サッカー・レフェリーズ

書誌事項

サッカー・レフェリーズ

浅見俊雄著

日本サッカー審判協会 , 丸善株式会社出版事業部 (発売), 1998.7-

  • 1998
  • 1999/2000
  • 2000/2001
  • 2001/2002
  • 2002/2003
  • 2003/2004
  • 2004/2005
  • 2005/2006
  • 2006/2007
  • 2007/2008
  • 2008-2009
  • 2009/2010
  • 2010/2011
  • 2011/2012
  • 2012/2013
  • 2013/2014
  • 2014/2015
  • 2016/2017
  • 2017/2018
  • 2018/2019

タイトル別名

Soccer referees

サッカーレフェリーズ

Soccer refferees

タイトル読み

サッカー レフェリーズ

大学図書館所蔵 件 / 84

この図書・雑誌をさがす

注記

2008-2009の欧文タイトル (誤植): Soccer refferees

監修: 日本サッカー協会審判委員会

制作: アドスリー

2007/2008以降の発行者: アドスリー. 制作: 日本サッカー審判協会

2013/2014以降の発売者: 丸善出版株式会社

1998「1998年度競技規則の改正について」: p80-81. 1999/2000「1999年度競技規則の改訂について」: p80-81

2000/2001「2000年度競技規則の改訂について」: p80-84. 2001/2002「2001年度競技規則の改訂について」: p80-86. 2003/2004「2003年競技規則の改正」: p80-82, 「2002年競技規則の改正」: p83-84. 2004/2005「2004年競技規則の改正」: p80-85, 「2003年競技規則の改正」: p86-88. 2005/2006「2005年競技規則の改正」: p80-88, 「2004年競技規則の改正」: p89-94. 2006/2007「2005年競技規則の改正」: p80-88, 「2006年競技規則の改正」: p89-94. 2007/2008「2006年競技規則の改正」: p80-85, 「2007年競技規則の改正」: p86-89. 2008-2009「2007年競技規則の改正」: p80-83, 「2008年競技規則の改正」: p84-87. 2009/2010「2008年競技規則の改正」: p80-83, 「2009年競技規則の改正」: p84-87

2010/2011「2009年競技規則の改正」: p80-83, 「2010/2011年競技規則の改正」: p84-88. 2011/2012「2010/11年競技規則の改正」: p80-84, 「2011/12年競技規則の改正」: p85-95. 2013/2014「2012/13年競技規則の改正」: p80-99, 「2013/14年競技規則の改正について」: p100-102. 2014/2015「2013/14年競技規則の改正について」: p80-81, 「2014/15年競技規則の改正について」: p82-85

内容説明・目次

巻冊次

2002/2003 ISBN 9784900659322

内容説明

本書は、はじめて審判をしようとする人や、審判をはじめて間もない人、すなわち4級や3級審判の資格をとろうとしている人や、なりたての審判員のためのテキストブックを意図して作成したものである。審判をする上で、これだけは知っておかなければならないルールの知識や、審判のやり方の基本を、イラストをなるべく多く使って、やさしく説明したものである。

目次

  • 1 試合をはじめる前に
  • 2 入場からトスまで
  • 3 試合を進行させる
  • 4 オフサイド
  • 5 反則と不正行為
  • 6 フリーキック
  • 7 ペナルティーキック
  • 8 ゲームコントロールとスムーズランニング
  • 9 延長戦とペナルティーマークからのキック
  • 10 試合を終わらせる
  • 11 試合を終わってからすること 2001・2年度競技規則の改正
巻冊次

