研究紀要
著者
書誌事項
研究紀要
埼玉県埋蔵文化財調査事業団, 1982.12-
- 1982 (1982)-1986 (1986) ; 4号 (1988)-
- タイトル別名
-
埼玉県埋蔵文化財調査事業団研究紀要
- タイトル読み
-
ケンキュウ キヨウ
電子リソースにアクセスする 全244件
-
-
研究紀要 (1982)
1982.12.25
-
研究紀要 (1982)
-
-
女影系軒丸瓦の一試論 (1982)
1982.12.25
-
女影系軒丸瓦の一試論 (1982)
-
-
縄文中期土器群の再編 (1982)
1982.12.25
-
縄文中期土器群の再編 (1982)
-
-
国を越える同笵瓦に関する一考察 (1982)
1982.12.25
-
国を越える同笵瓦に関する一考察 (1982)
-
-
研究紀要 (1983)
1984.3.31
-
研究紀要 (1983)
-
-
埼玉県出土の鉄滓と鉄塊 (1983)
1984.3.31
-
埼玉県出土の鉄滓と鉄塊 (1983)
-
-
埼玉県における古墳出土遺物の研究1 鉄鏃について (1983)
1984.3.31
-
埼玉県における古墳出土遺物の研究1 鉄鏃について (1983)
-
-
研究紀要 (1986)
1986.8.25
-
研究紀要 (1986)
-
-
古墳時代の大刀 (1986)
1986.8.25
-
古墳時代の大刀 (1986)
-
-
埼玉県大宮台地の先土器文化 (1986)
1986.8.25
-
埼玉県大宮台地の先土器文化 (1986)
-
-
縄文時代中期中葉の住居形態 (1986)
1986.8.25
-
縄文時代中期中葉の住居形態 (1986)
-
-
北武蔵における古瓦の基礎的研究1 (1986)
1986.8.25
-
北武蔵における古瓦の基礎的研究1 (1986)
-
-
北武蔵における古瓦の基礎的研究II (4)
1988.1.30
-
北武蔵における古瓦の基礎的研究II (4)
-
-
関東における中世在地産土器について (4)
1988.1.30
-
関東における中世在地産土器について (4)
-
-
縄文時代の土偶装飾をもつ土器について (4)
1988.1.30
-
縄文時代の土偶装飾をもつ土器について (4)
-
-
神子柴文化をめぐる諸問題 先土器・縄文の画期をめぐる問題(1) (4)
1988.1.30
-
神子柴文化をめぐる諸問題 先土器・縄文の画期をめぐる問題(1) (4)
-
-
前方後方墳出土土器の研究 (6)
1989.3
-
前方後方墳出土土器の研究 (6)
-
-
北武蔵における古瓦の基礎的研究3 (6)
1989.3
-
北武蔵における古瓦の基礎的研究3 (6)
-
-
羽状縄文系土器の文様構成(点描)1 (6)
1989.3
-
羽状縄文系土器の文様構成(点描)1 (6)
-
-
井草式土器及び周辺の土器群について (5)
1989.3.31
-
井草式土器及び周辺の土器群について (5)
-
-
古代集落遺跡の再検討 郡衙・郷家・一般集落 (5)
1989.3.31
-
古代集落遺跡の再検討 郡衙・郷家・一般集落 (5)
-
-
東国における後・終末期古墳の基礎的研究(1) (5)
1989.3.31
-
東国における後・終末期古墳の基礎的研究(1) (5)
-
-
終末期古墳出現への動態1 変容する在地首長層と造墓の展開 (5)
1989.3.31
-
終末期古墳出現への動態1 変容する在地首長層と造墓の展開 (5)
-
-
立野式土器についての一考察 (7)
1990.3.31
-
立野式土器についての一考察 (7)
-
-
北武蔵における古瓦の基礎的研究IV (7)
