調査(平城第577次)
65 2017.6
-
004 平城京右京三条ー坊二坪・朱雀大路の調査(平城第577次)
-
-
008 造園大賞の受賞
66 2017.9
-
008 造園大賞の受賞
-
-
007 文化財写真技術研究集会の開催
66 2017.9
-
007 文化財写真技術研究集会の開催
-
-
006 遼寧省文物考古研究所との共同研究
66 2017.9
-
006 遼寧省文物考古研究所との共同研究
-
-
004 平城宮東院地区の調査(平城第584次)
66 2017.9
-
004 平城宮東院地区の調査(平城第584次)
-
-
009 「文化財保存修復研究基金」へのご寄附のお願い
66 2017.9
-
009 「文化財保存修復研究基金」へのご寄附のお願い
-
-
005 奈文研ギャラリー(58)セットで用いられた人形
66 2017.9
-
005 奈文研ギャラリー(58)セットで用いられた人形
-
-
001 2016年熊本地震により被災した装飾古墳の復興に向けて
66 2017.9
-
001 2016年熊本地震により被災した装飾古墳の復興に向けて
-
-
002 藤原京右京七条二坊・四分遺跡の調査(飛鳥藤原第192-2次)
66 2017.9
-
002 藤原京右京七条二坊・四分遺跡の調査(飛鳥藤原第192-2次)
-
-
010 飛鳥資料館 秋期特別展「高松塚古墳を掘る-解明された築造方法-
66 2017.9
-
010 飛鳥資料館 秋期特別展「高松塚古墳を掘る-解明された築造方法-
-
-
007 東京講演会を開催
67 2017.12
-
007 東京講演会を開催
-
-
003 東大寺東塔院跡の調査
67 2017.12
-
003 東大寺東塔院跡の調査
-
-
008 韓日発掘交流に参加して
67 2017.12
-
008 韓日発掘交流に参加して
-
-
006 第2回文化財方法論研究会の開催
67 2017.12
-
006 第2回文化財方法論研究会の開催
-
-
001 高松塚古墳石室解体事業完了から10年
67 2017.12
-
001 高松塚古墳石室解体事業完了から10年
-
-
002 山田道の調査(飛鳥藤原第193・194次)
67 2017.12
-
002 山田道の調査(飛鳥藤原第193・194次)
-
-
010 平城宮跡資料館 新春ミニ展示「平城京の戌」
67 2017.12
-
010 平城宮跡資料館 新春ミニ展示「平城京の戌」
-
-
009 飛鳥資料館 冬期企画展 「飛鳥の考古学2017」
67 2017.12
-
009 飛鳥資料館 冬期企画展 「飛鳥の考古学2017」
-
-
004 奈文研ギャラリー(59) 藤原宮下層運河出土木製品
67 2017.12
-
004 奈文研ギャラリー(59) 藤原宮下層運河出土木製品
-
-
008 日韓発掘交流に参加して
68 2018.3
-
008 日韓発掘交流に参加して
-
-
007 奈文研の日越文化財協力事業
68 2018.3
-
007 奈文研の日越文化財協力事業
-
-
006 古代瓦研究会シンポジウムの開催
68 2018.3
-
006 古代瓦研究会シンポジウムの開催
-
-
010 平城宮跡資料館 展示リニューアル
68 2018.3
-
010 平城宮跡資料館 展示リニューアル
-
-
005 史跡等を活かした地域づくり・観光振興
68 2018.3
-
005 史跡等を活かした地域づくり・観光振興
