キ・ケリの研究
Author(s)
Bibliographic Information
キ・ケリの研究
(研究叢書, 230)
和泉書院, 1998.10
- Other Title
-
キケリの研究
- Title Transcription
-
キ ケリ ノ ケンキュウ
Available at 112 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
平成9年2月名古屋大学に提出した博士論文を修正加筆したもの
編年体キ・ケリ研究文献目録: p241-258
Description and Table of Contents
Description
古代日本語において一般に「過去(または回想)の助動詞」として概括されているキとケリの、より細かい意味・機能の差異については、従来から、様々な説が提出され、何度か論争も行なわれているが、いまだに、研究者間で共通理解が得られているとは言い難い。本書は、資料に恵まれている平安時代中期におけるキとケリの意味・機能の差異の闡明を目的としたものである。
Table of Contents
- 第1章 漢文訓読文系文献資料におけるキ・ケリの意味・機能の差異—細江逸記説に反するキの例外的用法をめぐって
- 第2章 日記文学作品における助動詞ケリの多用について—蜻蛉日記の場合
- 第3章 古代語における文章の「視点」と「体験性」—和泉式部日記を例として
- 第4章 助動詞キとケリが示す「体験性」の差異について—大鏡を資料として
- 第5章 キとケリが示す事象の生起と認識と発話時との時間的距離について—土佐日記を資料として
- 第6章 ある種の連体修飾用法におけるキとケリの差異について—土佐日記「ありけるをんなわらは」の解釈
- 第7章 上接語・下接語から見た助動詞キ・ケリの差異—品詞レベルでの分析
- 第8章 上接語の相違から見た助動詞キ・ケリの差異—語レベルでの分析
- 結章 キ・ケリの意味・機能の差異
- 付章 キ・ケリの研究史概観と問題点の整理—付、編年体研究文献目録
by "BOOK database"