埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書
Author(s)
Bibliographic Information
埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書
埼玉県埋蔵文化財調査事業団
- 1集 (1981)-
- Title Transcription
-
サイタマケン マイゾウ ブンカザイ チョウサ ジギョウダン ホウコクショ
Access to Electronic Resource 452 items
-
-
清水谷・安光寺・北坂 (1)
1981.3.31
-
清水谷・安光寺・北坂 (1)
-
-
衆生ヶ谷戸 (12)
1982.3.31
-
衆生ヶ谷戸 (12)
-
-
白幡本宿遺跡(2次) (14)
1982.3.31
-
白幡本宿遺跡(2次) (14)
-
-
篭田・鶴田 (20)
1982.9.30
-
篭田・鶴田 (20)
-
-
中原前・駒前 (30)
1983.3.31
-
中原前・駒前 (30)
-
-
塚屋・北塚屋 (25)
1983.3.31
-
塚屋・北塚屋 (25)
-
-
天神林・高野谷戸 (22)
1983.3.31
-
天神林・高野谷戸 (22)
-
-
三ヶ尻天王・三ヶ尻林1 (23)
1983.3.31
-
三ヶ尻天王・三ヶ尻林1 (23)
-
-
ささら・帆立・馬込新屋敷・馬込大原 (24)
1983.3.31
-
ささら・帆立・馬込新屋敷・馬込大原 (24)
-
-
向田・権現塚・村後 (38)
1984.3.21
-
向田・権現塚・村後 (38)
-
-
屋田・寺ノ台 (32)
1984.3.30
-
屋田・寺ノ台 (32)
-
-
赤羽・伊奈氏屋敷跡 (31)
1984.3.30
-
赤羽・伊奈氏屋敷跡 (31)
-
-
古凍根岸裏 (37)
1984.3.31
-
古凍根岸裏 (37)
-
-
三ヶ尻林2・台 (34)
1984.3.31
-
三ヶ尻林2・台 (34)
-
-
中原後・石御堂 (39)
1984.3.31
-
中原後・石御堂 (39)
-
-
明花向・明花上ノ台・井沼方馬堤・とうのこし (35)
1984.3.31
-
明花向・明花上ノ台・井沼方馬堤・とうのこし (35)
-
-
向原・上新田・西浦 (41)
1984.9.30
-
向原・上新田・西浦 (41)
-
-
愛宕通遺跡 (51)
1985.3.30
-
愛宕通遺跡 (51)
-
-
大林1・2 宮林 下南原 (50)
1985.3.30
-
大林1・2 宮林 下南原 (50)
-
-
鶴ケ丘(E区) (45)
1985.3.31
-
鶴ケ丘(E区) (45)
-
-
猿貝北・道上・新町口 (52)
1985.9.30
-
猿貝北・道上・新町口 (52)
-
-
児沢北遺跡 (104)
1991.3.30
-
児沢北遺跡 (104)
-
-
塚の越遺跡 (101)
1991.3.30
-
塚の越遺跡 (101)
-
-
小沼耕地遺跡 (100)
1991.3.30
-
小沼耕地遺跡 (100)
-
-
竹之花・下大塚・円阿弥遺跡 (105)
1991.3.30
-
竹之花・下大塚・円阿弥遺跡 (105)
-
-
樋詰・砂田前 (102)
1991.3.31
-
樋詰・砂田前 (102)
-
-
向山遺跡 (106)
1991.6.30
-
向山遺跡 (106)
-
-
下山田遺跡 (108)
1991.9.30
-
下山田遺跡 (108)
-
-
大門南遺跡 (109)
1991.9.30
-
大門南遺跡 (109)
-
-
丙新田遺跡 (113)
1991.11.29
-
丙新田遺跡 (113)
-
-
大杉・岡原・蟹山 (114)
1991.11.29
-
大杉・岡原・蟹山 (114)
-
-
代正寺・大西 (110)
1991.12.27
-
代正寺・大西 (110)
-
-
代正寺遺跡出土の形象埴輪について (110)
1991.12.27
-
代正寺遺跡出土の形象埴輪について (110)
-
-
新屋敷東・本郷前東 (111)
1992.3.16
-
新屋敷東・本郷前東 (111)
-
-
古墳時代後期の北武蔵と新屋敷東遺跡 (111)
1992.3.16
-
古墳時代後期の北武蔵と新屋敷東遺跡 (111)
-
-
蟹沢・芳沼入・芳沼入下・新田坊・尺尻・尺尻北・大野田遺跡 (119)
1992.3.16
-
蟹沢・芳沼入・芳沼入下・新田坊・尺尻・尺尻北・大野田遺跡 (119)
-
-
薬師堂遺跡 (117)
1992.3.27
-
薬師堂遺跡 (117)
-
-
薬師堂遺跡にみる地域間交流 (117)
1992.3.27
-
薬師堂遺跡にみる地域間交流 (117)
-
-
桑原遺跡 (121)
1992.3.30
-
桑原遺跡 (121)
-
-
東谷遺跡 (115)
1992.3.31
-
東谷遺跡 (115)
-
-
伊佐島遺跡 (116)
1992.3.31
-
伊佐島遺跡 (116)
-
-
荒川附遺跡 (112)
1992.3.31
-
荒川附遺跡 (112)
-
-
稲荷前遺跡(A区) (120)
1992.3.31
-
稲荷前遺跡(A区) (120)
-
-
郡名墨書土器をめぐって (4)