1990.3.31
-
北武蔵における古瓦の基礎的研究IV (7)
-
-
デポの意義 縄文時代草創期の石器交換をめぐる遺跡連鎖 (7)
1990.3.31
-
デポの意義 縄文時代草創期の石器交換をめぐる遺跡連鎖 (7)
-
-
中田以前の土師器研究 編年研究の原則と分類視点の変遷 (7)
1990.3.31
-
中田以前の土師器研究 編年研究の原則と分類視点の変遷 (7)
-
-
東国における後期古墳 凝灰岩を石室構築材とした横穴式石室について (7)
1990.3.31
-
東国における後期古墳 凝灰岩を石室構築材とした横穴式石室について (7)
-
-
溝中土壙小考 (8)
1991.11
-
溝中土壙小考 (8)
-
-
埼玉県の拵付大刀 (8)
1991.11
-
埼玉県の拵付大刀 (8)
-
-
方形周溝墓観察の一視点(1) (8)
1991.11
-
方形周溝墓観察の一視点(1) (8)
-
-
関東地方における埴輪祭式の受容 (8)
1991.11
-
関東地方における埴輪祭式の受容 (8)
-
-
古墳時代馬小考 (9)
1992.10
-
古墳時代馬小考 (9)
-
-
郡家造営事始め (9)
1992.10
-
郡家造営事始め (9)
-
-
小前田2号墳出土の盾形埴輪 (9)
1992.10
-
小前田2号墳出土の盾形埴輪 (9)
-
-
鍛冶谷・新田口遺跡出土土器の分析 前篇 (9)
1992.10
-
鍛冶谷・新田口遺跡出土土器の分析 前篇 (9)
-
-
腰帯の一考察 (10)
1993.12.25
-
腰帯の一考察 (10)
-
-
吉ケ谷式集落の展開 (10)
1993.12.25
-
吉ケ谷式集落の展開 (10)
-
-
方形周溝墓出土の木製品 (10)
1993.12.25
-
方形周溝墓出土の木製品 (10)
-
-
遮光器系土偶の考察(1) (10)
1993.12.25
-
遮光器系土偶の考察(1) (10)
-
-
羽状縄文系土器の紋様構成(点描)2 (10)
1993.12.25
-
羽状縄文系土器の紋様構成(点描)2 (10)
-
-
埼玉県域の出現期古墳における土器祭式の様相 (10)
1993.12.25
-
埼玉県域の出現期古墳における土器祭式の様相 (10)
-
-
東国における後・終末期古墳の基礎的研究(2) (10)
1993.12.25
-
東国における後・終末期古墳の基礎的研究(2) (10)
-
-
北武蔵の古代交通路について 集落を結ぶ道・主要生活道の復元 (10)
1993.12.25
-
北武蔵の古代交通路について 集落を結ぶ道・主要生活道の復元 (10)
-
-
方形周溝墓と土器1 (11)
1995.3.31
-
方形周溝墓と土器1 (11)
-
-
埼玉県のおける古墳関連碑文 (11)
1995.3.31
-
埼玉県のおける古墳関連碑文 (11)
-
-
関東地方の施釉陶器の流通と古代の社会(1) (11)
1995.3.31
-
関東地方の施釉陶器の流通と古代の社会(1) (11)
-
-
末野窯跡群産須恵器の胎土と生産 流通に関する基礎事項 (11)
1995.3.31
-
末野窯跡群産須恵器の胎土と生産 流通に関する基礎事項 (11)
-
-
新羅・伽耶における横穴式石室の展開 慶州・陝川を中心にして (11)
1995.3.31
-
新羅・伽耶における横穴式石室の展開 慶州・陝川を中心にして (11)
-
-
古墳時代集落祭祀の一考察 (12)
1996.3.31
-
古墳時代集落祭祀の一考察 (12)
-
-
北武蔵の古墳時代馬飼養地域 (12)
1996.3.31
-
北武蔵の古墳時代馬飼養地域 (12)
-
-
