著者
-
- 気象研究ノート編集委員会 キショウ ケンキュウ ノート ヘンシュウ イインカイ
書誌事項
気象研究ノート
日本気象学会
- タイトル別名
-
気象ノート
- タイトル読み
-
キショウ ケンキュウ ノート
この図書・雑誌をさがす
-
141
- サブミクロン・エーロゾル ; 大気光学および放射的性質からみたエーロゾル ; 降水の電気 ; 雷雲の電気的構造 ; 雷から出る電磁波 ; 雷雲の電荷生成 ; 電光放電の機構 ; シューマン共振振動 ; 地表附近の大気電気 ; 高層大気の電気現象 ; 宇宙空間電気現象
-
神山恵三編集
日本気象学会 1966.11 気象研究ノート 第16巻第3号
所蔵館1館
-
142
- 天気予報 : 特集
-
[日本気象学会編]
日本気象学会 1964.5 気象研究ノート 第15巻第1号 . 日本気象学会創立八十周年記念号||ニホン キショウ ガッカイ ソウリツ ハチジュッシュウネン キネンゴウ
所蔵館1館
-
143
- 応用気象 : 特集
-
神山恵三編集
日本気象学会 1963.12 気象研究ノート 第14巻第3号 . 日本気象学会創立八十周年記念号||ニホン キショウ ガッカイ ソウリツ ハチジュッシュウネン キネンゴウ
2 : 大気汚染
所蔵館1館
-
144
- 地球の熱収支 . 判別解析法とはなにか . 気象資源とは何か
-
片山昭 [著] . 鈴木栄一 [著] . 渡辺次雄 [著]
日本気象学会 1962.10 気象研究ノート 第13巻第2号
所蔵館1館
-
145
- 1.予報技術とその基礎(気象研究所予報研究部の研究より) ; 2.気候変動に関するシンポジウム ; 3.緯度変化と気候変動について(綜合報告)
-
[日本気象学会編]
日本気象学会 1962.1 気象研究ノート 第12巻第4号
所蔵館1館
-
146
- 暖冷房計画と気象資料 . 体感温度 . 気象災害図説 . 気候変動と太陽活動 . 天気予報監査の方法と現状(II)
-
久保次郎 [著] . 神山恵三 [著] . 渡辺次雄, 荒井隆夫 [著] . 高橋浩一郎 [著] . 奥山巖 [著]
日本気象学会 1961.10 気象研究ノート 第12巻第3号
所蔵館1館
-
147
- 時系列解析はいかに用いられたか . 対流圏と成層圏の相互作用 . 位置天文観測から見た大気中の光の屈折 . 気候変動の要因としての大気CO[2] . 煙突から出る煙の対策 . 工業汚染と拡散気象
-
鈴木栄一 [著] . 今田克 [著] . 須川力 [著] . 杉浦吉雄 [著] . 横山長之 [著] . 伊藤昭三 [著]
日本気象学会 1961.3 気象研究ノート 第12巻第1号
所蔵館1館
-
148
- N. A, Phillips教授の数値予報講義 . ソ連の数値予報
-
村上多喜雄 [著] . 伊藤宏, 磯野良徳 [著]
日本気象学会 1960.10 気象研究ノート 第11巻第4号
所蔵館1館
-
149
- シンプソンの気候変動論 . ドイツの一箇月予報 . 津波に関する最近の研究 . Riehlの熱帯低気圧発生論に対する適合性の覚え書
-
土屋巖 [著] . 須田建 [著] . 宮崎正衛 [著] . 今田克 [著]
日本気象学会 1960.9 気象研究ノート 第11巻第3号
所蔵館1館
-
150
- 気候学特集
-
[日本気象学会編]
日本気象学会 1959.12 気象研究ノート 第10巻第6号
所蔵館1館
-
151
- 水文気象
-
[日本気象学会編]
日本気象学会 1959.7 気象研究ノート 第10巻第3号
所蔵館1館
-
152
- 航空と気象
-
東京航空気象台
日本気象学会 1959.1 気象研究ノート 第9巻第3号
所蔵館1館
-
153
- 気象レーダー60年の歩みと将来展望
-
石原正仁 [ほか]編集
日本気象学会 2018.7 気象研究ノート 第237号
所蔵館3館
-
154
- 気象学と海洋物理学で用いられるデータ解析法
-
伊藤久徳, 身延庄士郎 [著]
日本気象学会 2010.9 気象研究ノート 第221号
所蔵館24館