結いの心 : 綾の町づくりはなぜ成功したか

書誌事項

結いの心 : 綾の町づくりはなぜ成功したか

郷田実著

ビジネス社, 1998.12

タイトル別名

結いの心 : 夜逃げの町「綾町」から子孫に残す町づくりへの挑戦

結の心

タイトル読み

ユイ ノ ココロ : アヤ ノ マチズクリ ワ ナゼ セイコウ シタカ

大学図書館所蔵 件 / 21

この図書・雑誌をさがす

注記

VTは3刷(1999年12月発行)による

内容説明・目次

内容説明

かつて「夜逃げの町」「人の住めない町」と言われた過疎の町・宮崎県綾町。現在は、町を訪れる人は年間百二十万人、「照葉樹林都市」「有機農業の町」「一戸一品運動の町」、そして、一人ひとりの町民が生活文化を楽しむ町へと変貌。観光客はもとより、村起こし・町起こしの先駆的モデルとして学びに訪れる人も後を断たない。「町づくりとは何か・本物の行政とは何か」—行政への寄りかかりを排して、住民一人ひとりの自主・自立の心をよび覚ます「自治公民館運動」の展開によって過疎の貧しさから抜け出し、結いの心で町を蘇らせた「郷田町政」二十四年間の軌跡。

目次

  • 第1章 すべては「夜逃げの町」から始まった
  • 第2章 町をよみがえらせた「自治公民館運動」
  • 第3章 「結いの心」で綾の町づくり
  • 第4章 あの山を残そう、子供たちのために

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