日本語表現法論攷 : 木坂基先生退官記念論文集

著者

書誌事項

日本語表現法論攷 : 木坂基先生退官記念論文集

木坂基先生退官記念論文集編集委員会編

渓水社, 1999.2

タイトル読み

ニホンゴ ヒョウゲンホウ ロンコウ : キサカ モトイ センセイ タイカン キネン ロンブンシュウ

大学図書館所蔵 件 / 49

この図書・雑誌をさがす

注記

内容: 1 文章史 (「近代日本語文章成立の研究」-「近代語の成立における西欧語の影響」), 2 文体 (「『浅草紅団』の文体」-「畳語「しばしば」「たびたび」「ときどき」「をりをり」についての一考察」), 3 文表現 (「冒頭段落に位置する提題文」-「接尾辞「がる」考」), 4 表記 (「近代文章の成立とカタカナ」-「振り仮名の12の機能とその分化」), 5 方言 (「消えゆくカツカン」-「「ジャン」の現代史」)

参考文献あり

収録内容

  • 近代日本語文章成立の研究 / 木坂基 [執筆]
  • 近代文章の成立について / 木坂基 [執筆]
  • 欧文脈と手紙 / 木坂基 [執筆]
  • 近代語の成立における西欧語の影響 / 尹鎬淑 [執筆]
  • 『浅草紅団』の文体 / 木坂基 [執筆]
  • 島崎藤村の随筆の表現 / 木坂基 [執筆]
  • 翻訳体としての『伊蘇普物語』の文体 / 木坂基 [執筆]
  • 『通俗伊蘇普物語』の文体成立の一側面 / 木坂基 [執筆]
  • 畳語「しばしば」「たびたび」「ときどき」「をりをり」についての一考察 / 安光裕子 [執筆]
  • 冒頭段落に位置する提題文 / 木坂基 [執筆]
  • 文末詞を伴わない質問表現の文脈的意味について / 木坂基 [執筆]
  • 今昔物語集における授受動詞について / 古川俊雄 [執筆]
  • 江戸時代に於ける副詞的不定語の表現性について / 于康 [執筆]
  • 接尾辞「がる」考 / 黄其正 [執筆]
  • 近代文章の成立とカタカナ / 木坂基 [執筆]
  • 片仮名表記体系の形成史論 / 沼本克明 [執筆]
  • 『あひゞき』における振仮名表現 / 浅田健太朗 「執筆」
  • 振り仮名の12の機能とその分化 / 内山和也 [執筆]
  • 消えゆくカツカン / 木坂基 [執筆]
  • 日本語俗語の意味特徴 / 町博光 [執筆」
  • 近畿地方における「めんどうくさい」を表す形容詞「オトロシ」の意味の記述 / 井上博文 [執筆]
  • 文中遊離成分化の諸相 / 友定賢治 [執筆]
  • 「ジャン」の現代史 / 江端義夫 [執筆]

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA41501769
  • ISBN
    • 487440541X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    広島
  • ページ数/冊数
    313p, 図版 [9]p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