2003/2004 ISBN 9784900659407

内容説明

我が国のサッカーは、Jリーグのスタートで量的にも質的にも大きく変化した。このサッカーブームは、当然試合の進行をする審判に対する期待と要請も大きくなる。Jリーグの審判もワールドカップの審判も、最初はビギナー審判でスタートする。ビギナー審判のときに、ルールについての正しい知識と解釈、審判法の基本的な理解と実践による良いレフェリングを体得することが肝要である。本書は、我が国でサッカーのルールと審判法についての理論的第一人者である著者のビギナー審判の指導書の決定版。多色刷りの図版・イラストが中心で、説明・解説は簡潔、ポイントをおさえていて分かりやすい。4級・3級の審判をめざす方々には必読の書であり、講習会のテキストとしても最適である。

目次

  • 1 試合をはじめる前に
  • 2 入場からトスまで
  • 3 試合を進行させる
  • 4 オフサイド
  • 5 反則と不正行為
  • 6 フリーキック
  • 7 ペナルティーキック
  • 8 ゲームコントロールとスムーズランニング
  • 9 延長戦とペナルティーマークからのキック
  • 10 試合を終わらせる
  • 11 試合を終わってからすること:79 2003・4年度競技規則の改正
巻冊次

2004/2005 ISBN 9784900659469

内容説明

本書は、はじめて審判をしようとする人や、審判をはじめて間もない人、すなわち4級や3級審判の資格をとろうとしている人や、なりたての審判員のためのテキストブックを意図して作成したものである。審判をする上で、これだけは知っておかなければならないルールの知識や、審判のやり方の基本を、イラストをなるべく多く使って、やさしく説明したものである。

目次

  • 1 試合をはじめる前に
  • 2 入場からトスまで
  • 3 試合を進行させる
  • 4 オフサイド
  • 5 反則と不正行為
  • 6 フリーキック
  • 7 ペナルティーキック
  • 8 ゲームコントロールとスムーズランニング
  • 9 延長戦とペナルティーマークからのキック
  • 10 試合を終わらせる
  • 11 試合を終わってからすること、2004・5年度競技規則の改正
巻冊次

2005/2006 ISBN 9784900659513

内容説明

本書は、はじめて審判をしようとする人や、審判をはじめて間もない人、すなわち4級や3級審判の資格をとろうとしている人や、なりたての審判員のためのテキストブックを意図して作成したものである。審判をする上で、これだけは知っておかなければならないルールの知識や、審判のやり方の基本を、イラストをなるべく多く使って、やさしく説明したものである。

目次

  • 1 試合をはじめる前に
  • 2 入場からトスまで
  • 3 試合を進行させる
  • 4 オフサイド
  • 5 反則と不正行為
  • 6 フリーキック
  • 7 ペナルティーキック
  • 8 ゲームコントロールとスムーズランニング
  • 9 延長戦とペナルティーマークからのキック
  • 10 試合を終わらせる
  • 11 試合を終わってからすること
巻冊次

2000/2001 ISBN 9784900659544

内容説明

本書は、はじめて審判をしようとする人や、審判をはじめて間もない人、すなわち4級や3級審判の資格をとろうとしている人や、なりたての審判員のためのテキストブックを意図して作成したものである。審判をする上で、これだけは知っておかなければならないルールの知識や、審判のやり方の基本を、イラストをなるべく多く使って、やさしく説明したものである。こうした人はもちろん、指導者や選手にとってもルールや審判法の基本を知ることは、サッカーをするときに絶対に必要な条件となるので、本書を是非参考としていただきたい。

目次

  • 1 試合をはじめる前に
  • 2 入場からトスまで
  • 3 試合を進行させる
  • 4 オフサイド
  • 5 反則と不正行為
  • 6 フリーキック
  • 7 ペナルティーキック
  • 8 ゲームコントロールとスムーズランニング
  • 9 延長戦とペナルティーマークからのキック
  • 10 試合を終わらせる
  • 11 試合を終わってからすること
  • 2000年度競技規則の改正について
巻冊次

2001/2002 ISBN 9784900659599

内容説明

本書は、はじめて審判をしようとする人や、審判をはじめて間もない人、すなわち4級や3級審判の資格をとろうとしている人や、なりたての審判員のためのテキストブック。審判をする上で、これだけは知っておかなければならないルールの知識や、審判のやり方の基本を、イラストをなるべく多く使って、やさしく説明している。

