書誌事項

将棋の来た道

大内延介著

(小学館文庫)

小学館, 1998.12

タイトル読み

ショウギ ノ キタ ミチ

大学図書館所蔵 件 / 4

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

日本の将棋はいつ、どこから伝えられたのだろうか?棋界の実力者が、お隣りの韓国から中国、タイ、インド、スリランカと、将棋の起源を求めて各国の名人たちと対戦しながらたどるそのルーツ。ソウルで、北京で、台北で、バンコクで、デリーで、海南島で、香港の街角で対局を通して異国の人々と語り合い、チェスゲームとの接点にまで達する、スリリングな旅行記。これは遊びの文化の基に迫る異色の探検記であり、アジアという盤面を進む武者修行の旅でもある。写真・図版多数収録。

目次

  • 日本篇—兵どもが夢の跡に残された駒の謎
  • タイ篇(バンコクの名人たちとの熱い闘い;マーク・ルックの起源はチャトランガか)
  • 中国篇(中国の象は河を渡れない;二千五百年前?象牙の駒との邂逅)
  • 韓国篇(韓国の象は「用」の字に歩く;百済人が伝えた?日本の将棋)
  • インド・スリランカ篇(マハラジャの遊びシャトランジ;妻にチェスで負けたシヴァ神;インドから発した東西のチェス・ロード)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA4690198X
  • ISBN
    • 409416541X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    281p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