-
-
003 平城宮東院地区の調査(平城第593次)
68 2018.3
-
003 平城宮東院地区の調査(平城第593次)
-
-
004 奈文研ギャラリー(60)瓦の3次元計測
68 2018.3
-
004 奈文研ギャラリー(60)瓦の3次元計測
-
-
009 飛鳥資料館 春期特別展「あすかの原風景」
68 2018.3
-
009 飛鳥資料館 春期特別展「あすかの原風景」
-
-
002 藤原宮大極殿院東北隅部の調査(飛鳥藤原第195次)
68 2018.3
-
002 藤原宮大極殿院東北隅部の調査(飛鳥藤原第195次)
-
-
001 奈良文化財研究所 平城宮跡解説ボランティアが新体制で活動を開始
68 2018.3
-
001 奈良文化財研究所 平城宮跡解説ボランティアが新体制で活動を開始
-
-
001 新庁舎の竣工にあたって
69 2018.6
-
001 新庁舎の竣工にあたって
-
-
007 平城宮いざない館の開館
69 2018.6
-
007 平城宮いざない館の開館
-
-
008 全国遺跡報告総覧説明会の開催
69 2018.6
-
008 全国遺跡報告総覧説明会の開催
-
-
006 熊本地震被災文化財への技術的支援
69 2018.6
-
006 熊本地震被災文化財への技術的支援
-
-
009 新木簡データベース「木簡庫」の公開
69 2018.6
-
009 新木簡データベース「木簡庫」の公開
-
-
004 西大寺旧境内の調査(平城第597次)
69 2018.6
-
004 西大寺旧境内の調査(平城第597次)
-
-
003 大官大寺南方の調査(飛鳥藤原第196次)
69 2018.6
-
003 大官大寺南方の調査(飛鳥藤原第196次)
-
-
002 藤原宮大極殿院東北隅部の調査(飛鳥藤原第195次)
69 2018.6
-
002 藤原宮大極殿院東北隅部の調査(飛鳥藤原第195次)
-
-
011 平城宮跡資料館 夏のこども展示「たいけん!なぶんけん」
69 2018.6
-
011 平城宮跡資料館 夏のこども展示「たいけん!なぶんけん」
-
-
005 奈文研ギャラリー(61)「南山城村の宇治茶生産景観」全覧図
69 2018.6
-
005 奈文研ギャラリー(61)「南山城村の宇治茶生産景観」全覧図
-
-
010 飛鳥資料館 夏期企画展 第9回写真コンテスト「飛鳥のいきもの」
69 2018.6
-
010 飛鳥資料館 夏期企画展 第9回写真コンテスト「飛鳥のいきもの」
-
-
006 本庁舍エントランスでの展示
70 2018.9
-
006 本庁舍エントランスでの展示
-
-
008 「現場でみつかる地震災害痕跡」の紹介
70 2018.9
-
008 「現場でみつかる地震災害痕跡」の紹介
-
-
003 平城宮東院地区の調査(平城第595次)
70 2018.9
-
003 平城宮東院地区の調査(平城第595次)
-
-
005 本庁舎竣工記念式典・内覧・祝賀会を挙行
70 2018.9
-
005 本庁舎竣工記念式典・内覧・祝賀会を挙行
-
-
007 飛鳥資料館夏のイベント「つくろう!!ミニチュア玉枕」
70 2018.9
-
007 飛鳥資料館夏のイベント「つくろう!!ミニチュア玉枕」
-
-
004 奈文研ギャラリー(62)唐三彩の玩具?最古の孫悟空像?
70 2018.9
-
004 奈文研ギャラリー(62)唐三彩の玩具?最古の孫悟空像?