1992.3.31
-
郡名墨書土器をめぐって (4)
-
-
四本竹遺跡 (122)
1992.12.24
-
四本竹遺跡 (122)
-
-
新屋敷遺跡(B区) (123)
1992.12.25
-
新屋敷遺跡(B区) (123)
-
-
中耕遺跡 (125)
1993.3.31
-
中耕遺跡 (125)
-
-
狐塚遺跡 (124)
1993.3.31
-
狐塚遺跡 (124)
-
-
上敷免遺跡 (128)
1993.3.31
-
上敷免遺跡 (128)
-
-
四反歩遺跡 (130)
1993.3.31
-
四反歩遺跡 (130)
-
-
原ヶ谷戸・滝下 (127)
1993.3.31
-
原ヶ谷戸・滝下 (127)
-
-
ウツギ内・砂田・柳町 (126)
1993.3.31
-
ウツギ内・砂田・柳町 (126)
-
-
スタンプ形石器の検討 (4)
1993.3.31
-
スタンプ形石器の検討 (4)
-
-
撚糸文系土器群の検討 (4)
1993.3.31
-
撚糸文系土器群の検討 (4)
-
-
谷津・二反田・下向山 (131)
1993.3.31
-
谷津・二反田・下向山 (131)
-
-
撚糸文期の石器群の検討 (4)
1993.3.31
-
撚糸文期の石器群の検討 (4)
-
-
白草遺跡1・北篠場遺跡 (129)
1993.3.31
-
白草遺跡1・北篠場遺跡 (129)
-
-
4.中耕遺跡調査の意義 (6)
1993.3.31
-
4.中耕遺跡調査の意義 (6)
-
-
奈良時代の土器と集落について (4)
1993.3.31
-
奈良時代の土器と集落について (4)
-
-
古墳時代の集落と方形周溝墓の変遷 (6)
1993.3.31
-
古墳時代の集落と方形周溝墓の変遷 (6)
-
-
夏島式及び稲荷台式土器の細分について (4)
1993.3.31
-
夏島式及び稲荷台式土器の細分について (4)
-
-
1.出土土師器の分類・編年試案とその時代的位置付け (6)
1993.3.31
-
1.出土土師器の分類・編年試案とその時代的位置付け (6)
-
-
大沼遺跡 (133)
1993.10.29
-
大沼遺跡 (133)
-
-
水判土堀の内・林光寺・根切 (132)
1993.12.24
-
水判土堀の内・林光寺・根切 (132)
-
-
桜沢窯跡 (143)
1994.3.31
-
桜沢窯跡 (143)
-
-
榎戸遺跡 (141)
1994.3.31
-
榎戸遺跡 (141)
-
-
清橋遺跡 (142)
1994.3.31
-
清橋遺跡 (142)
-
-
足洗遺跡 (136)
1994.3.31
-
足洗遺跡 (136)
-
-
光山遺跡群 (137)
1994.3.31
-
光山遺跡群 (137)
-
-
樋ノ下遺跡 (135)
1994.3.31
-
樋ノ下遺跡 (135)
-
-
稲荷台遺跡 (139)
1994.3.31
-
稲荷台遺跡 (139)
-
-
大野田西遺跡 (138)
1994.3.31
-
大野田西遺跡 (138)
-
-
新屋敷遺跡A区 (140)
1994.3.31
-
新屋敷遺跡A区 (140)
-
-
原山坊ノ在家遺跡 (144)
1994.3.31
-
原山坊ノ在家遺跡 (144)
-
-
文字瓦「上」の逆字について (143)
1994.3.31
-
文字瓦「上」の逆字について (143)
-
-
花ノ木・向原・柿ノ木坂・水久保・丸山台 (134)
1994.3.31
-
花ノ木・向原・柿ノ木坂・水久保・丸山台 (134)
-
-
大宮台地を中心とした加曽利EIII式土器について (144)
1994.3.31
-
大宮台地を中心とした加曽利EIII式土器について (144)
-
-
清水上遺跡 (152)
1994.9
-
清水上遺跡 (152)
-
-
上太寺遺跡 (157)
1994.9.30
-
上太寺遺跡 (157)
-
-
中妻三丁目遺跡 (159)
1994.9.30
-
中妻三丁目遺跡 (159)
-
-
金井遺跡B区 (146)
1994.10.31
-
金井遺跡B区 (146)
-
-
稲荷前遺跡(B・C区) (8)
1994.10.31
-
稲荷前遺跡(B・C区) (8)
-
-
柳戸 / 新山 / 向山 / 青棚 / 光山遺跡群 (154)
1995.3.30
-
柳戸 / 新山 / 向山 / 青棚 / 光山遺跡群 (154)
-
-
前・居立 (151)
1995.3.31
-
前・居立 (151)
-
-
城北遺跡 (150)
1995.3.31
-
城北遺跡 (150)
-
-
桜山遺跡 (162)
1995.3.31
-
桜山遺跡 (162)
-
-
上内手遺跡 (160)
1995.3.31
-
上内手遺跡 (160)
-
-
修理山遺跡 (158)
1995.3.31
-
修理山遺跡 (158)
-
-
田島・棚田 (10)
1995.3.31
-
田島・棚田 (10)
-
-
海老沼南遺跡 (161)
1995.3.31
-
海老沼南遺跡 (161)
-
-
西久保/金井上 (156)
1995.3.31
-
西久保/金井上 (156)
-
-
根絡・横間栗・関下 (153)
1995.3.31
-
根絡・横間栗・関下 (153)
-
-
