電産型賃金の世界 : その形成と歴史的意義

書誌事項

電産型賃金の世界 : その形成と歴史的意義

河西宏祐著

早稲田大学出版部, 1999.3

タイトル読み

デンサンガタ チンギン ノ セカイ : ソノ ケイセイ ト レキシテキ イギ

大学図書館所蔵 件 / 89

この図書・雑誌をさがす

注記

引用文献一覧: p339-341

内容説明・目次

内容説明

戦後の労働運動のなかで、新たな賃金体系が誕生した。その成立過程を文献資料と聞取り調査をもとにたどり、独自の戦後史を描く。

目次

  • 序章 研究課題
  • 第1章 組合結成・経営民主化(1945年)—組織
  • 第2章 電産型賃金体系の構想(1946年)—要求
  • 第3章 団体交渉・ストライキ(1946年)—交渉
  • 第4章 調停委員会(1946年)—妥結
  • 終章 歴史的意義

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