目次

  • 試合をはじめる前に
  • 入場からトスまで
  • 試合を進行させる
  • オフサイド
  • 反則と不正行為
  • フリーキック
  • ペナルティーキック
  • ゲームコントロールとスムーズランニング
  • 延長戦とペナルティーマークからのキック
  • 試合を終わらせる
  • 試合を終わってからすること
巻冊次

2006/2007 ISBN 9784900659681

内容説明

本書は、はじめて審判をしようとする人や、審判をはじめて間もない人、すなわち4級や3級審判の資格をとろうとしている人や、なりたての審判員のためのテキストブックを意図して作成したものである。審判をする上で、これだけは知っておかなければならないルールの知識や、審判のやり方の基本を、イラストをなるべく多く使って、やさしく説明した。

目次

  • 1 試合をはじめる前に
  • 2 入場からトスまで
  • 3 試合を進行させる
  • 4 オフサイド
  • 5 反則と不正行為
  • 6 フリーキック
  • 7 ペナルティーキック
  • 8 ゲームコントロールとスムーズランニング
  • 9 延長戦とペナルティーマークからのキック
  • 10 試合を終わらせる
  • 11 試合を終わってからすること
巻冊次

2007/2008 ISBN 9784900659827

内容説明

はじめて審判をしようとする人や、審判をはじめて間もない人、すなわち4級や3級審判の資格をとろうとしている人や、なりたての審判員のためのテキストブックを意図して作成。審判をする上で、これだけは知っておかなければならないルールの知識や、審判のやり方の基本を、イラストをなるべく多く使って、やさしく説明。

目次

  • 1 試合をはじめる前に
  • 2 入場からトスまで
  • 3 試合を進行させる
  • 4 オフサイド
  • 5 反則と不正行為
  • 6 フリーキック
  • 7 ペナルティーキック
  • 8 ゲームコントロールとスムーズランニング
  • 9 延長戦とペナルティーマークからのキック
  • 10 試合を終わらせる
  • 11 試合を終わってからすること:79 2007・8年度競技規則の改正
巻冊次

2008-2009 ISBN 9784900659858

内容説明

我が国でサッカーのルールと審判法についての理論的第一人者による、ビギナー審判の指導書の決定版。イラスト中心で、説明・解説は簡潔、ポイントをおさえていてわかりやすい。待望の改訂。

目次

  • 1 サッカーレフェリーズ
  • 2 試合をはじめる前に
  • 3 試合をはじめる—入場〜試合開始
  • 4 試合を進行させる
  • 5 オフサイド
  • 6 ファウルと不正行為
  • 7 フリーキック
  • 8 ペナルティーキック
  • 9 ゲームコントロールとスムーズランニング
  • 10 試合を終わらせる
  • 11 試合が終わってから
  • 2007年競技規則の改正
  • 2008年競技規則の改正
巻冊次

2009/2010 ISBN 9784904419014

目次

  • サッカーレフェリーズ
  • 試合をはじめる前に
  • 試合をはじめる—入場〜試合開始
  • 試合を進行させる
  • オフサイド
  • ファウルと不正行為
  • フリーキック
  • ペナルティーキック
  • ゲームコントロールとスムーズランニング
  • 試合を終わらせる
  • 試合が終わってから
  • 2008年競技規則の改正
  • 2009年競技規則の改正
巻冊次

2010/2011 ISBN 9784904419205

目次

  • サッカーレフェリーズ
  • 試合をはじめる前に
  • 試合をはじめる—入場〜試合開始
  • 試合を進行させる
  • オフサイド
  • ファウルと不正行為
  • フリーキック
  • ペナルティーキック
  • ゲームコントロールとスムーズランニング
  • 試合を終わらせる
  • 試合が終わってから
巻冊次

