賤ケ嶽合戦記
Author(s)
Bibliographic Information
賤ケ嶽合戦記
(日本合戦騒動叢書, 12)
勉誠出版, 1999.5
- Other Title
-
賎ケ嶽合戦記
- Title Transcription
-
シズガタケ カッセンキ
Available at 22 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
関係年表: p201-204
主要参考文献: p205-207
Description and Table of Contents
Description
本書は、天正十一年(1583)に起こった賤ケ岳の戦いを伝える作品を現代語訳の形で書いたものである。賤ケ岳の戦いは、柴田勝家と羽柴秀吉との戦いであるが、これは、かつて織田信長配下であった二人が、信長の後継者のポストをめぐり、天下人の地位をかけて戦ったものであった。この戦いは、老雄勝家と気鋭の秀吉という、いわば新旧の交替を示していて、その意味でもまことに一つの象徴的な事件であった。そしてまた、秀吉配下の賤ケ岳七本槍の面々や勝家に代わって壮絶な最期を遂げた毛受庄介など、後世に語り伝えられる何人かのヒーローも誕生した。本書は、『賤岳合戦記』二種類と『祖父物語』の現代語訳と解説・賤ケ岳合戦年表から構成した。表題を『賤ケ岳合戦記』としたが、訳出にあたってテキストとした続群書類従本・改定史籍集覧所収本は、共に表題を『賤岳合戦記』としていて、「ケ」の文字は入っていない。しかし、一般性を考え、表題を『賤ケ岳合戦記』とした。
Table of Contents
- 『賤ケ岳合戦記』の世界(跡目相続争い;『賤岳合戦記』 ほか)
- 現代語訳『賤ケ岳合戦記』(賤ケ岳合戦の興り;岐阜の三七殿より柴田に後巻きを請われたこと、付山路将監を味方に引き入れること ほか)
- 現代語訳『賤ケ岳合戦記(太閤記より)』(秀吉卿が柴田修理介勝家と戦いに及んだ理由;秀吉、安土山に行った朝礼をお勤めになったこと ほか)
- 現代語訳『祖父物語』
by "BOOK database"