福島県文化財センター白河館研究紀要
著者
書誌事項
福島県文化財センター白河館研究紀要
福島県教育委員会, 2002-
- 2001 (2001)-2018 (2018) ; 18号 ([令2.3])-
- タイトル読み
-
フクシマケン ブンカザイ センター シラカワカン ケンキュウ キヨウ
電子リソースにアクセスする 全79件
-
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
2001 2002.3.31
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
-
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
2002 2003.3.31
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
-
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
2003 2004.3.31
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
-
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
2004 2005.3.31
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
-
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
2005 2006.3.31
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
-
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
2006 2007.3.31
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
-
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
2007 2008.3.29
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
-
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
2008 2009.3.27
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
-
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
2009 2010.3.25
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
-
-
カマド燃焼部における遺物出土状況の検討
2009 2010.3.25
-
カマド燃焼部における遺物出土状況の検討
-
-
■摺上川上流域における縄文時代中期末葉~後期前葉の住居跡について
2009 2010.3.25
-
■摺上川上流域における縄文時代中期末葉~後期前葉の住居跡について
-
-
衣’に関わる体験学習プログラムについての現状と課題―縄文時代の布づくりと古代の染色の体験学習を通して―
2009 2010.3.25
-
衣’に関わる体験学習プログラムについての現状と課題―縄文時代の布づくりと古代の染色の体験学習を通して―
-
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
2010 2011.4.15
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
-
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
2012 2013.3.28
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
-
-
栗木内遺跡出土の八稜鏡について
2013 2014.3.28
-
栗木内遺跡出土の八稜鏡について
-
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
2013 2014.3.28
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
-
-
縄文土器底部に見られる網代圧痕の素材検討
2013 2014.3.28
-
縄文土器底部に見られる網代圧痕の素材検討
-
-
福島県南相馬市椴木沢B遺跡4・5号製鉄炉跡について
2013 2014.3.28
-
福島県南相馬市椴木沢B遺跡4・5号製鉄炉跡について
-
-
福島県文化財センター白河館収蔵の北白川下層Ⅱc式土器の紹介
2013 2014.3.28
-
福島県文化財センター白河館収蔵の北白川下層Ⅱc式土器の紹介
-
-
赤い土器・白い土器を求めて ―石川町大池下遺跡・古宿遺跡―
2013 2014.3.28
-
赤い土器・白い土器を求めて ―石川町大池下遺跡・古宿遺跡―
-
-
複式炉を有する住居に住まう ―床面痕跡から見る空間利用試論―
2013 2014.3.28
-
複式炉を有する住居に住まう ―床面痕跡から見る空間利用試論―
-
-
南小泉式土器高杯に見られる2種類の成形技法-復元製作体験レポート-
2013 2014.3.28
-