2011/2012 ISBN 9784904419267

内容説明

サッカーの審判をはじめてまもない人、すなわち4級や3級審判の資格を取ろうとしている人やなりたての審判員のためのテキストブック。ビギナー審判の指導書決定版。

目次

  • 1 サッカーレフェリーズ
  • 2 試合をはじめる前に
  • 3 試合をはじめる—入場〜試合開始
  • 4 試合を進行させる
  • 5 オフサイド
  • 6 ファウルと不正行為
  • 7 フリーキック
  • 8 ペナルティーキック
  • 9 ゲームコントロールとスムーズランニング
  • 10 試合を終わらせる
  • 11 試合が終わってから
巻冊次

2012/2013 ISBN 9784904419397

内容説明

我が国サッカーのルールと審判法についての理論的第一人者による、ビギナー審判の指導書の決定版。イラスト中心で、説明・解説は簡潔、ポイントをおさえていてわかりやすい。

目次

  • 1 サッカーレフェリーズ
  • 2 試合をはじめる前に
  • 3 試合をはじめる—入場〜試合開始
  • 4 試合を進行させる
  • 5 オフサイド
  • 6 ファウルと不正行為
  • 7 フリーキック
  • 8 ペナルティーキック
  • 9 ゲームコントロールとスムーズランニング
  • 10 試合を終わらせる
  • 11 試合が終わってから
巻冊次

2013/2014 ISBN 9784904419472

目次

  • サッカーレフェリーズ
  • 試合をはじめる前に
  • 試合をはじめる—入場〜試合開始
  • 試合を進行させる
  • オフサイド
  • ファウルと不正行為
  • フリーキック
  • ペナルティーキック
  • ゲームコントロールとスムーズランニング
  • 試合を終わらせる
  • 試合が終わってから
  • 2012/13年競技規則の改正
  • 2013/14年競技規則の改正
巻冊次

2014/2015 ISBN 9784904419557

目次

  • 1 サッカーレフェリーズ
  • 2 試合をはじめる前に
  • 3 試合をはじめる—入場〜試合開始
  • 4 試合を進行させる
  • 5 オフサイド
  • 6 ファウルと不正行為
  • 7 フリーキック
  • 8 ペナルティーキック
  • 9 ゲームコントロールとスムーズランニング
  • 10 試合を終わらせる
  • 11 試合が終わってから
巻冊次

2016/2017 ISBN 9784904419687

目次

  • サッカーレフェリーズ
  • 試合をはじめる前に
  • 試合をはじめる—入場〜試合開始
  • 試合を進行させる
  • オフサイド
  • ファウルと不正行為
  • フリーキック
  • ペナルティーキック
  • ゲームコントロールとスムーズランニング
  • 試合を終わらせる
  • 試合が終わってから
  • 2015/2016年競技規則の改正、および、国際サッカー評議会の全面リフォームに関する情報
  • オフサイドに関する追加ガイダンスについて
  • 2016/2017年競技規則の改正および国際サッカー評議会によるその他の重要な決定
巻冊次

2017/2018 ISBN 9784904419731

目次

  • サッカーレフェリーズ
  • 試合をはじめる前に
  • 試合をはじめる—入場〜試合開始
  • 試合を進行させる
  • オフサイド
  • ファウルと不正行為
  • フリーキック
  • ペナルティーキック
  • ゲームコントロールとスムーズランニング
  • 試合を終わらせる
  • 試合が終わってから

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA38200345
  • ISBN
    • 4900659207
    • 4900659258
    • 4900659541
    • 4900659592
    • 4900659320
    • 4900659401
    • 4900659460
    • 4900659517
    • 4900659681
    • 9784900659827
    • 9784900659858
    • 9784904419014
    • 9784904419205
    • 9784904419267
    • 9784904419397
    • 9784904419472
    • 9784904419557
    • 9784904419687
    • 9784904419731
    • 9784904419854
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京,東京
  • ページ数/冊数
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