-
-
002 藤原宮大極殿院北面回廊・北門の調査(飛鳥藤原第198次)
70 2018.9
-
002 藤原宮大極殿院北面回廊・北門の調査(飛鳥藤原第198次)
-
-
001 EU考古学情報基盤ARIADNEと全国遺跡報告総覧の連携に向けて
70 2018.9
-
001 EU考古学情報基盤ARIADNEと全国遺跡報告総覧の連携に向けて
-
-
010 平城宮跡資料館秋期特別展「地下の正倉院展-荷札木簡をひもとく-」
70 2018.9
-
010 平城宮跡資料館秋期特別展「地下の正倉院展-荷札木簡をひもとく-」
-
-
007 東院庭園 庭の宴
71 2018.12
-
007 東院庭園 庭の宴
-
-
008 東京講演会を開催
71 2018.12
-
008 東京講演会を開催
-
-
005 韓日発掘交流を終えて
71 2018.12
-
005 韓日発掘交流を終えて
-
-
003 東大寺東塔院跡の調査(平城第600次)
71 2018.12
-
003 東大寺東塔院跡の調査(平城第600次)
-
-
010 平城宮跡資料館 展示紹介 「資料館の中庭」
71 2018.12
-
010 平城宮跡資料館 展示紹介 「資料館の中庭」
-
-
009 飛鳥資料館 冬期企画展 「飛鳥の考古学2018」
71 2018.12
-
009 飛鳥資料館 冬期企画展 「飛鳥の考古学2018」
-
-
004 奈文研ギャラリー(63)奈文研本庁舎敷地の遺構表示
71 2018.12
-
004 奈文研ギャラリー(63)奈文研本庁舎敷地の遺構表示
-
-
001 カンボジアプロジェクトの現状西トップ遺跡の調査と修復
71 2018.12
-
001 カンボジアプロジェクトの現状西トップ遺跡の調査と修復
-
-
002 藤原宮大極殿院北面回廊・北門の調査(飛鳥藤原第198次)
71 2018.12
-
002 藤原宮大極殿院北面回廊・北門の調査(飛鳥藤原第198次)
-
-
008 振り返ってみて
72 2019.3
-
008 振り返ってみて
-
-
006 薬師寺文書の調査
72 2019.3
-
006 薬師寺文書の調査
-
-
001 調査研究の舞台裏を展示する
72 2019.3
-
001 調査研究の舞台裏を展示する
-
-
009 奈文研の一員としての9年間
72 2019.3
-
009 奈文研の一員としての9年間
-
-
005 奈文研との学術交流に参加して
72 2019.3
-
005 奈文研との学術交流に参加して
-
-
011 平城宮跡資料館 特別企画展 「高御座」
72 2019.3
-
011 平城宮跡資料館 特別企画展 「高御座」
-
-
003 平城宮東区朝堂院の調査(平城第602次)
72 2019.3
-
003 平城宮東区朝堂院の調査(平城第602次)
-
-
002 藤原宮外周帯の調査(飛鳥藤原第197-4 次)
72 2019.3
-
002 藤原宮外周帯の調査(飛鳥藤原第197-4 次)
-
-
004 奈文研ギャラリー(64) 小さな貝の破片を調べる
72 2019.3
-
004 奈文研ギャラリー(64) 小さな貝の破片を調べる
-
-
006 日中学術交流に参加して
73 2019.6
-
006 日中学術交流に参加して
-
-
007 日韓発掘交流に参加して
73 2019.6
-
007 日韓発掘交流に参加して
-
-
009 キトラ古墳壁画が国宝へ
73 2019.6
-
009 キトラ古墳壁画が国宝へ
-
-
001 キトラ古墳整備報告書の刊行
73 2019.6
-
001 キトラ古墳整備報告書の刊行
-
-
003 大官大寺南方の調査(飛鳥藤原第199次)
73 2019.6
-
003 大官大寺南方の調査(飛鳥藤原第199次)
-
-
004 平城宮東区朝堂院の調査(平城第602次)
73 2019.6
-
004 平城宮東区朝堂院の調査(平城第602次)
-
-
002 飛鳥寺旧境内の調査(飛鳥藤原第197-6次)
73 2019.6
-
002 飛鳥寺旧境内の調査(飛鳥藤原第197-6次)
-
-
008 受賞・飛鳥資料館の図録 『あすかの原風景』
73 2019.6
-
008 受賞・飛鳥資料館の図録 『あすかの原風景』
-
-
005 奈文研ギャラリー(65) 銭文をX線CTで判読する
73 2019.6
-
005 奈文研ギャラリー(65) 銭文をX線CTで判読する
-
-
010 飛鳥資料館 夏期企画展 「第10回写真コンテスト 飛鳥の古墳」
73 2019.6
-
010 飛鳥資料館 夏期企画展 「第10回写真コンテスト 飛鳥の古墳」
-
-
007 岡寺本堂建地割図の調査
