市民ヘルパーの泣き笑い : 高齢者が在宅で暮らし続けるために

著者

書誌事項

市民ヘルパーの泣き笑い : 高齢者が在宅で暮らし続けるために

神奈川県ホームヘルプ協会,栗木黛子編著

近代出版, 1997.11

タイトル読み

シミン ヘルパー ノ ナキワライ : コウレイシャ ガ ザイタク デ クラシツズケル タメ ニ

大学図書館所蔵 件 / 64

この図書・雑誌をさがす

注記

簡単な年表:p192〜196

内容説明・目次

内容説明

本書は三章からなり、第1章は神奈川県ホームヘルプ協会の歴史である。一団体の歴史というよりも、市民参加型ホームヘルプ組織の歴史としても読んでいただきたい。第2章はホームヘルプ活動のノウハウを中心に、市民参加型ホームヘルプ組織の運営方法を述べた。また、運営資金の確保など問題点や課題も指摘した。第3章は十の事例である。

目次

  • 1 地域で助け合いを—市民参加型ホームヘルプ活動の開始からこれまで(無償のボランティア活動から有償制への第一歩—ユー・アイ協会の発足;ホームヘルプ協会の発足と活動 ほか)
  • 2 あたたかい心と手で自立のお手伝い—市民参加型ホームヘルプ活動の運営と課題(会員制組織で助け合い;ヘルプの内容と時間 ほか)
  • 3 真に喜べる長寿社会をめざして—市民参加型ホームヘルプ活動の事例から考える(在宅介護の見本—地域の福祉サービスを上手に利用して;生涯現役—ヘルパーに支えられ最後まで在宅生活を続けて ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