有田式総合的学習のネタQAヒント集
Author(s)
Bibliographic Information
有田式総合的学習のネタQAヒント集
(総合的学習への挑戦, 14)
明治図書出版, 1999.11
- Title Transcription
-
アリタシキ ソウゴウテキ ガクシュウ ノ ネタ QA ヒントシュウ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
有田式総合的学習のネタQAヒント集
1999
Limited -
有田式総合的学習のネタQAヒント集
Available at / 12 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
総合的な学習は「材料九分に腕一分」といえるくらいネタの比重が大きい。しかも、教科書が作られないので、「教師が教科書」にならなければならない。だから、教科より以上に勉強しなければならない。本書では「総合的な学習のネタ開発」のしかたをまとめ、総合的な学習の勉強のしかたや学習指導要領の読み方にもふれた。
Table of Contents
- 第1章 総合的学習を始めるには(総合的な学習—今、どんな勉強をしたらよいか?;新しい学習指導要領総則の「総合的学習」の記述をどう読んだらよいか? ほか)
- 第2章 総合的学習のネタづくり(総合的学習の教材開発のセンスをどのように磨いたらよいか?;教材を見る目を鍛えるにはどうしたらよいか? ほか)
- 第3章 環境教育のネタづくり(環境教育の3Kとは、どんなことか?;環境問題で「これだけは追究させたい」というのはどんなことか? ほか)
- 第4章 「地域の特色」を教材化する(「地域の特色」を教材化せよというが、たとえばどんな内容を教材化したらよいか?;正月などの行事にちなんだことも総合的学習のネタになりますか? ほか)
- 第5章 総合的学習でどんな力をつけるか(「総合的な学習の時間」で身につく学力とはどんなものか?;横断的・総合的学習で育てる「学習技能」とはどんなものか? ほか)
by "BOOK database"