74 2019.9
-
007 岡寺本堂建地割図の調査
-
-
005 日韓発掘調査交流に参加して
74 2019.9
-
005 日韓発掘調査交流に参加して
-
-
001 平城宮第一次大極殿院の幢旗遺構
74 2019.9
-
001 平城宮第一次大極殿院の幢旗遺構
-
-
008 高松塚古墳解体実験用石室の公開
74 2019.9
-
008 高松塚古墳解体実験用石室の公開
-
-
009 飛鳥資料館 秋期特別展「飛鳥-自然と人と-」
74 2019.9
-
009 飛鳥資料館 秋期特別展「飛鳥-自然と人と-」
-
-
003 平城宮第一次大極殿院地区の調査(平城第612次)
74 2019.9
-
003 平城宮第一次大極殿院地区の調査(平城第612次)
-
-
004 奈文研ギャラリー(66)西トップ遺跡中央祠堂の現状
74 2019.9
-
004 奈文研ギャラリー(66)西トップ遺跡中央祠堂の現状
-
-
002 藤原宮大極殿院東面回廊の調査(飛鳥藤原第200次調査)
74 2019.9
-
002 藤原宮大極殿院東面回廊の調査(飛鳥藤原第200次調査)
-
-
010 平城宮跡資料館 秋期特別展「地下の正倉院展 -年号と木簡-」
74 2019.9
-
010 平城宮跡資料館 秋期特別展「地下の正倉院展 -年号と木簡-」
-
-
006 平城第612次・第613次発掘調査現場から発見された地震痕跡
74 2019.9
-
006 平城第612次・第613次発掘調査現場から発見された地震痕跡
-
-
007 東京講演会を開催
75 2019.12
-
007 東京講演会を開催
-
-
008 赤米献上隊の来訪
75 2019.12
-
008 赤米献上隊の来訪
-
-
001 国宝となったキトラ古墳壁画の活用
75 2019.12
-
001 国宝となったキトラ古墳壁画の活用
-
-
005 研究集会「飛鳥時代の土器編年再考」の開催
75 2019.12
-
005 研究集会「飛鳥時代の土器編年再考」の開催
-
-
002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第200次)
75 2019.12
-
002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第200次)
-
-
003 平城宮東方官衙地区の調査(平城第615次)
75 2019.12
-
003 平城宮東方官衙地区の調査(平城第615次)
-
-
010 平城宮跡資料館 新春ミニ展示「平城京の子」
75 2019.12
-
010 平城宮跡資料館 新春ミニ展示「平城京の子」
-
-
006 ICOM-CCオフサイトミーティングを開催して
75 2019.12
-
006 ICOM-CCオフサイトミーティングを開催して
-
-
009 飛鳥資料館 冬期企画展 「飛鳥の考古学2019」
75 2019.12
-
009 飛鳥資料館 冬期企画展 「飛鳥の考古学2019」
-
-
004 奈文研ギャラリー(67)魅力の詰まったキトラ古墳の四神たちー白虎ー
75 2019.12
-
004 奈文研ギャラリー(67)魅力の詰まったキトラ古墳の四神たちー白虎ー
-
-
009 中国考古学事始
76 2020.3
-
009 中国考古学事始
-
-
004 東大寺東塔院跡の調査
76 2020.3
-
004 東大寺東塔院跡の調査
-
-
007 奈文研との学術交流に参加して
76 2020.3
-
007 奈文研との学術交流に参加して
-
-
008 退職にあたって思い出すことなど
76 2020.3
-
008 退職にあたって思い出すことなど
-
-
002 藤原宮外周帯の調査(飛鳥藤原第201-3次)
76 2020.3
-
002 藤原宮外周帯の調査(飛鳥藤原第201-3次)
-
-
006 カザフスタン共和国国立博物館での考古学研修
76 2020.3
-
006 カザフスタン共和国国立博物館での考古学研修
-
-
003 藤原京左京八条三坊の調査(飛鳥藤原第202次)
76 2020.3
-
003 藤原京左京八条三坊の調査(飛鳥藤原第202次)
-
-
010 飛鳥資料館 春期特別展 「飛鳥の石造文化と石工」
76 2020.3
-
010 飛鳥資料館 春期特別展 「飛鳥の石造文化と石工」
-
-
001 ベトナム・カイベー集落調査に対するティエンザン省知事表彰
76 2020.3
-
001 ベトナム・カイベー集落調査に対するティエンザン省知事表彰
-
-
011 平城宮跡資料館 「平城宮跡周辺でみつかった巨大地震の痕跡」
76 2020.3
