うつほ物語
Author(s)
Bibliographic Information
うつほ物語
奈良屋長兵衛, 文化3 [1806]
- 1ノ巻ノ1 藏ひらき 上の1
- 1ノ巻ノ2 藏ひらき 上の2
- 2の巻 藏ひらき 中
- 3の巻 嵯峨院
- 4の巻ノ1 樓の上 上の上
- 4の巻ノ2 樓の上 上の2
- 5の巻ノ1 樓の上 下の1
- 5の巻ノ2 樓の上 下の2
- 6の巻ノ1 菊の宴 1
- 6の巻ノ2 菊の宴 2
- 7の巻 藤原の君
- 8の巻 田鶴の村鳥
- 9の巻 忠こそ
- 10の巻 吹上 下
- 11の巻 吹上 上
- 12の巻 祭の使
- 13の巻ノ1 国護 下 [1]
- 13の巻ノ2 国ゆつり 下之中
- 13の巻ノ3 国ゆつり 下之下
- 14の巻 梅の花笠
- 15の巻ノ1 初秋 1
- 15の巻ノ2 初秋 [2]
- 16の巻ノ1 俊蔭 1
- 16の巻ノ2 俊蔭 2
- 17の巻 あて宮
- 18の巻ノ1 國護 中 [1]
- 18の巻ノ2 國護 中 [2]
- 19の巻ノ1 國護 上 [1]
- 19の巻ノ2 國護 上 [2]
- 20の巻 くらひらき 下
- Title Transcription
-
ウツホ モノガタリ
- Uniform Title
Available at / 1 libraries
-
1ノ巻ノ1 藏ひらき 上の1ル120-27100767199709,
1ノ巻ノ2 藏ひらき 上の2ル120-27100767199716, 2の巻 藏ひらき 中ル120-27100767199723, 3の巻 嵯峨院ル120-27100767199600, 4の巻ノ1 樓の上 上の上ル120-27100767199839, 4の巻ノ2 樓の上 上の2ル120-27100767199846, 5の巻ノ1 樓の上 下の1ル120-27100767199815, 5の巻ノ2 樓の上 下の2ル120-27100767199822, 6の巻ノ1 菊の宴 1ル120-27100767199648, 6の巻ノ2 菊の宴 2ル120-27100767199655, 7の巻 藤原の君ル120-27100767199594, 8の巻 田鶴の村鳥ル120-2710076719969, 9の巻 忠こそル120-27100767199570, 10の巻 吹上 下ル120-27100767199631, 11の巻 吹上 上ル120-27100767199624, 12の巻 祭の使ル120-27100767199617, 13の巻ノ1 国護 下 [1]ル120-27100767199785, 13の巻ノ2 国ゆつり 下之中ル120-27100767199792, 13の巻ノ3 国ゆつり 下之下ル120-27100767199808, 14の巻 梅の花笠ル120-27100767199587, 15の巻ノ1 初秋 1ル120-27100767199679, 15の巻ノ2 初秋 [2]ル120-27100767199686, 16の巻ノ1 俊蔭 1ル120-27100767199556, 16の巻ノ2 俊蔭 2ル120-27100767199563, 17の巻 あて宮ル120-27100767199662, 18の巻ノ1 國護 中 [1]ル120-27100767199761, 18の巻ノ2 國護 中 [2]ル120-27100767199778, 19の巻ノ1 國護 上 [1]ル120-27100767199747, 19の巻ノ2 國護 上 [2]ル120-27100767199761, 20の巻 くらひらき 下ル120-27100767199730 -
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
和古書(明治より前に刊行された図書)につき記述対象資料毎に書誌作成
20巻30冊 (3帙入) (巻冊次は今板本より 題簽に今板本と古本による巻数表示あり)