方形周溝墓と溝 方形周溝墓群に伴う溝について (12)
1996.3.31
-
方形周溝墓と溝 方形周溝墓群に伴う溝について (12)
-
-
埼玉県内出土象嵌遺物の研究 埼玉県の象嵌装大刀 (12)
1996.3.31
-
埼玉県内出土象嵌遺物の研究 埼玉県の象嵌装大刀 (12)
-
-
中世地鎮の一様相 大里郡寄居町末野遺跡例を中心として (12)
1996.3.31
-
中世地鎮の一様相 大里郡寄居町末野遺跡例を中心として (12)
-
-
馬鐸と馬鐸装馬形埴輪 (13)
1997.3.31
-
馬鐸と馬鐸装馬形埴輪 (13)
-
-
関東地方出土の古代権衡資料 (13)
1997.3.31
-
関東地方出土の古代権衡資料 (13)
-
-
川越市鶴ヶ丘遺跡C区の石器群 (13)
1997.3.31
-
川越市鶴ヶ丘遺跡C区の石器群 (13)
-
-
手焙形土器の研究(2) 伊勢湾・近江・北陸地方 (13)
1997.3.31
-
手焙形土器の研究(2) 伊勢湾・近江・北陸地方 (13)
-
-
埼玉県内における柄鏡形住居の地域的様相(その1) (13)
1997.3.31
-
埼玉県内における柄鏡形住居の地域的様相(その1) (13)
-
-
国司館の基礎的研究 (14)
1998.3.31
-
国司館の基礎的研究 (14)
-
-
菱形文の成立と変形、そしてその諸相 (14)
1998.3.31
-
菱形文の成立と変形、そしてその諸相 (14)
-
-
木曽良遺跡の研究(1) 弥生時代の環濠集落を中心に (14)
1998.3.31
-
木曽良遺跡の研究(1) 弥生時代の環濠集落を中心に (14)
-
-
集落出土のヘラ記号からみる須恵器の生産と流通 武蔵国の場合 (14)
1998.3.31
-
集落出土のヘラ記号からみる須恵器の生産と流通 武蔵国の場合 (14)
-
-
武蔵寺谷廃寺の研究 (15)
1999.3.31
-
武蔵寺谷廃寺の研究 (15)
-
-
東釧路式系土器へのモノローグ (15)
1999.3.31
-
東釧路式系土器へのモノローグ (15)
-
-
弥生・古墳時代と神仙(道教)思想 (15)
1999.3.31
-
弥生・古墳時代と神仙(道教)思想 (15)
-
-
古代神社遺構の再検討 (16)
2001.3.31
-
古代神社遺構の再検討 (16)
-
-
須恵器のロクロ技術を考える (16)
2001.3.31
-
須恵器のロクロ技術を考える (16)
-
-
手焙形土器 その宗教性と政治性 (16)
2001.3.31
-
手焙形土器 その宗教性と政治性 (16)
-
-
関東地方の施釉陶器の流通と古代の社会(2) (16)
2001.3.31
-
関東地方の施釉陶器の流通と古代の社会(2) (16)
-
-
埼玉県坂戸市中耕第21号方形周溝墓の墳丘復元試論 (16)
2001.3.31
-
埼玉県坂戸市中耕第21号方形周溝墓の墳丘復元試論 (16)
-
-
末野窯成立期の系譜と陶邑窯 系列の比較と土器組成 (16)
2001.3.31
-
末野窯成立期の系譜と陶邑窯 系列の比較と土器組成 (16)
-
-
信仰資料としての紡錘車 呪文や宗教絵画を刻んだ石製紡錘車 (16)
2001.3.31
-
信仰資料としての紡錘車 呪文や宗教絵画を刻んだ石製紡錘車 (16)
-
-
古代東国と豪族の家 (17)
2002.3.29
-
古代東国と豪族の家 (17)
-
-
諸磯式土器の変遷過程 (17)
2002.3.29
-
諸磯式土器の変遷過程 (17)
-
-
手焙形土器の形と型 足守川遺跡群を中心に (17)
2002.3.29
-
手焙形土器の形と型 足守川遺跡群を中心に (17)
-
-