-
011 平城宮跡資料館 「平城宮跡周辺でみつかった巨大地震の痕跡」
-
-
010 おうちで飛鳥資料館
77 2020.6
-
010 おうちで飛鳥資料館
-
-
009 『奈文研論叢』の創刊
77 2020.6
-
009 『奈文研論叢』の創刊
-
-
006 日中学術交流に参加して
77 2020.6
-
006 日中学術交流に参加して
-
-
007 中央アジア旧石器調査成果の刊行
77 2020.6
-
007 中央アジア旧石器調査成果の刊行
-
-
004 法華寺庭園の調査(平城第618次)
77 2020.6
-
004 法華寺庭園の調査(平城第618次)
-
-
003 大官大寺南方の調査(飛鳥藤原第203次)
77 2020.6
-
003 大官大寺南方の調査(飛鳥藤原第203次)
-
-
005 奈文研ギャラリー(69)平城京で出土した鉄斧
77 2020.6
-
005 奈文研ギャラリー(69)平城京で出土した鉄斧
-
-
002 藤原京左京八条三坊の調査(飛鳥藤原第202次)
77 2020.6
-
002 藤原京左京八条三坊の調査(飛鳥藤原第202次)
-
-
001 奈文研の平城宮跡での継続的な活動が小学校社会科の副読本に
77 2020.6
-
001 奈文研の平城宮跡での継続的な活動が小学校社会科の副読本に
-
-
011 ご来館のみなさまへ 奈良文化財研究所公開施設再開にともなうお願い
77 2020.6
-
011 ご来館のみなさまへ 奈良文化財研究所公開施設再開にともなうお願い
-
-
008 奈良時代の疫病対策
78 2020.9
-
008 奈良時代の疫病対策
-
-
009 『仁和寺史料 古文書編二』の刊行
78 2020.9
-
009 『仁和寺史料 古文書編二』の刊行
-
-
004 興福寺旧境内の調査(平城第625次)
78 2020.9
-
004 興福寺旧境内の調査(平城第625次)
-
-
003 薬師寺東塔の発掘調査(平城第622次)
78 2020.9
-
003 薬師寺東塔の発掘調査(平城第622次)
-
-
001「ひかり拓本」で資料に直接触れず拓本を作成
78 2020.9
-
001「ひかり拓本」で資料に直接触れず拓本を作成
-
-
002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第205次)
78 2020.9
-
002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第205次)
-
-
010 飛鳥資料館 第11回写真コンテスト「飛鳥の祭」
78 2020.9
-
010 飛鳥資料館 第11回写真コンテスト「飛鳥の祭」
-
-
005 奈文研ギャラリー(70)平城宮・京出土の「麦垸」
78 2020.9
-
005 奈文研ギャラリー(70)平城宮・京出土の「麦垸」
-
-
007 酒船石遺跡の亀形石槽・船形石槽(復元品)を新たに公開
78 2020.9
-
007 酒船石遺跡の亀形石槽・船形石槽(復元品)を新たに公開
-
-
006 『藤原京右京九条二坊・九条三坊、瀬田遺跡発掘調査報告』の刊行
78 2020.9
-
006 『藤原京右京九条二坊・九条三坊、瀬田遺跡発掘調査報告』の刊行
-
-
005 木簡の年輪年代学
79 2020.12
-
005 木簡の年輪年代学
-
-
001 文化財防災センターのオープン
79 2020.12
-
001 文化財防災センターのオープン
-
-
008 赤米献上隊が推定宮内省地区へ
79 2020.12
-
008 赤米献上隊が推定宮内省地区へ
-
-
003 興福寺旧境内の調査(平城第625次)
79 2020.12
-
003 興福寺旧境内の調査(平城第625次)
-
-
006 八代市での水害写真資料レスキュー支援
79 2020.12
-
006 八代市での水害写真資料レスキュー支援
-
-
002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第205次)
79 2020.12
-
002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第205次)
-
-
004 奈文研ギャラリー(71)飛鳥地域出土の風鐸
79 2020.12
-
004 奈文研ギャラリー(71)飛鳥地域出土の風鐸
-
-
007 日本天文遺産「キトラ古墳天井壁画」の公開活用
79 2020.12
-
007 日本天文遺産「キトラ古墳天井壁画」の公開活用
-
-
009 飛鳥資料館 冬期企画展「飛鳥の考古学2020」
