仏教界に辞書は在ったか : 古字書の新研究
Author(s)
Bibliographic Information
仏教界に辞書は在ったか : 古字書の新研究
笠間書院, 1999.5
- Title Transcription
-
ブッキョウカイ ニ ジショ ワ アッタカ : コジショ ノ シンケンキュウ
Available at 91 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
字書と宗教。宗教上の必要から誕生したはずの辞書は、「言語理解」のためだけに在ったのではない。
Table of Contents
- 第1章 文字に対する信仰と字書—平安鎌倉仏教界で成立した字書研究の原点
- 第2章 東大寺と『篆隷万象名義』
- 図書寮本『類聚名義抄』の成立と仏教界の史的背景
- 第4章 字書発達史上の世尊寺本『字鏡』の位置—心篇基礎字彙とその注文の検討
- 第5章 世尊寺本『字鏡』(心篇)の標出漢字の字形について—世尊寺本『字鏡』によって漢籍・仏典が読めたか
- 第6章 平安時代・鎌倉初期の「読むための辞書」の再検討
- 第7章 『新撰字鏡』における「東倭音訓」—昌住が大切にしたもの
- 第8章 観智院本『類聚名義抄』の宗教上のねらい—図書寮本対応和訓の配列順序をてがかりに
by "BOOK database"