水戸光圀の時代 : 水戸学の源流

書誌事項

水戸光圀の時代 : 水戸学の源流

吉田俊純著

校倉書房, 2000.4

タイトル読み

ミト ミツクニ ノ ジダイ : ミトガク ノ ゲンリュウ

大学図書館所蔵 件 / 78

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

兄を超えて水戸藩主になった光圀は、これを憂えて兄の子に家督を譲った。そのためには自分の血統の絶えることも辞さなかった。代わりに、光圀は名を伝えることを望んだ。聖人として敬われることを欲したのである。光圀は最高の存在と評価されるべく、つねに努力したに違いない。伝えられるように、道徳的に厳格であり、権威に屈せず、民百姓に仁政を施そうとしたのである。しかし、光圀を神格化したり、人格的に完成した理想的な人物ととらえるのは間違いである。事実としての光圀は、学者としても藩主としても、矛盾に陥り解決できず、悩み苦しんだのである。そして、南朝正統論にしても、農民に検見を委せたことにしても、最終的には独断を押しつけたのであった。光圀は悩み苦しんだ人としてとらえられるべきである。そのほうが真に人間的でもあろう。そうした光圀の学問的業績としては、儒教的な中国文化と武士的な日本文化とは矛盾することを、最初に自覚した人といえるのではないか。以後、水戸学において和漢の折衷は最大の難問となる。

目次

  • 1 治政と実像
  • 2 立志と『大日本史』編纂目的
  • 3 光圀と藩政—藤井紋太夫誅殺をめぐって
  • 4 『大日本史』編纂の歴史観—北朝正統論をめぐって
  • 5 南朝正統論の由来と意味
  • 6 『扶桑拾葉集』にみる思想的展開
  • 7 徳川光圀の天皇観

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