79 2020.12
-
009 飛鳥資料館 冬期企画展「飛鳥の考古学2020」
-
-
007 被災装飾古墳の保全に関する取り組み
80 2021.3
-
007 被災装飾古墳の保全に関する取り組み
-
-
001 多言語化木簡解説リーフレット作成の試み
80 2021.3
-
001 多言語化木簡解説リーフレット作成の試み
-
-
002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第205次)
80 2021.3
-
002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第205次)
-
-
004 平城宮東方官衙地区の調査(平城第621次)
80 2021.3
-
004 平城宮東方官衙地区の調査(平城第621次)
-
-
005 奈文研ギャラリー(72)平城宮式鬼瓦の復元
80 2021.3
-
005 奈文研ギャラリー(72)平城宮式鬼瓦の復元
-
-
006 ウィズコロナ社会での文化財をめぐる国際交流
80 2021.3
-
006 ウィズコロナ社会での文化財をめぐる国際交流
-
-
008 天平人の盤上遊戯「かりうち」テストプレイを実施
80 2021.3
-
008 天平人の盤上遊戯「かりうち」テストプレイを実施
-
-
003 藤原京左京三条三坊の調査(飛鳥藤原第204-6次)
80 2021.3
-
003 藤原京左京三条三坊の調査(飛鳥藤原第204-6次)
-
-
010 飛鳥資料館 展示品紹介 「石造露盤石 定林寺出土」
80 2021.3
-
010 飛鳥資料館 展示品紹介 「石造露盤石 定林寺出土」
-
-
001 所長就任にあたって
81 2021.6
-
001 所長就任にあたって
-
-
009 『探検!奈文研』の刊行
81 2021.6
-
009 『探検!奈文研』の刊行
-
-
006 『日韓文化財論集Ⅳ』の刊行
81 2021.6
-
006 『日韓文化財論集Ⅳ』の刊行
-
-
008 『奈文研論叢』第2号の刊行
81 2021.6
-
008 『奈文研論叢』第2号の刊行
-
-
003 法華寺庭園の調査(平城第632次)
81 2021.6
-
003 法華寺庭園の調査(平城第632次)
-
-
002 大官大寺南方の調査(飛鳥藤原第206次)
81 2021.6
-
002 大官大寺南方の調査(飛鳥藤原第206次)
-
-
004 平城京左京二条二坊五坪の調査(平城第636次)
81 2021.6
-
004 平城京左京二条二坊五坪の調査(平城第636次)
-
-
007 「埋蔵文化財ニュース 184号」もう一つの特色
81 2021.6
-
007 「埋蔵文化財ニュース 184号」もう一つの特色
-
-
010 飛鳥資料館 第12回写真コンテスト 「飛鳥の木」
81 2021.6
-
010 飛鳥資料館 第12回写真コンテスト 「飛鳥の木」
-
-
005 奈文研ギャラリー(73)大極殿壇上に立てられた明治時代の標木
81 2021.6
-
005 奈文研ギャラリー(73)大極殿壇上に立てられた明治時代の標木
-
-
007 研究員の受賞報告
82 2021.9
-
007 研究員の受賞報告
-
-
003 平城宮東院地区の調査(平城第633次)
82 2021.9
-
003 平城宮東院地区の調査(平城第633次)
-
-
005 平城宮・京紹介CG動画の作成と多言語化
82 2021.9
-
005 平城宮・京紹介CG動画の作成と多言語化
-
-
002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第208次)
82 2021.9
-
002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第208次)
-
-
004 奈文研ギャラリー(74)「呉」と書かれた瓦
82 2021.9
-
004 奈文研ギャラリー(74)「呉」と書かれた瓦
-
-
008 「なぶんけんチャンネル」開設1周年をむかえて
82 2021.9
-
008 「なぶんけんチャンネル」開設1周年をむかえて
-
-
005 湯舟坂2 号墳プロジェクト
83 2021.12
-
005 湯舟坂2 号墳プロジェクト
-
-
008 油長酒造(株)と協定書を締結
83 2021.12
-
008 油長酒造(株)と協定書を締結
-
-
007 平原1号墓出土の重層ガラス連珠
83 2021.12
-
007 平原1号墓出土の重層ガラス連珠
-
-
