日本民法学史
著者
書誌事項
日本民法学史
信山社出版, 1997.2-2015.10
- 通史
- 各論
- 続編
- タイトル別名
-
日本民法学史・通史
日本民法学史・各論
- タイトル読み
-
ニホン ミンポウガクシ
電子リソースにアクセスする 全2件
大学図書館所蔵 件 / 全161件
-
通史324.01//MI95//479811300347983,
各論324.02//MI95//891211300389126, 続編324.02//MI95//895011300889505 -
通史324.01:Mi95:10011687928,0011664653,
各論324.01:Mi95:20014291603, 続編324.01:Mi95:30014290456 -
通史324.01||Mi 95||1B0000037847,
各論324.01||Mi 95||2B0000037848, 続編324.01||Mi 95||3B0000592640. -
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
続編の著者: 平井一雄, 清水元
発売: 大学図書(カバーより)
通史:巻末(25p): 文献索引
各論:巻末(33p): 文献索引・欧文文献索引
内容説明・目次
- 巻冊次
-
通史 ISBN 9784797220520
目次
- 明治前期の民法学—法学協会における設例討論を素材として
- ボアソナード時代
- 法典論争から明治民法成立・注釈時代
- 石坂音四郎の民法学とドイツ民法理論の導入—ドイツ民法理論導入全盛期の民法学の一断面
- 民法学の転回と新展開—大正10年〜昭和20年の民法学史
- 巻冊次
-
各論 ISBN 9784797220599
目次
- 法人論史—法人本質論を中心に
- 代理論史—代理権濫用を中心に
- 物権変動論史
- 法定担保論史
- 非典型担保論史(譲渡担保論史)—明治初期から昭和二十年まで
- 債務不履行・契約責任論史
- 危険負担論史
- 瑕疵担保論史
- 不当利得学説史(明治期〜昭和前期)
- 補論(民法学の方法—末弘民法学までの素描;諸外国の法律学(民法学)史—ドイツ)
- 巻冊次
-
続編 ISBN 9784797227277
目次
- 権利濫用・信義則の機能論
- 法人制度論
- 法律行為の目的
- 意思と表示の不一致論
- 日本民法学史における取得時効要件論—「所有の意思」を中心に
- 対抗問題論—民法第177条の「第三者」
- 根抵当権論—附従性の原則を中心として
- 民法学史・流動(集合)債権譲渡担保
- 連帯債務の学説史
- 身元保証法理の存在意義について
- 債務消滅原因論
- 相殺論史
- 旧民法における合意の原因
- 贈与契約論
- 正当化事由論
- 共同不法行為史
「BOOKデータベース」 より