森下・戸森松原・起会 (148)
1995.3.31
-
森下・戸森松原・起会 (148)
-
-
向山 / 上原 / 向原 (155)
1995.3.31
-
向山 / 上原 / 向原 (155)
-
-
今井川越田遺跡 (1)
1995.9.30
-
今井川越田遺跡 (1)
-
-
堂山公園・久台 (168)
1995.10.31
-
堂山公園・久台 (168)
-
-
山王裏遺跡 (167)
1995.12
-
山王裏遺跡 (167)
-
-
横田遺跡 (163)
1995.12.25
-
横田遺跡 (163)
-
-
宮ケ谷戸/根岸/八日市/城西 (172)
1995.12.25
-
宮ケ谷戸/根岸/八日市/城西 (172)
-
-
5.八日市遺跡の道路跡について (172)
1995.12.25
-
5.八日市遺跡の道路跡について (172)
-
-
栗屋・屋渕・中台 (171)
1996.2.29
-
栗屋・屋渕・中台 (171)
-
-
入間・武蔵野台地における砂川期の様相 (171)
1996.2.29
-
入間・武蔵野台地における砂川期の様相 (171)
-
-
菅原遺跡 (169)
1996.3.29
-
菅原遺跡 (169)
-
-
今羽丸山遺跡 (173)
1996.3.29
-
今羽丸山遺跡 (173)
-
-
中里前原北遺跡 (176)
1996.3.29
-
中里前原北遺跡 (176)
-
-
坂東山・坂東山西・後B (166)
1996.3.29
-
坂東山・坂東山西・後B (166)
-
-
丸山・青梅道南・十文字原・東武蔵野・西武蔵野 (164)
1996.3.29
-
丸山・青梅道南・十文字原・東武蔵野・西武蔵野 (164)
-
-
深谷城跡 (174)
1996.3.31
-
深谷城跡 (174)
-
-
広木上宿遺跡 (古代・中世編1)
1996.3.31
-
広木上宿遺跡 (古代・中世編1)
-
-
新屋敷遺跡C区 (175)
1996.3.31
-
新屋敷遺跡C区 (175)
-
-
2.深谷城について (174)
1996.3.31
-
2.深谷城について (174)
-
-
新屋敷遺跡の古墳群について (175)
1996.3.31
-
新屋敷遺跡の古墳群について (175)
-
-
新屋敷遺跡C区の先土器時代 (175)
1996.3.31
-
新屋敷遺跡C区の先土器時代 (175)
-
-
古墳時代前期の土器群について (175)
1996.3.31
-
古墳時代前期の土器群について (175)
-
-
新屋敷遺跡における近世の一様相 (175)
1996.3.31
-
新屋敷遺跡における近世の一様相 (175)
-
-
八木上・八木・八木前・上広瀬北・森坂北・森坂 (165)
1996.3.31
-
八木上・八木・八木前・上広瀬北・森坂北・森坂 (165)
-
-
大山遺跡 (第9次)
1996.5.31
-
大山遺跡 (第9次)
-
-
加曽利EII式土器細分の再検討 (第9次)
1996.5.31
-
加曽利EII式土器細分の再検討 (第9次)
-
-
五関中島/堤根 (181)
1996.10.31
-
五関中島/堤根 (181)
-
-
今井川越田遺跡 (2)
1996.11
-
今井川越田遺跡 (2)
-
-
焼土遺構について (1)
1997.2.18
-
焼土遺構について (1)
-
-
第3号住居跡について (1)
1997.2.18
-
第3号住居跡について (1)
-
-
広木上宿遺跡 (2:縄文時代編)
1997.3.24
-
広木上宿遺跡 (2:縄文時代編)
-
-
東町二丁目遺跡 (186)
1997.3.24
-
東町二丁目遺跡 (186)
-
-
戸崎前遺跡 (187)
1997.3.31
-
戸崎前遺跡 (187)
-
-
滝の宮坂遺跡 (183)
1997.3.31
-
滝の宮坂遺跡 (183)
-
-
山王裏/上川入/西浦/野本氏館跡 (184)
1997.3.31
-
山王裏/上川入/西浦/野本氏館跡 (184)
-
-
今井川越田遺跡 (3)
1997.9.30
-
今井川越田遺跡 (3)
-
-
中堀遺跡 (190)
1997.12.26
-
中堀遺跡 (190)
-
-
史的動向と中堀遺跡 (190)
1997.12.26
-
史的動向と中堀遺跡 (190)
-
-
勅旨田開発と中堀遺跡 (190)
1997.12.26
-
勅旨田開発と中堀遺跡 (190)
-
-
北武蔵の集落の動態と史的動向 (190)
1997.12.26
-
北武蔵の集落の動態と史的動向 (190)
-
-
富士見一丁目遺跡 (189)
1998.1.31
-
富士見一丁目遺跡 (189)
-
-
中台遺跡 (202)
1998.3.24
-
中台遺跡 (202)
-
-
南久我原遺跡 (201)
1998.3.24
-
南久我原遺跡 (201)
-
-
2 古墳時代の須恵器の様相 (1)
1998.3.24
-
2 古墳時代の須恵器の様相 (1)
-
-
古墳時代の遺構と遺物について (201)
1998.3.24
-
古墳時代の遺構と遺物について (201)
-
-
6世紀後半から7世紀前半の須恵器生産の素描 (1)
1998.3.24
-
6世紀後半から7世紀前半の須恵器生産の素描 (1)
-
-