002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第208次)
83 2021.12
-
002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第208次)
-
-
003 興福寺東金堂院の調査(平城第640次北区)
83 2021.12
-
003 興福寺東金堂院の調査(平城第640次北区)
-
-
006 よみがえった古代のゲーム「かりうち」対戦試合
83 2021.12
-
006 よみがえった古代のゲーム「かりうち」対戦試合
-
-
009 令和3年度 飛鳥資料館冬期特別展「飛鳥の考古学2021」
83 2021.12
-
009 令和3年度 飛鳥資料館冬期特別展「飛鳥の考古学2021」
-
-
001 東アジアの歴史的文字を横断検索「史的文字データベース連携検索システム」
83 2021.12
-
001 東アジアの歴史的文字を横断検索「史的文字データベース連携検索システム」
-
-
010 平城宮跡資料館令和3年度冬期企画展「発掘された平城2020・2021」
83 2021.12
-
010 平城宮跡資料館令和3年度冬期企画展「発掘された平城2020・2021」
-
-
009 退職にあたり
84 2022.3
-
009 退職にあたり
-
-
008 『鞏義黄冶窯発掘調査報告』の刊行
84 2022.3
-
008 『鞏義黄冶窯発掘調査報告』の刊行
-
-
007 非破壊元素マッピング分析装置の導入
84 2022.3
-
007 非破壊元素マッピング分析装置の導入
-
-
001 飛鳥資料館の来館者、500万人を達成
84 2022.3
-
001 飛鳥資料館の来館者、500万人を達成
-
-
004 平城宮西北部の調査(平城第642次)
84 2022.3
-
004 平城宮西北部の調査(平城第642次)
-
-
002 日高山瓦窯の調査(飛鳥藤原第207-3次)
84 2022.3
-
002 日高山瓦窯の調査(飛鳥藤原第207-3次)
-
-
003 興福寺東金堂院の調査(平城第640次南区)
84 2022.3
-
003 興福寺東金堂院の調査(平城第640次南区)
-
-
010 令和4年度 飛鳥資料館ミニ展示「飛鳥資料館に寄贈された瓦」
84 2022.3
-
010 令和4年度 飛鳥資料館ミニ展示「飛鳥資料館に寄贈された瓦」
-
-
006 墨書土器を歩く~奈良県出土墨書刻書土器・文字瓦集成上下の刊行~
84 2022.3
-
006 墨書土器を歩く~奈良県出土墨書刻書土器・文字瓦集成上下の刊行~
-
-
軒瓦三次元計測データベースの公開
85 2022.6
-
軒瓦三次元計測データベースの公開
-
-
法華寺境内の調査(平城第645次)
85 2022.6
-
法華寺境内の調査(平城第645次)
-
-
なぶんけんチャンネル発掘ドキュメンタリー
85 2022.6
-
なぶんけんチャンネル発掘ドキュメンタリー
-
-
平城宮第一次大極殿院大極門(南門)の竣工
85 2022.6
-
平城宮第一次大極殿院大極門(南門)の竣工
-
-
石神遺跡東方の調査(飛鳥藤原第209次)
85 2022.6
-
石神遺跡東方の調査(飛鳥藤原第209次)
-
-
奈文研ギャラリー(77)高松塚古墳の出土品
85 2022.6
-
奈文研ギャラリー(77)高松塚古墳の出土品
-
-
筆順情報取得アプリケーション 「ナゾルクン」
85 2022.6
-
筆順情報取得アプリケーション 「ナゾルクン」
-
-
飛鳥資料館 第13回写真コンテスト「高松塚古墳」
85 2022.6
-
飛鳥資料館 第13回写真コンテスト「高松塚古墳」
-
-
平城宮跡史跡指定100周年・奈良文化財研究所70周年を記念して
85 2022.6
-
平城宮跡史跡指定100周年・奈良文化財研究所70周年を記念して
-
-
オンラインリレートーク「海外から見た日本考古学の魅力」全6回開催
85 2022.6
-
オンラインリレートーク「海外から見た日本考古学の魅力」全6回開催
-
-
当麻寺巻柱の総合調査
86 2022.9
-
当麻寺巻柱の総合調査
-
-
一条条間路の調査(平城第647次)
86 2022.9
-
一条条間路の調査(平城第647次)
-
-
藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第210次)
86 2022.9
-
藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第210次)
-
-
奈文研“2022メモリアル・イヤー”を迎える!
