雪踏をめぐる人びと : 近世はきもの風俗史

書誌事項

雪踏をめぐる人びと : 近世はきもの風俗史

畑中敏之著

かもがわ出版, 1998.7

タイトル読み

セッタ オ メグル ヒトビト : キンセイ ハキモノ フウゾクシ

大学図書館所蔵 件 / 50

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

雪踏(雪駄)の起源に千利休は関係していたのか、大坂商人と対等に渡り合う「かわた」村の雪踏商人、平人から「かわた」村にやってきた雪踏職人…。身分制社会のなかにあって、「身分を越える」ことを可能にしたのが「雪踏」という履き物の存在だった。江戸時代の「風俗」と「人間」を、雪踏をつくり・売り・履き、直した人たちを通してえがく。

目次

  • 序章 雪駄・雪踏とは
  • 第1章 千利休—雪踏の起源をめぐって
  • 第2章 加島屋利兵衛忰虎吉—身分を越える雪踏職人
  • 第3章 河内屋藤兵衛と小間物屋五兵衛—「かわた」村の雪踏商人
  • 第4章 大坂の竹皮屋・近江屋善助—嘉永三年「竹皮一件」と雪踏表づくり
  • 第5章 長五郎と清七—町と村の雪踏直し

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA36685902
  • ISBN
    • 4876993920
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    219p
  • 大きさ
    19cm
ページトップへ