大杉遺跡 (203)
1998.3.31
-
大杉遺跡 (203)
-
-
宿東遺跡 (197)
1998.3.31
-
宿東遺跡 (197)
-
-
耕地遺跡 (204)
1998.3.31
-
耕地遺跡 (204)
-
-
砂田前遺跡 (198)
1998.3.31
-
砂田前遺跡 (198)
-
-
今井条里遺跡 (4)
1998.3.31
-
今井条里遺跡 (4)
-
-
薬師堂根遺跡 (3)
1998.3.31
-
薬師堂根遺跡 (3)
-
-
新屋敷遺跡D区 (194)
1998.3.31
-
新屋敷遺跡D区 (194)
-
-
出土遺物の産地と特徴 (194)
1998.3.31
-
出土遺物の産地と特徴 (194)
-
-
樋の上 / 皇山遺跡 (205)
1998.3.31
-
樋の上 / 皇山遺跡 (205)
-
-
新屋敷遺跡古墳群の様相 (194)
1998.3.31
-
新屋敷遺跡古墳群の様相 (194)
-
-
古墳群における供献の様相 (194)
1998.3.31
-
古墳群における供献の様相 (194)
-
-
平安時代の出土土器について (194)
1998.3.31
-
平安時代の出土土器について (194)
-
-
1 .加曽利E式土器について (197)
1998.3.31
-
1 .加曽利E式土器について (197)
-
-
7世紀後半の土器様相について (205)
1998.3.31
-
7世紀後半の土器様相について (205)
-
-
北島遺跡の線刻をもつ紡錘車について (4)
1998.3.31
-
北島遺跡の線刻をもつ紡錘車について (4)
-
-
縄文時代晩期末~弥生時代中期の土器 (4)
1998.3.31
-
縄文時代晩期末~弥生時代中期の土器 (4)
-
-
2.加曾利EⅢ式期の住居跡について (197)
1998.3.31
-
2.加曾利EⅢ式期の住居跡について (197)
-
-
(1)江戸時代以前の新屋敷遺跡 (2)江戸時代の新屋敷遺跡 (194)
1998.3.31
-
(1)江戸時代以前の新屋敷遺跡 (2)江戸時代の新屋敷遺跡 (194)
-
-
今井条里遺跡における地割の変遷ー条里型地割の成立と崩壊過程ー (4)
1998.3.31
-
今井条里遺跡における地割の変遷ー条里型地割の成立と崩壊過程ー (4)
-
-
在家遺跡 (220)
1998.7.31
-
在家遺跡 (220)
-
-
下ノ台遺跡 (216)
1998.7.31
-
下ノ台遺跡 (216)
-
-
御林下遺跡 (223)
1998.7.31
-
御林下遺跡 (223)
-
-
宮地墓地遺跡 (210)
1998.8.30
-
宮地墓地遺跡 (210)
-
-
根際遺跡 (208)
1998.8.31
-
根際遺跡 (208)
-
-
宮ノ後遺跡 (226)
1998.9.30
-
宮ノ後遺跡 (226)
-
-
要害山城跡 (221)
1998.9.30
-
要害山城跡 (221)
-
-
南比企産須恵器坏の成形技術と法量について (226)
1998.9.30
-
南比企産須恵器坏の成形技術と法量について (226)
-
-
大道東遺跡 (212)
1998.10.30
-
大道東遺跡 (212)
-
-
小村田西/小村田/関東 (229)
1998.11.26
-
小村田西/小村田/関東 (229)
-
-
関東遺跡における方形周溝墓の様相 (229)
1998.11.26
-
関東遺跡における方形周溝墓の様相 (229)
-
-
沖田1/沖田2/沖田3 (1)
1998.11.30
-
沖田1/沖田2/沖田3 (1)
-
-
八ツ島遺跡 (219)
1998.12.25
-
八ツ島遺跡 (219)
-
-
下向沢/中原 (213)
1998.12.25
-
下向沢/中原 (213)
-
-
白鍬宮腰遺跡 (227)
1998.12.30
-
白鍬宮腰遺跡 (227)
-
-
菖蒲城跡 (232)
1999.2.26
-
菖蒲城跡 (232)
-
-
宿北5遺跡 (214)
1999.2.26
-
宿北5遺跡 (214)
-
-
瓦堂について (1)
1999.2.26
-
瓦堂について (1)
-
-
北武蔵出土瓦塔の様相 (1)
1999.2.26
-
北武蔵出土瓦塔の様相 (1)
-
-
菖蒲城跡出土の陶磁器について (232)
1999.2.26
-
菖蒲城跡出土の陶磁器について (232)
-
-
西富田・四方田条里遺跡 (224)
1999.2.28
-
西富田・四方田条里遺跡 (224)
-
-
外東/神田天神後/大久保条里 (206)
1999.3.24
-
外東/神田天神後/大久保条里 (206)
-
-
膳棚東遺跡 (215)
1999.3.31
-
膳棚東遺跡 (215)
-
-
中里前原遺跡 (228)
1999.3.31
-
中里前原遺跡 (228)
-
-
折原石道遺跡 (6)
1999.3.31
-
折原石道遺跡 (6)
-
-
岡部条里/戸森前 (217)
1999.3.31
-
岡部条里/戸森前 (217)
-
-
私市城武家屋敷跡 (222)
1999.3.31
-
私市城武家屋敷跡 (222)
-
-
妙音寺/妙音寺洞穴 (209)
1999.3.31
-
妙音寺/妙音寺洞穴 (209)
