東南アジアのなかの琉球
Author(s)
Bibliographic Information
東南アジアのなかの琉球
(世界と出会う日本の歴史 / 歴史教育者協議会編, 2 鎌倉〜安土・桃山)
ほるぷ出版, 1999.4
- Title Transcription
-
トウナンアジア ノ ナカノ リュウキュウ
Available at 14 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
-
Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto Universityアジア専攻
COE-SE||375.32||Rek||0108558601085586
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
大航海時代といわれる16世紀、コロンブスやマゼランなどヨーロッパの探検家たちはアジアをめざしました。一方、中国で創られた陶磁器はヨーロッパにまで輸出され、チャイナとよばれるようになりました。中国(元や明)は日本にも進出、博多や坊津などは国際貿易港としてさかえます。琉球は明と特別なかかわりをもち、東南アジア各国とも活発な貿易活動を展開していました。そして、ポルトガル人から鉄砲が伝えられ、スペインからはキリシタンがやってくるのです。
Table of Contents
- 1 宋の国からきた陶磁器
- 2 日本をおそうモンゴルのフビライ
- 3 日明貿易と水墨画
- 4 東南アジアのなかの琉球王国
- 5 鉄砲を運んできたのは中国の船
- 6 スペインからやってきたキリシタン
- 7 東南アジアと日本町
by "BOOK database"