86 2022.9
-
奈文研“2022メモリアル・イヤー”を迎える!
-
-
記念シンポジウム「平城宮跡の過去・現在・未来」
86 2022.9
-
記念シンポジウム「平城宮跡の過去・現在・未来」
-
-
一乗谷朝倉氏遺跡の保存と活用を目的とした連携研究
86 2022.9
-
一乗谷朝倉氏遺跡の保存と活用を目的とした連携研究
-
-
「ニコニコ美術館」生配信
87 2022.12
-
「ニコニコ美術館」生配信
-
-
古代但馬の出土文字資料集成刊行
87 2022.12
-
古代但馬の出土文字資料集成刊行
-
-
植生史学会・花粉学会合同大会の開催
87 2022.12
-
植生史学会・花粉学会合同大会の開催
-
-
奈良文化財研究所第14回東京講演会の開催
87 2022.12
-
奈良文化財研究所第14回東京講演会の開催
-
-
奥山廃寺の調査(飛鳥藤原第211-6次)
87 2022.12
-
奥山廃寺の調査(飛鳥藤原第211-6次)
-
-
興福寺東金堂院北面回廊の調査(平城第649次)
87 2022.12
-
興福寺東金堂院北面回廊の調査(平城第649次)
-
-
高松塚古墳壁画男子女子群像「乾拓」体験イベント
87 2022.12
-
高松塚古墳壁画男子女子群像「乾拓」体験イベント
-
-
奈文研ギャラリー(79)女官の勤務評定に使われた木簡
87 2022.12
-
奈文研ギャラリー(79)女官の勤務評定に使われた木簡
-
-
令和4年度飛鳥資料館冬期企画展「飛鳥の考古学2022」
87 2022.12
-
令和4年度飛鳥資料館冬期企画展「飛鳥の考古学2022」
-
-
次世代に文化財をつなぐためご支援を! -文化財保存修復研究基金-
87 2022.12
-
次世代に文化財をつなぐためご支援を! -文化財保存修復研究基金-
-
-
平城宮跡資料館 展示紹介「東大溝(SD2700)発掘風景 ジオラマ」
87 2022.12
-
平城宮跡資料館 展示紹介「東大溝(SD2700)発掘風景 ジオラマ」
-
-
地元中学校生徒による職場体験
88 2023.3
-
地元中学校生徒による職場体験
-
-
色々やらせていただきました。
88 2023.3
-
色々やらせていただきました。
-
-
「木質文化財研究の歩み」の開催
88 2023.3
-
「木質文化財研究の歩み」の開催
-
-
左京三条一坊二坪の調査(平城第650次)
88 2023.3
-
左京三条一坊二坪の調査(平城第650次)
-
-
石神遺跡東方の調査(飛鳥藤原第212次)
88 2023.3
-
石神遺跡東方の調査(飛鳥藤原第212次)
-
-
奈良文化財研究所創立七十周年記念式典を挙行
88 2023.3
-
奈良文化財研究所創立七十周年記念式典を挙行
-
-
平城宮跡資料館 展示紹介「天平衣装の人形」
88 2023.3
-
平城宮跡資料館 展示紹介「天平衣装の人形」
-
-
「ひかり拓本」の普及を目指してクラウドファンディングを開催
88 2023.3
-
「ひかり拓本」の普及を目指してクラウドファンディングを開催
-
-
奈文研ギャラリー(80)よみがえった古代のボードゲーム「かりうち」
88 2023.3
-
奈文研ギャラリー(80)よみがえった古代のボードゲーム「かりうち」
大学図書館所蔵 件 / 全12件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する