-
-
土器焼成遺構について (6)
1999.3.31
-
土器焼成遺構について (6)
-
-
戸崎前2/薬師堂根2 (218)
1999.3.31
-
戸崎前2/薬師堂根2 (218)
-
-
城見上/末野3/花園城跡/箱石 (211)
1999.3.31
-
城見上/末野3/花園城跡/箱石 (211)
-
-
下野田本村遺跡 (255)
1999.7.31
-
下野田本村遺跡 (255)
-
-
宮西遺跡 (250)
1999.8.31
-
宮西遺跡 (250)
-
-
天神東遺跡 (240)
1999.8.31
-
天神東遺跡 (240)
-
-
海老島遺跡 (256)
1999.8.31
-
海老島遺跡 (256)
-
-
中世の道路状遺構について (250)
1999.8.31
-
中世の道路状遺構について (250)
-
-
長沖古墳群 (234)
1999.9.30
-
長沖古墳群 (234)
-
-
長沖古墳群の性格と特徴 (234)
1999.9.30
-
長沖古墳群の性格と特徴 (234)
-
-
上ノ宮遺跡 (252)
1999.10.29
-
上ノ宮遺跡 (252)
-
-
戸張/中原 (237)
1999.11.1
-
戸張/中原 (237)
-
-
与野東遺跡 (238)
1999.12.25
-
与野東遺跡 (238)
-
-
小沼耕地遺跡 (2)
1999.12.28
-
小沼耕地遺跡 (2)
-
-
深作稲荷台遺跡 (1)
1999.12.28
-
深作稲荷台遺跡 (1)
-
-
小沼耕地遺跡出土縄文土器について (2)
1999.12.28
-
小沼耕地遺跡出土縄文土器について (2)
-
-
上敷免北遺跡 (248)
2000.1.28
-
上敷免北遺跡 (248)
-
-
太田貝塚 (244)
2000.1.31
-
太田貝塚 (244)
-
-
如意/如意南 (241)
2000.2.29
-
如意/如意南 (241)
-
-
道合中 / 光明寺 (235)
2000.2.29
-
道合中 / 光明寺 (235)
-
-
向原/相野谷 (233)
2000.3.21
-
向原/相野谷 (233)
-
-
向原遺跡38号住居跡出土土器をめぐって (233)
2000.3.21
-
向原遺跡38号住居跡出土土器をめぐって (233)
-
-
金井遺跡B区 (2)
2000.3.24
-
金井遺跡B区 (2)
-
-
道合高木前遺跡 (236)
2000.3.24
-
道合高木前遺跡 (236)
-
-
(5)小針型”系”坏の評価 (3)
2000.3.24
-
(5)小針型”系”坏の評価 (3)
-
-
(2)小針型“系”坏の細分と変遷 (3)
2000.3.24
-
(2)小針型“系”坏の細分と変遷 (3)
-
-
稲荷台遺跡 (239)
2000.3.25
-
稲荷台遺跡 (239)
-
-
第23号土壙出土土器について (239)
2000.3.25
-
第23号土壙出土土器について (239)
-
-
稲荷台遺跡古墳時代前期集落について (239)
2000.3.25
-
稲荷台遺跡古墳時代前期集落について (239)
-
-
稲荷台遺跡の縄文早期野島式から鵜ヶ島台式期の様相について (239)
2000.3.25
-
稲荷台遺跡の縄文早期野島式から鵜ヶ島台式期の様相について (239)
-
-
熊野/新田 (251)
2000.3.31
-
熊野/新田 (251)
-
-
大形甑の問題 (251)
2000.3.31
-
大形甑の問題 (251)
-
-
Ⅴ群土器について (243)
2000.3.31
-
Ⅴ群土器について (243)
-
-
堀東 / 城西2 (257)
2000.3.31
-
堀東 / 城西2 (257)
-
-
第Ⅱ群土器について (243)
2000.3.31
-
第Ⅱ群土器について (243)
-
-
網状構造の解明に向けて (243)
2000.3.31
-
網状構造の解明に向けて (243)
-
-
浜平岩陰/入波沢西/入波沢東遺跡 (243)
2000.3.31
-
浜平岩陰/入波沢西/入波沢東遺跡 (243)
-
-
縄文後期中葉土器群の生成について (243)
2000.3.31
-
縄文後期中葉土器群の生成について (243)
-
-
古代榛沢郡と熊野遺跡B区 律令的集落構造の変化について (251)
2000.3.31
-
古代榛沢郡と熊野遺跡B区 律令的集落構造の変化について (251)
-
-
小池氏館跡 (258)
2000.6.30
-
小池氏館跡 (258)
-
-
南久我原遺跡 (2)
2000.7.31
-
南久我原遺跡 (2)
-
-
2.古市場河岸と南久我原遺跡について (2)
2000.7.31
-
2.古市場河岸と南久我原遺跡について (2)
-
-
村中遺跡 (261)
2000.8.31
-
村中遺跡 (261)
-
-
中尾緑島遺跡 (1)
2000.8.31
-
中尾緑島遺跡 (1)
-
-
三角形石製品を巡って (1)
2000.8.31
-
三角形石製品を巡って (1)
-
-
神ノ木遺跡 (262)
2000.9.30
-
神ノ木遺跡 (262)
-
-
堂地遺跡 (266)
2000.11.30
-
堂地遺跡 (266)
-
-