埴輪の地域性 紀伊の埴輪のありかたから探る (17)
2002.3.29
-
埴輪の地域性 紀伊の埴輪のありかたから探る (17)
-
-
大宮台地における環濠集落の基礎的研究(1) 井沼方遺跡1 (17)
2002.3.29
-
大宮台地における環濠集落の基礎的研究(1) 井沼方遺跡1 (17)
-
-
砂沢式再考 (18)
2003.6.30
-
砂沢式再考 (18)
-
-
瓢箪形注口土器の成立と展開 (19)
2004.7
-
瓢箪形注口土器の成立と展開 (19)
-
-
方形周溝墓と土器II 概観 その1 (19)
2004.7
-
方形周溝墓と土器II 概観 その1 (19)
-
-
官衙の門、居宅の門 (20)
2005.7.29
-
官衙の門、居宅の門 (20)
-
-
方形周溝墓と土器III 概観 その2 (20)
2005.7.29
-
方形周溝墓と土器III 概観 その2 (20)
-
-
飯塚古墳群の様相 (21)
2006.6.27
-
飯塚古墳群の様相 (21)
-
-
蓮田周辺採集大珠の鉱物分析 (21)
2006.6.27
-
蓮田周辺採集大珠の鉱物分析 (21)
-
-
北本市内出土石製品の鉱物分析 (21)
2006.6.27
-
北本市内出土石製品の鉱物分析 (21)
-
-
旧入間川水系下流域の周溝墓と周溝(上) (21)
2006.6.27
-
旧入間川水系下流域の周溝墓と周溝(上) (21)
-
-
古墳時代の河川交易 下田町遺跡へ貝を運んだ道 (21)
2006.6.27
-
古墳時代の河川交易 下田町遺跡へ貝を運んだ道 (21)
-
-
図書の分類と整理について 文献データベースの作成 (21)
2006.6.27
-
図書の分類と整理について 文献データベースの作成 (21)
-
-
池上・小敷田遺跡の土壙について その配置と性格を中心に (21)
2006.6.27
-
池上・小敷田遺跡の土壙について その配置と性格を中心に (21)
-
-
埼玉県内河川砂の鉱物組成について 胎土分析に関する基礎資料 (21)
2006.6.27
-
埼玉県内河川砂の鉱物組成について 胎土分析に関する基礎資料 (21)
-
-
中世~近世の地鎮について(下) 墨書土器を用いる例を中心として (21)
2006.6.27
-
中世~近世の地鎮について(下) 墨書土器を用いる例を中心として (21)
-
-
黒曜石製石器の産地推定とその様相について 雅楽谷遺跡と周辺遺跡 (21)
2006.6.27
-
黒曜石製石器の産地推定とその様相について 雅楽谷遺跡と周辺遺跡 (21)
-
-
火打石小考 (22)
2007.6.28
-
火打石小考 (22)
-
-
古代の官衙や集落と陶硯 (22)
2007.6.28
-
古代の官衙や集落と陶硯 (22)
-
-
富士見市内出土石製品の鉱物分析 (22)
2007.6.28
-
富士見市内出土石製品の鉱物分析 (22)
-
-
古代武蔵国の鉄生産 箱形炉と竪形炉 (22)
2007.6.28
-
古代武蔵国の鉄生産 箱形炉と竪形炉 (22)
-
-
都幾川下流低地の埋没微地形と遺跡立地(予察) (22)
2007.6.28
-
都幾川下流低地の埋没微地形と遺跡立地(予察) (22)
-
-
方形周溝墓と周溝の覆土と出土状況II 豊島馬場遺跡 (22)
2007.6.28
-
方形周溝墓と周溝の覆土と出土状況II 豊島馬場遺跡 (22)
-
-
ふじみ野市内出土石製品の鉱物分析 (23)
2008.8.28
-
ふじみ野市内出土石製品の鉱物分析 (23)
-
-
真脇遺跡出土の玉髄質泥岩類とその産地 (23)
2008.8.28
-