刊本
書名は刷り題簽より
3, 10, 11, 13, 18, 19, 20各巻の巻冊次は正本より 題簽表示は3: 「藏ひらき下 正本嵯峨院」, 10: 「吹上 上 正本下巻」, 11: 「吹上 下 正本上巻」, 13の巻ノ1: 「嵯峨の院一 正本国護下巻」, 18の巻ノ1: 「國護上の一 正本中巻」, 18の巻ノ2: 「國護上の二止 正本中巻」, 19の巻ノ1: 「國護中の一 正本上巻」, 19の巻ノ2: 「國護中の二止 正本上巻」 13の巻ノ2, 3, 20は巻冊次表示の上に貼られている付箋による
8, 14, 15については巻名表記を省略した。題簽表示は8: 「田鶴の村鳥 一名おきつしら[なみ]」, 14: 「梅の花笠 一名春日詣」, 15の巻ノ1: 「初秋一 一名とはかりの[名月]又すまひの節會又内侍の督」
題簽に古本の巻数表示あり: 1の巻: 「俊蔭」1-2, 2の巻: 「藤原の君」, 3の巻: 「忠こそ」, 4の巻: 「梅の花笠」, 5の巻: 「嵯峨院」, 6の巻: 「吹上」下, 7の巻: 「吹上」上, 8の巻: 「祭の使」, 9の巻: 「菊の宴」1-2, 10の巻: 「あて宮」, 11の巻: 「初秋」1-2, 12の巻: 「田鶴の村鳥」, 13の巻: 「藏ひらき上」1-2, 14の巻: 「藏ひらき」中, 15の巻: 「嵯峨院」, 16の巻: 「樓の上 上」上-2, 17の巻: 「樓の上 下」1-2, 18の巻: 「國護」上, 19の巻: 「國護」中, 20の巻: 「國護」下
19巻末の刊記に「補刻文化三年丙寅春三月吉旦」「奈良屋長兵衛板」「延寳五丁巳年初春吉辰開板」とあり
全[1211]丁 (藏ひらき上の1: 43丁, 藏ひらき上の2: [44]丁, 藏ひらき中: 51丁, 嵯峨院: 56丁, 樓の上 上の上: 49丁, 樓の上 上の2: [34]丁, 樓の上 下の1: 31丁, 樓の上 下の2: [41]丁, 菊の宴1: 28丁, 菊の宴2: [37]丁, 藤原の君: [55]丁, 田鶴の村鳥: 31丁, 忠こそ: 34丁, 吹上 上: 24丁, 吹上 下: 47丁, 祭の使: 48丁)
丁数続き (国譲下 [1]: 35丁, 国ゆつり 下之中 [2]: [33]丁, 国ゆつり 下之下 : [37]丁, 梅の花笠: 28丁, 初秋1: 53丁, 初秋2: [42]丁, 俊蔭1: 41丁, 俊蔭2: [39]丁, あて宮: [29]丁, 國護中 [1]: 40丁, 國護中 [2]: [40]丁, 國護上 [1]: 45丁, 國護上 [2]: [38]丁, くらひらき下: 58丁)
通し丁付: 藏ひらき上の2: 44-88丁, 樓の上 上の2: 50-83丁, 樓の上 下の2: 32-72丁, 菊の宴2: 29-65丁, 国ゆつり 下之中: 36-68丁, 国ゆつり 下之下: 69-105丁, 初秋2: 54-95丁, 俊蔭2: 42-80丁, 國護中 [2]: 41-80丁, 國護上 [1]: 46-83丁
「藤原の君」の47丁目, 「あて宮」の29丁目は書き入れのみ (丁付なし) 「俊蔭」1, 2の見返し, 「俊蔭」2の50丁オモテに付箋あり
表紙に朱墨で内容順の巻次ほかの書き入れあり, 題簽に墨書, 朱による校正あり 「田鶴の村鳥」, 「国ゆつり」下之中, 「国ゆつり」下之下, 「初秋」, 「くらひらき」下には付箋あり)
四周単辺11行 内匡廓: 19.8×15.3cm
本文に朱墨の書き入れあり, 裏表紙見返しに書き入れあり: 「俊蔭」1: 「寛政十二年十月六日賀茂季鷹縣主と一校畢 法眼謙宣花押」 「俊蔭」2: 「寛政第十二十月廿二日賀茂季鷹縣主と一校畢 法眼謙宣花押」 「藤原の君」: 「寛政八年八月日賀茂季鷹縣主ト一校畢 猪苗代法眼謙宣」(朱墨), 「嵯峨院」の巻末に「寛政七年十一月以猪苗代氏本再校畢 季鷹」の書き入れあり
印記: 「須賀迺舎之章」, 「吉埜氏圖書印」, 蔵書票: 「吉野文庫記」