中世の交通路と堂地居館 (266)
2000.11.30
-
中世の交通路と堂地居館 (266)
-
-
まま上遺跡 (242)
2001.2.28
-
まま上遺跡 (242)
-
-
まま上遺跡出土土器群の構造的分析 (242)
2001.2.28
-
まま上遺跡出土土器群の構造的分析 (242)
-
-
加曾利EⅠ式成立期における土器群の再検討 (242)
2001.2.28
-
加曾利EⅠ式成立期における土器群の再検討 (242)
-
-
深作稲荷台遺跡 (2)
2001.3.23
-
深作稲荷台遺跡 (2)
-
-
下野田稲荷原遺跡 (263)
2001.3.23
-
下野田稲荷原遺跡 (263)
-
-
大木前/小栗北/小栗/日向 (259)
2001.3.23
-
大木前/小栗北/小栗/日向 (259)
-
-
大木前遺跡出土の古墳時代の鏡について (259)
2001.3.23
-
大木前遺跡出土の古墳時代の鏡について (259)
-
-
川越城・小在家2 (273)
2001.11.30
-
川越城・小在家2 (273)
-
-
ロクロ使用の酸化焰焼成土器の位置付け (2)
2002.3.20
-
ロクロ使用の酸化焰焼成土器の位置付け (2)
-
-
成願遺跡 (274)
2002.3.22
-
成願遺跡 (274)
-
-
稲荷前遺跡B区 (2)
2002.3.22
-
稲荷前遺跡B区 (2)
-
-
如意3 / 川端 (276)
2002.3.22
-
如意3 / 川端 (276)
-
-
熊野遺跡 熊野遺跡(A・C・D区) (279)
2002.3.22
-
熊野遺跡 熊野遺跡(A・C・D区) (279)
-
-
1.土器編年 2.年代観 3.集落構成 (279)
2002.3.22
-
1.土器編年 2.年代観 3.集落構成 (279)
-
-
八木崎遺跡 (281)
2002.3.28
-
八木崎遺跡 (281)
-
-
八木崎遺跡第6号住居跡出土の刻書紡錘車について (281)
2002.3.28
-
八木崎遺跡第6号住居跡出土の刻書紡錘車について (281)
-
-
谷ツ遺跡 (282)
2002.9.30
-
谷ツ遺跡 (282)
-
-
池上/諏訪木 (283)
2002.9.30
-
池上/諏訪木 (283)
-
-
谷ツ遺跡と粕川流域の集落変遷について (282)
2002.9.30
-
谷ツ遺跡と粕川流域の集落変遷について (282)
-
-
東原遺跡 (284)
2002.11.29
-
東原遺跡 (284)
-
-
木津内貝塚 (287)
2003.3.24
-
木津内貝塚 (287)
-
-
中尾緑島遺跡 (2)
2003.3.31
-
中尾緑島遺跡 (2)
-
-
宮脇遺跡 (290)
2003.9.30
-
宮脇遺跡 (290)
-
-
北島8 / 田谷 (292)
2004.3.24
-
北島8 / 田谷 (292)
-
-
戸宮前/在家/宮廻 (297)
2004.3.24
-
戸宮前/在家/宮廻 (297)
-
-
原遺跡出土土器について (295)
2004.3.24
-
原遺跡出土土器について (295)
-
-
井戸構造の変遷と構築について (9)
2004.3.24
-
井戸構造の変遷と構築について (9)
-
-
宮廻館跡E区溝跡出土の木製品 (297)
2004.3.24
-
宮廻館跡E区溝跡出土の木製品 (297)
-
-
北島遺跡の変遷と周辺集落の動態 (9)
2004.3.24
-
北島遺跡の変遷と周辺集落の動態 (9)
-
-
北島遺跡第2号墳出土鏡について (292)
2004.3.24
-
北島遺跡第2号墳出土鏡について (292)
-
-
宮廻館跡出土の有穴球状土製品について (297)
2004.3.24
-
宮廻館跡出土の有穴球状土製品について (297)
-
-
縄文時代早期条痕文期の住居跡について (295)
2004.3.24
-
縄文時代早期条痕文期の住居跡について (295)
-
-
原/戸崎前/薬師堂根 相野谷/向原/北 (295)
2004.3.24
-
原/戸崎前/薬師堂根 相野谷/向原/北 (295)
-
-
古宮/中条条里/上河原 (298)
2004.9.24
-
古宮/中条条里/上河原 (298)
-
-
徳力東北遺跡 (309)
2005.1.31
-
徳力東北遺跡 (309)
-
-
北島遺跡における木製品の様相 (13)
2005.3.10
-
北島遺跡における木製品の様相 (13)
-
-
北島遺跡で検出された笠について (12)
2005.3.10
-
北島遺跡で検出された笠について (12)
-
-
大山遺跡 (第10・11次)
2005.3.24
-
大山遺跡 (第10・11次)
-
-
伊勢の台遺跡 (311)
2005.3.24
-
伊勢の台遺跡 (311)
-
-
飯塚北遺跡出土の弥生土器 (1)
2005.3.24
-
飯塚北遺跡出土の弥生土器 (1)
-
-
宮沢遺跡 (308)
2005.3.25
-
宮沢遺跡 (308)
-
-
加曽利B1式土器 (2)
2005.3.31
-
加曽利B1式土器 (2)
-
-
雅楽谷集落の変遷 (2)
2005.3.31
-
雅楽谷集落の変遷 (2)
-
-
日枝神社遺跡 (344)
2007.6.30
-