真脇遺跡出土の玉髄質泥岩類とその産地 (23)
-
-
綴じ合わせ構造をもつ桶部倉矧壁板の意義 (23)
2008.8.28
-
綴じ合わせ構造をもつ桶部倉矧壁板の意義 (23)
-
-
比企地域における方形周溝墓の土器配置と群構成 (23)
2008.8.28
-
比企地域における方形周溝墓の土器配置と群構成 (23)
-
-
武蔵国形成過程の構造 8世紀の郡家の瓦を中心に (23)
2008.8.28
-
武蔵国形成過程の構造 8世紀の郡家の瓦を中心に (23)
-
-
横山産玉髄質泥岩の加熱による色調変化 (24)
2009.8.28
-
横山産玉髄質泥岩の加熱による色調変化 (24)
-
-
神矢考 反町遺跡祭祀跡に見る古代歩射神事 (24)
2009.8.28
-
神矢考 反町遺跡祭祀跡に見る古代歩射神事 (24)
-
-
製作技法・表現手法からみる東日本出土瓦塔 (24)
2009.8.28
-
製作技法・表現手法からみる東日本出土瓦塔 (24)
-
-
埼玉県白岡町タタラ山遺跡出土石製品の鉱物分析 (24)
2009.8.28
-
埼玉県白岡町タタラ山遺跡出土石製品の鉱物分析 (24)
-
-
低地遺跡から見た関東地方における古墳時代の始まり (24)
2009.8.28
-
低地遺跡から見た関東地方における古墳時代の始まり (24)
-
-
埼玉県文化財収蔵施設保管の石器 荒神脇遺跡出土の石器 (24)
2009.8.28
-
埼玉県文化財収蔵施設保管の石器 荒神脇遺跡出土の石器 (24)
-
-
地震で沈んだ倉と古代の集落 (25)
2011.3.24
-
地震で沈んだ倉と古代の集落 (25)
-
-
土偶研究とジェンダー考古学(1) (25)
2011.3.24
-
土偶研究とジェンダー考古学(1) (25)
-
-
荒川流域出土の大廓式土器について (25)
2011.3.24
-
荒川流域出土の大廓式土器について (25)
-
-
国界地域の土器流通 下総国と武蔵国の様相 (25)
2011.3.24
-
国界地域の土器流通 下総国と武蔵国の様相 (25)
-
-
加曾利E式土器のの終焉と称名寺式土器の関係 (25)
2011.3.24
-
加曾利E式土器のの終焉と称名寺式土器の関係 (25)
-
-
関東地方における古墳時代前期の木器と低地遺跡 (25)
2011.3.24
-
関東地方における古墳時代前期の木器と低地遺跡 (25)
-
-
縄文前期中葉から後葉土器群の系統関係とその意味 (25)
2011.3.24
-
縄文前期中葉から後葉土器群の系統関係とその意味 (25)
-
-
弘仁の大地震と地域社会 (26)
2012.3.30
-
弘仁の大地震と地域社会 (26)
-
-
古墳時代前期における関東型一般集落 (26)
2012.3.30
-
古墳時代前期における関東型一般集落 (26)
-
-
古墳時代前期の土器が納められた井戸跡について (26)
2012.3.30
-
古墳時代前期の土器が納められた井戸跡について (26)
-
-
埼玉県反町遺跡出土のガラス小玉とガラス小玉鋳型について (26)
2012.3.30
-
埼玉県反町遺跡出土のガラス小玉とガラス小玉鋳型について (26)
-
-
模倣坏の製作工程 (27)
2013.3.29
-
模倣坏の製作工程 (27)
-
-
埼玉県内横穴式石室の事例集成 (27)
2013.3.29
-
埼玉県内横穴式石室の事例集成 (27)
-
-
土偶研究とジェンダー考古学(II) (27)
2013.3.29
-
土偶研究とジェンダー考古学(II) (27)
-
-
川越田遺跡の手捏ね土器と祭祀(1) (27)
2013.3.29
-