南小泉式土器高杯に見られる2種類の成形技法-復元製作体験レポート-
-
-
福島県内の弥生時代中期の住居跡について ―まほろん収蔵資料からの検討―
2013 2014.3.28
-
福島県内の弥生時代中期の住居跡について ―まほろん収蔵資料からの検討―
-
-
東日本大震災後の地域博物館における利用者動向について―福島県文化財センター白河館を事例として―
2013 2014.3.28
-
東日本大震災後の地域博物館における利用者動向について―福島県文化財センター白河館を事例として―
-
-
記録映像から復元する箕の製作技術
2014 2015.3.26
-
記録映像から復元する箕の製作技術
-
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
2014 2015.3.26
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
-
-
まほろん収蔵資料に関するAMS年代測定結果の集成
2014 2015.3.26
-
まほろん収蔵資料に関するAMS年代測定結果の集成
-
-
民俗技術の保護と活用に関する考察―体験学習への応用とワザの復元に向けて―
2014 2015.3.26
-
民俗技術の保護と活用に関する考察―体験学習への応用とワザの復元に向けて―
-
-
浪江町田子平遺跡出土の縄文時代早期中葉土器の特徴と編年的位置付けについて
2014 2015.3.26
-
浪江町田子平遺跡出土の縄文時代早期中葉土器の特徴と編年的位置付けについて
-
-
福島県内における板鍔付鉄刀の流通―八幡横穴墓群、郭内横穴墓群、跡見塚古墳出土例を起点に―
2014 2015.3.26
-
福島県内における板鍔付鉄刀の流通―八幡横穴墓群、郭内横穴墓群、跡見塚古墳出土例を起点に―
-
-
馬場前遺跡出士の土偶
2015 2016.3.27
-
馬場前遺跡出士の土偶
-
-
郡山市正直A遺跡と首長居館
2015 2016.3.27
-
郡山市正直A遺跡と首長居館
-
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
2015 2016.3.27
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
-
-
まほろん収蔵木質遺物の民俗技術史的考察
2015 2016.3.27
-
まほろん収蔵木質遺物の民俗技術史的考察
-
-
箕の製作から見えてきた民俗技術の記録作成の課題
2015 2016.3.27
-
箕の製作から見えてきた民俗技術の記録作成の課題
-
-
北の国から 一 まほろん収蔵アオトラ石製磨製石斧
2015 2016.3.27
-
北の国から 一 まほろん収蔵アオトラ石製磨製石斧
-
-
まほろん収蔵資料のAMS年代測定結果報告(平成26 · 27年度分)
2015 2016.3.27
-
まほろん収蔵資料のAMS年代測定結果報告(平成26 · 27年度分)
-
-
相馬市善光寺遺跡出土の礫石経について一 まほろん収蔵資料の再紹介 一
2015 2016.3.27
-
相馬市善光寺遺跡出土の礫石経について一 まほろん収蔵資料の再紹介 一
-
-
元棚倉藩主阿部正功の収集遺物に関する予備的考察-3種の「遺物目録」 を手がかりに 一
2015 2016.3.27
-
元棚倉藩主阿部正功の収集遺物に関する予備的考察-3種の「遺物目録」 を手がかりに 一
-
-
縄文時代早期から羽状縄文土器成立期の14C年代測定一 福島県文化財センター白河館収蔵資料から 一
2015 2016.3.27
-
縄文時代早期から羽状縄文土器成立期の14C年代測定一 福島県文化財センター白河館収蔵資料から 一
-
-
当館収蔵資料の新知見
2016 2017.3.24
-
当館収蔵資料の新知見
-
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
2016 2017.3.24
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
-
-
平成28年度の文化財研修と文化財講演会について
2016 2017.3.24
-
平成28年度の文化財研修と文化財講演会について
-
-
まほろん収蔵資料のAMS年代測定結果報告(平成28年度分)
2016 2017.3.24
-
まほろん収蔵資料のAMS年代測定結果報告(平成28年度分)
-
-
展示におけるフィクション活用の試みーふくしま復興展「ふくしま平安ものがたり」 を例に 一
2016 2017.3.24
-
展示におけるフィクション活用の試みーふくしま復興展「ふくしま平安ものがたり」 を例に 一
-
-
資料編 開館15周年記念講演会 ・ シンポジウム「城跡を掘るI • II」当日配布資料
2016 2017.3.24
-
資料編 開館15周年記念講演会 ・ シンポジウム「城跡を掘るI • II」当日配布資料
-
-
縄文時代前期後葉から中期後葉のC14年代測定ー福島県文化財センタ ー 白河館収蔵資料から 一
2016 2017.3.24
-
縄文時代前期後葉から中期後葉のC14年代測定ー福島県文化財センタ ー 白河館収蔵資料から 一
-
-
馬人峠の要砦とその背景
2017 2018.3.27
-
馬人峠の要砦とその背景
-
-
縄文上器の底部圧痕から見た編組技術
2017 2018.3.27
-
縄文上器の底部圧痕から見た編組技術
-
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
2017 2018.3.27