日枝神社遺跡 (344)
-
-
社前/八日市2 (345)
2007.9.30
-
社前/八日市2 (345)
-
-
八木上遺跡Ⅲ (347)
2007.11.30
-
八木上遺跡Ⅲ (347)
-
-
集落構成について (346)
2007.11.30
-
集落構成について (346)
-
-
夏目/夏目西/弥藤次 (346)
2007.11.30
-
夏目/夏目西/弥藤次 (346)
-
-
夏目遺跡群の土器様相 (346)
2007.11.30
-
夏目遺跡群の土器様相 (346)
-
-
釣上碇遺跡 (348)
2008.2
-
釣上碇遺跡 (348)
-
-
ロクロ土師器について (348)
2008.2
-
ロクロ土師器について (348)
-
-
駿河台遺跡 (350)
2008.2.29
-
駿河台遺跡 (350)
-
-
綴じ合わせ構造をもつ樋部倉矧の壁板 (3)
2008.3.19
-
綴じ合わせ構造をもつ樋部倉矧の壁板 (3)
-
-
木曽免遺跡 (352)
2008.3.24
-
木曽免遺跡 (352)
-
-
神ノ木2遺跡 (349)
2008.3.24
-
神ノ木2遺跡 (349)
-
-
九宮1/九宮2 (343)
2008.3.24
-
九宮1/九宮2 (343)
-
-
環濠集落の構成 (352)
2008.3.24
-
環濠集落の構成 (352)
-
-
祭祀跡について (343)
2008.3.24
-
祭祀跡について (343)
-
-
出土土器について (352)
2008.3.24
-
出土土器について (352)
-
-
一括出土銭について (2)
2008.3.24
-
一括出土銭について (2)
-
-
口縁部に穿孔のあるミニチュア土器について (343)
2008.3.24
-
口縁部に穿孔のあるミニチュア土器について (343)
-
-
牛原/御新田/番匠・下道/横沼新田/北谷 (353)
2008.3.24
-
牛原/御新田/番匠・下道/横沼新田/北谷 (353)
-
-
筒形土偶について (356)
2008.11.28
-
筒形土偶について (356)
-
-
小林八束1/小林八束2 (356)
2008.11.28
-
小林八束1/小林八束2 (356)
-
-
松原前遺跡 (357)
2008.12.26
-
松原前遺跡 (357)
-
-
銭小田遺跡 / 伝旧不動寺跡 (359)
2009.3.16
-
銭小田遺跡 / 伝旧不動寺跡 (359)
-
-
木製品について (1)
2009.3.24
-
木製品について (1)
-
-
五領式土器について (1)
2009.3.24
-
五領式土器について (1)
-
-
古里古墳群駒込支群 (363)
2009.3.24
-
古里古墳群駒込支群 (363)
-
-
東野 / 平沼一丁田 (360)
2009.3.24
-
東野 / 平沼一丁田 (360)
-
-
反町遺跡出土の岩鼻式土器 (1)
2009.3.24
-
反町遺跡出土の岩鼻式土器 (1)
-
-
反町遺跡第1・2号祭祀跡をめぐって (1)
2009.3.24
-
反町遺跡第1・2号祭祀跡をめぐって (1)
-
-
古墳時代前期の掘立柱建物跡について (360)
2009.3.24
-
古墳時代前期の掘立柱建物跡について (360)
-
-
安養寺古墳群 (362)
2009.3.27
-
安養寺古墳群 (362)
-
-
むじな塚遺跡 (364)
2009.9.30
-
むじな塚遺跡 (364)
-
-
清河寺前原遺跡 (366)
2009.11.30
-
清河寺前原遺跡 (366)
-
-
環状ブロック群について (366)
2009.11.30
-
環状ブロック群について (366)
-
-
環状ブロック群出土の石器 (366)
2009.11.30
-
環状ブロック群出土の石器 (366)
-
-
第4文化相の石器群について (366)
2009.11.30
-
第4文化相の石器群について (366)
-
-
上早見新田西遺跡 (368)
2010.1.29
-
上早見新田西遺跡 (368)
-
-
縄文時代後期初頭の出土土器について (368)
2010.1.29
-
縄文時代後期初頭の出土土器について (368)
-
-
銭塚2 / 城敷1 (369)
2010.3.24
-
銭塚2 / 城敷1 (369)
-
-
道仏上 / 道仏北 / 伝承旗本服部氏屋敷跡 (370)
2010.3.24
-
道仏上 / 道仏北 / 伝承旗本服部氏屋敷跡 (370)
-
-
宮町遺跡 (367)
2010.3.31
-
宮町遺跡 (367)
-
-
中道・中道下遺跡 (371)
2010.8.31
-
中道・中道下遺跡 (371)
-
-
菱沼 / 明戸東2 (372)
2010.10.29
-
菱沼 / 明戸東2 (372)
-
-
前原 / 大沼 (373)
2010.11.30
-
前原 / 大沼 (373)
-
-
前原遺跡における玉作について (373)
2010.11.30
-
前原遺跡における玉作について (373)
-
-
前原遺跡第17号土壙と甕被り葬について (373)
2010.11.30
-
前原遺跡第17号土壙と甕被り葬について (373)
-
-
西別府館跡 (374)
