消印は知っていた : 幕末から明治・大正・昭和の"たより"が綴る庶民医療史

Bibliographic Information

消印は知っていた : 幕末から明治・大正・昭和の"たより"が綴る庶民医療史

正木繁著

正木繁 , 朝日新聞社(発売), 2000.2

Other Title

Post-marks-witness to the history of medical treatments

Title Transcription

ケシイン ワ シッテイタ : バクマツ カラ メイジ タイショウ ショウワ ノ タヨリ ガ ツズル ショミン イリョウシ

Available at  / 15 libraries

Note

文献抄: p224-226

Description and Table of Contents

Description

「エンタイア」とは、英語の“Entire”から出てきたもの。狭義では“Letter sheet”という意味もあるが、一般ではもっと広義に、使用済みの郵便物および郵便関係用紙、さらに切手を貼付していない郵便関係なども含む。本書は、エンタイアの文面からみた、幕末から明治、大正、昭和時代各年代順の庶民医療史である。

Table of Contents

  • 幕末〜明治(幕末—庶民にとって手紙はなじみが薄かった;明治元年—洋方(西洋)医学にビ、ビックリ!;明治5年—地方の患者は有名医師へ殺到 ほか)
  • 大正(大正元年—注射器も変わる。癩、トラホームに注目;大正3年—ハレー彗星と東京駅の右往左往;大正5年—“女工哀史”と足尾銅山。海外救護班 ほか)
  • 昭和(昭和2年—明治時代から飲まれだした牛乳にトラブル;昭和5年—誤診よりも学用患者はイヤデスゼ;昭和9年—自然災害や海外航路上での医療発展 ほか)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BA4611999X
  • ISBN
    • 4021000232
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    尼崎,東京
  • Pages/Volumes
    235p
  • Size
    26cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top