出来事としての文学 : 時間錯誤の構造

書誌事項

出来事としての文学 : 時間錯誤の構造

小林康夫 [著]

(講談社学術文庫, [1427])

講談社, 2000.4

タイトル読み

デキゴト ト シテ ノ ブンガク : ジカン サクゴ ノ コウゾウ

大学図書館所蔵 件 / 152

この図書・雑誌をさがす

注記

底本: 作品社1995年刊行

内容説明・目次

内容説明

突然の「場の出現」=出来事。その「場」を創造する文学では、複数の時間が矛盾・対立・交錯する、時間錯誤を通じて、価値転倒がひき起こされる—。斬新な論理と技法を駆使した作品読解が人間存在の本質に迫り、その先の可能性を探る。同名の単行本に、大幅な追加を施した刺激的な文学論。

目次

  • モノという出来事・桃山の裾を廻ってゆく—川端康成「骨拾い」ほか
  • 夢の行為と出来事・涙と露—夏目漱石「夢十夜」(第一夜)
  • テクストの天邪鬼・篝火と蹄—夏目漱石「夢十夜」(第五夜)
  • 日付の時間錯誤・歴史と無の円環—三島由紀夫『豊饒の海』
  • 断言装置としてのテクスト・救いの不可能性と「ただ」—坂口安吾『白痴』ほか
  • イメージのトポロジー・戦争のヴィジョンと同時代性—村上龍『海の向こうで戦争が始まる』
  • 不発のスキャンダル・誠実と自己欺瞞—大江健三郎『人生の親戚』
  • エクリチュールの出来事・遭難と災厄—古井由吉『楽天記』・平出隆『左手日記例言』
  • 父の不在・父の名—夢の光学・閃光のような父の“署名”—平出隆『若い整骨師の肖像』・『家の緑閃光』
  • イメージと力・水の性愛・水の苦痛—松浦寿輝『冬の本』・朝吹亮二『opus』〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA46127499
  • ISBN
    • 4061594273
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    353p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