川越田遺跡の手捏ね土器と祭祀(1) (27)
-
-
古墳時代における木製品出土状況の解釈 (27)
2013.3.29
-
古墳時代における木製品出土状況の解釈 (27)
-
-
大木戸遺跡の方形周溝墓 (28)
2014.3.20
-
大木戸遺跡の方形周溝墓 (28)
-
-
磨製石斧の材料と加熱処理 (28)
2014.3.20
-
磨製石斧の材料と加熱処理 (28)
-
-
水晶製勾玉の製作とその工程 (28)
2014.3.20
-
水晶製勾玉の製作とその工程 (28)
-
-
西関東における高井東式土器の研究 (28)
2014.3.20
-
西関東における高井東式土器の研究 (28)
-
-
川越田遺跡の手捏ね土器と祭祀(2) (28)
2014.3.20
-
川越田遺跡の手捏ね土器と祭祀(2) (28)
-
-
加曽利B1式の横帯文系紐線文土器について (28)
2014.3.20
-
加曽利B1式の横帯文系紐線文土器について (28)
-
-
埼玉県内の北陸系弥生土器 池上・小敷田遺跡を中心に (28)
2014.3.20
-
埼玉県内の北陸系弥生土器 池上・小敷田遺跡を中心に (28)
-
-
古代瓦葺き寺院の衰退 国分寺創建後の寺院像を瓦から考える (28)
2014.3.20
-
古代瓦葺き寺院の衰退 国分寺創建後の寺院像を瓦から考える (28)
-
-
古墳時代後・終末期における一墳丘複数埋葬古墳について(1) (28)
2014.3.20
-
古墳時代後・終末期における一墳丘複数埋葬古墳について(1) (28)
-
-
埼玉県の埴輪棺墓 (29)
2015.3.31
-
埼玉県の埴輪棺墓 (29)
-
-
磨製石斧の材料と加熱処理(2) (29)
2015.3.31
-
磨製石斧の材料と加熱処理(2) (29)
-
-
「毛塚の石仏」と初発期陽刻図像板碑 (29)
2015.3.31
-
「毛塚の石仏」と初発期陽刻図像板碑 (29)
-
-
川越田遺跡の手捏ね土器と祭祀(3) (29)
2015.3.31
-
川越田遺跡の手捏ね土器と祭祀(3) (29)
-
-
武蔵型板碑における種子規模の変遷について (29)
2015.3.31
-
武蔵型板碑における種子規模の変遷について (29)
-
-
埼玉県における横穴式石室の石材加工について (29)
2015.3.31
-
埼玉県における横穴式石室の石材加工について (29)
-
-
奥東京湾東岸地域における関山・黒浜式期の貝塚 (29)
2015.3.31
-
奥東京湾東岸地域における関山・黒浜式期の貝塚 (29)
-
-
埼玉県における古代火葬墓 武蔵型甕を蔵骨器とする火葬墓を中心に (29)
2015.3.31
-
埼玉県における古代火葬墓 武蔵型甕を蔵骨器とする火葬墓を中心に (29)
-
-
ヒスイ輝石岩製の磨製石斧 (30)
2016.3.18
-
ヒスイ輝石岩製の磨製石斧 (30)
-
-
埼玉県内の緑色凝灰岩と管玉 (30)
2016.3.18
-
埼玉県内の緑色凝灰岩と管玉 (30)
-
-
関東地方における周溝付建物の系譜 (30)
2016.3.18
-
関東地方における周溝付建物の系譜 (30)
-
-
盾持人埴輪頭部の分類と変遷について (30)
2016.3.18
-
盾持人埴輪頭部の分類と変遷について (30)
-
-
穀長・穀高組成からみた関山・黒浜式期の貝塚 (30)
2016.3.18
-
穀長・穀高組成からみた関山・黒浜式期の貝塚 (30)
-
-
北武蔵児玉地域における内斜口縁坏の編年的位置づけ (30)
2016.3.18
-
北武蔵児玉地域における内斜口縁坏の編年的位置づけ (30)
-
-
