和漢比較文学論考
Author(s)
Bibliographic Information
和漢比較文学論考
武蔵野書院, 2000.5
- Title Transcription
-
ワカン ヒカク ブンガク ロンコウ
Available at 123 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
『和漢比較文学論考』といういかにもことごとしい書名を付けることにいささかのためらいがないではない。内容は雑文の寄せ集めである。「在原」の二文字の意味することについて書いたものから、『万葉集』『古今和歌集』等の歌に関するもの、『伊勢物語』『大和物語』『竹取物語』『源氏物語』等の歌物語・作り物語に関するもの、『枕草子』『大鏡』『江談抄』等の随筆・歴史物語・説話に関するものまで、さまざまである。そのときどきの関心によって書いた、「漢」との関わりがかろうじて認められるものを集めたにすぎない。だから全体が体系的なものになっているわけではないのだが、考えてきたことに方向性らしきものがまったくないということでもない。そのひとつ、書名に冠した「和漢比較」について言えば、小著に収めたものは、和漢の「対比」研究ではなく、いわゆる「影響」研究(狭義の「影響」ではなく、「引用」「影響」「材源」(素材)等さまざまな問題を対象とするものだが)を意図したものが多い。軸足を「和」において、「漢」が日本文芸あるいはその中の個々の作品の成立・形成にどのように関わっているのか、そしてそこからなにが見えてくるのか、ということを明らかにしたかったのである。
Table of Contents
- 賜姓在原朝臣
- 林のある風景—漢と和と
- 「みやび」の構造についての試論—石川女郎と大伴田主の贈報歌を中心に
- 懐恋反側—相聞試論
- 思子等歌と恋夫君歌—食不甘味 寝不安席
- 和歌と詩と楽と—『古今和歌集』真名序の措辞をめぐって
- 『伊勢物語』の成立と『万葉集』—巻十六左注との関係を中心に
- 『伊勢物語』初段考—物語のはじまりと唐代伝奇
- 『伊勢物語』二十三段と李白「長干行」
- 『大和物語』葦刈章段の形成—『法華経』信解品との関係を中心に〔ほか〕
by "BOOK database"