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
-
-
体験学習にむけた藍染め技法の復元的研究
2017 2018.3.27
-
体験学習にむけた藍染め技法の復元的研究
-
-
展示における試みー指定文化財展「はにわ行進曲」を事例として 一
2017 2018.3.27
-
展示における試みー指定文化財展「はにわ行進曲」を事例として 一
-
-
まほろん収蔵資料のAMS 年代測定結果報告(平成 29 年度分)
2017 2018.3.27
-
まほろん収蔵資料のAMS 年代測定結果報告(平成 29 年度分)
-
-
福島県文化財センタ ー 白河館 常設展示の過去 ・ 現在 ・ 未来
2017 2018.3.27
-
福島県文化財センタ ー 白河館 常設展示の過去 ・ 現在 ・ 未来
-
-
陸奥国南部における私部と手工業生産ー大私 ・ 奈気私と文字資料としての「今」 一
2017 2018.3.27
-
陸奥国南部における私部と手工業生産ー大私 ・ 奈気私と文字資料としての「今」 一
-
-
弥生時代を中心とした土器型式とC14年代測定ー福島県文化財センタ ー 白河館収蔵資料から 一
2017 2018.3.27
-
弥生時代を中心とした土器型式とC14年代測定ー福島県文化財センタ ー 白河館収蔵資料から 一
-
-
丸木舟を刳る一その1一
2018 2019.3.26
-
丸木舟を刳る一その1一
-
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
2018 2019.3.26
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
-
-
貯蔵穴から集落を見ると一法正尻遺跡の調査から一
2018 2019.3.26
-
貯蔵穴から集落を見ると一法正尻遺跡の調査から一
-
-
弥生時代の土製紡錘車一福島県の出土資料を中心に一
2018 2019.3.26
-
弥生時代の土製紡錘車一福島県の出土資料を中心に一
-
-
企画展「被災地の文化財双葉高校史学部の歩み」の開催について
2018 2019.3.26
-
企画展「被災地の文化財双葉高校史学部の歩み」の開催について
-
-
福島県内弥生時代後期の遺跡分布について(1) ー浜通り地方一
2018 2019.3.26
-
福島県内弥生時代後期の遺跡分布について(1) ー浜通り地方一
-
-
まほろん収蔵資代測定結果報告(平成30年度分)料のAMS年代測定報告(平成30年度分)
2018 2019.3.26
-
まほろん収蔵資代測定結果報告(平成30年度分)料のAMS年代測定報告(平成30年度分)
-
-
まほろん収蔵資料の放射性炭素年代測定及び炭素・窒素安定同位体比分析研究5か年の総括報告
2018 2019.3.26
-
まほろん収蔵資料の放射性炭素年代測定及び炭素・窒素安定同位体比分析研究5か年の総括報告
-
-
企画展『まるっと縄文100%』での試み-「JOMONワンダーランド」と「縄文土器の逸品」より一
2018 2019.3.26
-
企画展『まるっと縄文100%』での試み-「JOMONワンダーランド」と「縄文土器の逸品」より一
-
-
まほろん文化財研修と文化財行政の現状
18 2020.3.26
-
まほろん文化財研修と文化財行政の現状
-
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
18 2020.3.26
-
福島県文化財センター白河館 研究紀要
-
-
須賀川市高木遺跡の概要と出土金属製品について
18 2020.3.26
-
須賀川市高木遺跡の概要と出土金属製品について
-
-
今後のまほろんの団体利用について-小学校を中心に-
18 2020.3.26
-
今後のまほろんの団体利用について-小学校を中心に-
-
-
材質調査の成果 (Ⅰ)-資料の蛍光Ⅹ線分析結果報告-
18 2020.3.26
-
材質調査の成果 (Ⅰ)-資料の蛍光Ⅹ線分析結果報告-
-
-
楢葉町馬場前遺跡採集資料の紹介-山内幹夫コレクション-
18 2020.3.26
-
楢葉町馬場前遺跡採集資料の紹介-山内幹夫コレクション-
-
-
福島県内弥生時代後期の遺跡分布について (2)-会津地方-
18 2020.3.26
-
福島県内弥生時代後期の遺跡分布について (2)-会津地方-
-
-
沼沢火山噴火の影響からみる縄文時代前期末葉と中期初頭の遺跡分布
18 2020.3.26
-
沼沢火山噴火の影響からみる縄文時代前期末葉と中期初頭の遺跡分布
-
-
福島県文化財センター白河館収蔵資料の紹介-楢葉町鍛冶屋遺跡出土 和鏡-
18 2020.3.26
-
福島県文化財センター白河館収蔵資料の紹介-楢葉町鍛冶屋遺跡出土 和鏡-
-
-
高校生の研究活動展から見えてきた課題と展望-常設展示 みんなの研究ひろば-
18 2020.3.26
-
高校生の研究活動展から見えてきた課題と展望-常設展示 みんなの研究ひろば-
大学図書館所蔵 件 / 全19件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
出版事項変更: 福島 : 福島県教育委員会 (2001 (2001)-2005 (2005))→白河 : 福島県文化振興事業団福島県文化財センター白河館 (2006 (2006)-2010 (2010))→白河 : 福島県文化振興財団福島県文化財センター白河館 (2012 (2012)-)
奥付の編集表示: 福島県文化振興事業団福島県文化財センター白河館 (2001 (2001)-2005 (2005))