大宮台地における諸磯式土器と浮島式土器の影響関係 (30)
2016.3.18
-
大宮台地における諸磯式土器と浮島式土器の影響関係 (30)
-
-
縄文時代中期の環状集落と小規模集落の関係性について (30)
2016.3.18
-
縄文時代中期の環状集落と小規模集落の関係性について (30)
-
-
古代寺院における食堂院の構造ー平城京遷都後の宮寺を中心にー (30)
2016.3.18
-
古代寺院における食堂院の構造ー平城京遷都後の宮寺を中心にー (30)
-
-
関東地方における周溝持建物の展開 (31)
2017.3.17
-
関東地方における周溝持建物の展開 (31)
-
-
須恵器工人の瓦づくり (32)
2018.3.16
-
須恵器工人の瓦づくり (32)
-
-
網目状撚糸文の観察(1) (32)
2018.3.16
-
網目状撚糸文の観察(1) (32)
-
-
東国の出現期古墳と大和政権 (32)
2018.3.16
-
東国の出現期古墳と大和政権 (32)
-
-
埼玉県における古墳時代前期の玉作り (32)
2018.3.16
-
埼玉県における古墳時代前期の玉作り (32)
-
-
後・終末期群集墳と集落の展開について (32)
2018.3.16
-
後・終末期群集墳と集落の展開について (32)
-
-
古墳時代前期の「外来系木製品」について (32)
2018.3.16
-
古墳時代前期の「外来系木製品」について (32)
-
-
焼失住居から見る古墳時代前期の植物利用 (32)
2018.3.16
-
焼失住居から見る古墳時代前期の植物利用 (32)
-
-
中井遺跡における縄文中期の食用植物について (32)
2018.3.16
-
中井遺跡における縄文中期の食用植物について (32)
-
-
埼玉県北部の四面廂建物 (36)
2022.3.17
-
埼玉県北部の四面廂建物 (36)
-
-
埼玉県における古墳時代の祭祀遺跡 (36)
2022.3.17
-
埼玉県における古墳時代の祭祀遺跡 (36)
-
-
防災建築物「水塚」の考古学的研究 (36)
2022.3.17
-
防災建築物「水塚」の考古学的研究 (36)
-
-
古墳時代前期における方形周溝墓の造営単位と群構成 (36)
2022.3.17
-
古墳時代前期における方形周溝墓の造営単位と群構成 (36)
大学図書館所蔵 件 / 全39件
-
独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所1982-1986;1982-2024Z||サ
1982-1983,
1986;4-7, 15-33, 1982-1983, 1986, 1988(4), 1989(5-6), 1990(7), 1999(15), 2001(16), 2002(17), 2003(18), 2004(19), 2005(20), 2006(21), 2007(22), 2008(23), 2009(24), 2011(25), 2012(26), 2013(27), 2014(28), 2015(29), 2016(30), 2017(31), 2018(32), 2019(33), 2020(34), 2022(36), 2023(37), 2024(38) -
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
4号より前の号の年次: 1982,1983,1986
1982別冊あり
出版地変更: 大宮 (-6号 (1989))→大里村 (埼玉県) (7号 (1990)-)→大里町 (埼玉県) (-20号 (2005))→熊谷 (21号 (2006)-)