書誌事項

速水御舟大成

速水御舟 [画]

小学館, 1999.1-1999.5

  • 1 明治・大正編
  • 2 大正・昭和編
  • 3 昭和編

タイトル読み

ハヤミ ギョシュウ タイセイ

大学図書館所蔵 件 / 52

この図書・雑誌をさがす

注記

監修:吉田耕三

速水御舟文献目録 浜中真治編: 2. p286〜290

速水御舟年譜 吉田耕三編: 3. p283〜291

内容説明・目次

巻冊次

1 明治・大正編 ISBN 9784096996515

内容説明

我国の近代美術史に独自の足跡を残した日本画家速水御舟は、常に一定の画風に留まることなく絶えず変化を繰り返しながら、多面的な創作活動を展開した。本画集は、御舟作品のカタログ・レゾネ(総目録)であり、明治42年に入門して一年目の御舟が、15歳で初めて師松本楓湖から禾湖の号を授けられた頃の作である『日の出』にはじまり、昭和10年、40歳という早過ぎる突然の死によって未完に終った『盆梅図』に至るまでの604点の作品を、その制作順に遵って、前期、中期、後期の三分冊に収めている。本書は、その前期分である。
巻冊次

2 大正・昭和編 ISBN 9784096996522

内容説明

本巻では、大正12年1月制作の《臘梅図》から昭和4年5月に描かれた「蘭一株」に至る201点を揚載している。これらの作品を通観していえることは、御舟という画家が展覧会出品作と日常の制作の区別なく、真剣に一作ごとの作品を常に重視して描いているばかりか、それを次の制作に如何に生かしているかという点である。

目次

  • 速水御舟大成(二)図版
  • 速水御舟の中期における作品(吉田耕三)
  • 速水御舟の偽作談義(吉田幸三郎)
  • 速水御舟の絵画技法と素材(小谷野匡子)
巻冊次

3 昭和編 ISBN 9784096996539

目次

  • 速水御舟大成「3」図版
  • 後期における御舟作品について
  • 速水御舟と手漉き紙
  • 『はつしも菖蒲』の復修と補彩に携わって
  • 作品目録
  • 落款・箱書
  • 速水御舟年譜
  • 収録作品一覧

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA39976049
  • ISBN
    • 4096996513
    • 4096996521
    • 409699653X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    3冊
  • 大きさ
    36cm
  • 分類
ページトップへ