2010.12.27
-
西別府館跡 (374)
-
-
ガラス小玉鋳型について (2)
2011.3.24
-
ガラス小玉鋳型について (2)
-
-
野中 / 癭ヶ谷戸 (377)
2011.3.25
-
野中 / 癭ヶ谷戸 (377)
-
-
中尾遺跡 (381)
2011.3.31
-
中尾遺跡 (381)
-
-
大山遺跡 (第13・14次)
2011.3.31
-
大山遺跡 (第13・14次)
-
-
東原遺跡 (378)
2011.3.31
-
東原遺跡 (378)
-
-
皂樹原・檜下遺跡 (376)
2011.3.31
-
皂樹原・檜下遺跡 (376)
-
-
高麗郡と中尾・東原遺跡、大寺廃寺と中尾・東原遺跡 (381)
2011.3.31
-
高麗郡と中尾・東原遺跡、大寺廃寺と中尾・東原遺跡 (381)
-
-
代正寺2/大西2 (383)
2011.9.29
-
代正寺2/大西2 (383)
-
-
三竹遺跡 (384)
2011.10.25
-
三竹遺跡 (384)
-
-
古墳群の群構成、埼玉県内のB種ヨコハケ埴輪 (384)
2011.10.25
-
古墳群の群構成、埼玉県内のB種ヨコハケ埴輪 (384)
-
-
塚原古墳群 (386)
2011.11.29
-
塚原古墳群 (386)
-
-
富田後遺跡 (385)
2011.11.30
-
富田後遺跡 (385)
-
-
土器が納められた井戸跡について (385)
2011.11.30
-
土器が納められた井戸跡について (385)
-
-
番戸遺跡 (387)
2012.1.25
-
番戸遺跡 (387)
-
-
大山遺跡 (第12次)
2012.3.23
-
大山遺跡 (第12次)
-
-
新田東遺跡 (390)
2012.3.23
-
新田東遺跡 (390)
-
-
縄文中期土器について (390)
2012.3.23
-
縄文中期土器について (390)
-
-
船原・内郷通/内郷/窪 (388)
2012.3.23
-
船原・内郷通/内郷/窪 (388)
-
-
向/十二天/青柳古墳群南塚原支群/皂樹原2 (389)
2012.3.23
-
向/十二天/青柳古墳群南塚原支群/皂樹原2 (389)
-
-
皿沼西/戸森前 (391)
2012.3.30
-
皿沼西/戸森前 (391)
-
-
地震で倒壊した古代の倉 (391)
2012.3.30
-
地震で倒壊した古代の倉 (391)
-
-
前谷遺跡 (394)
2012.7.26
-
前谷遺跡 (394)
-
-
南原遺跡 (396)
2012.9.25
-
南原遺跡 (396)
-
-
立原小路遺跡 (397)
2012.11.27
-
立原小路遺跡 (397)
-
-
下野田稲荷原遺跡 (2)
2013.1.25
-
下野田稲荷原遺跡 (2)
-
-
氷川神社遺跡 (2)
2013.2.22
-
氷川神社遺跡 (2)
-
-
高麗石器時代住居跡遺跡 (403)
2013.3.21
-
高麗石器時代住居跡遺跡 (403)
-
-
下田遺跡 (401)
2013.3.25
-
下田遺跡 (401)
-
-
天神台東遺跡 (404)
2013.3.25
-
天神台東遺跡 (404)
-
-
代正寺3/大西3 (402)
2013.3.25
-
代正寺3/大西3 (402)
-
-
古墳時代の方形周溝墓 (2)
2013.8.26
-
古墳時代の方形周溝墓 (2)
-
-
加曽利B1式、B2式土器 (2)
2013.8.26
-
加曽利B1式、B2式土器 (2)
-
-
高木道下 (C-99号) / 高木道下北 (406)
2013.9.25
-
高木道下 (C-99号) / 高木道下北 (406)
-
-
遺構出土縄文土器について (1)
2014.3.20
-
遺構出土縄文土器について (1)
-
-
縄文時代中期の竪穴住居跡について (1)
2014.3.20
-
縄文時代中期の竪穴住居跡について (1)
-
-
諏訪北1/諏訪北2/諏訪南/二ツ家下 (409)
2014.3.25
-
諏訪北1/諏訪北2/諏訪南/二ツ家下 (409)
-
-
清左衛門遺跡 (416)
2015.3.23
-
清左衛門遺跡 (416)
-
-
楽中遺跡 (429)
2017.2.24
-
楽中遺跡 (429)
-
-
前領家遺跡 (430)
2017.2.24
-
前領家遺跡 (430)
-
-
中井遺跡 (433)
2017.3.22
-
中井遺跡 (433)
-
-
槇野地北遺跡 (434)
2017.11.22
-
槇野地北遺跡 (434)
-
-
栗橋関所番士屋敷跡 (436)
2018.2.22
-
栗橋関所番士屋敷跡 (436)
Available at / 5 libraries
-
Ritsumeikan University Main Library文献1983-2025(intend)
27,
47-48, 63-68, 71, 74-77, 79-81, 84, 90, 93-106, 108, 134, 144, 159, 161, 168, 171, 173, 218, 243, 254, 265, 272-374, 394-486+ -
No Libraries matched.
- Remove all filters.