Excel/Office VBAを使ったはじめてのプログラミングレッスン
著者
書誌事項
Excel/Office VBAを使ったはじめてのプログラミングレッスン
技術評論社, 2000.8
- 1
- 2
- タイトル読み
-
Excel Office VBA オ ツカッタ ハジメテ ノ プログラミング レッスン
大学図書館所蔵 件 / 全30件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
vol. 1: 付属資料: CD-ROM(1枚 12cm)
vol. 2: 付属資料: CD-ROM(1枚 12cm)
内容説明・目次
- 巻冊次
-
1 ISBN 9784774110455
内容説明
本書は、はじめてプログラミングの世界に入る方、過去にプログラミングにチャレンジしてきたけれども挫折したという方、もっともっと昔、OSがMS‐DOSの頃にプログラミングの経験がある方を対象に、Windowsのプログラミングの基本を解説したものです。気軽にチャレンジできるように、開発ツールにはMicrosoft Officeアプリケーションに付属のVBAを利用します。また、例題には小学校の低学年でも暗算で解けるような算数の文章題をたくさん用意しました。簡単な問題だからこそ、それを解くための手順を短い文に表現するのは難しいかもしれません。本書では、例題をプログラミングする前に、その手順を必ず日本語で説明しました。
目次
- 第1章 プログラマーへの道
- 第2章 VBAのプログラミングスタイル
- 第3章 変数を理解する
- 第4章 四則演算をマスターする
- 第5章 値の入力と出力
- 第6章 定数を理解する
- 第7章 値を比較する
- 第8章 処理の分かれ道
- 第9章 処理の繰り返し
- 第10章 入力画面を使ってみよう
- 付録1 プログラミングのヒント
- 付録2 実力テスト
- 巻冊次
-
2 ISBN 9784774110462
内容説明
本書は『Excel/Office VBAを使ったはじめてのプログラミングレッスン(1)』の続編です。本書では、前著の内容に加えて、配列変数の使い方、状況を判断して処理を分岐する方法、状況を判断して処理を繰り返す方法、テキストファイルを利用する方法、独自の関数を作成する方法を学習します。開発ツールには、Microsoft Officeアプリケーションに付属のVBAを利用します。例題には、小学校レベルの算数の問題をたくさん用意しました。もちろん、プログラムを作成する前に、その手順を日本語で箇条書きにしています。
目次
- 第1章 おさらい
- 第2章 変数と定数の賞味期限
- 第3章 配列変数を理解する
- 第4章 文字データを極める
- 第5章 状況を判断して処理を分岐する
- 第6章 状況を判断しながら処理を繰り返す
- 第7章 処理の流れを理解する
- 第8章 ファイルを利用する
- 第9章 いろいろなプロシージャ
- 付録1 間違いの見つけ方
- 付録2 実力テスト
「BOOKデータベース」 より