考古学と化学をむすぶ
Author(s)
Bibliographic Information
考古学と化学をむすぶ
(UP選書, 278)
東京大学出版会, 2000.7
- Other Title
-
考古学と化学を結ぶ
Frontiers in archaeological chemistry
- Title Transcription
-
コウコガク ト カガク オ ムスブ
Access to Electronic Resource 2 items
-
-
考古学と化学を結ぶ
2000
Limited -
考古学と化学を結ぶ
-
-
考古学と化学をむすぶ
2000.7.
-
考古学と化学をむすぶ
Available at 192 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
その他の標題は標題紙裏の記述による
参考・引用文献: p293-295
Description and Table of Contents
Description
本書は、化学を中心とした新しい「手法」と、その応用で得られた考古学の重要な「成果」のいくつかを併せて平易に解説したものである。考古学と化学の結びつきという視点では、前二書の延長線上にあるといってもよいが、本書は決してその続編というわけではなく、内容も執筆陣もまったく新しい構想のもとに企画された独立の読物である。
Table of Contents
- 歴史科学と自然科学のあいだ
- 化学と考古学の接点
- 考古学における14C年代測定—高精度化と信頼性に関する諸問題
- 日本列島に原人は存在したか(ルミネッセンス年代測定法による検証;古地磁気からさぐる)
- 日本列島の旧石器時代人骨はどこまでさかのぼるか—化石骨の年代判定法
- 中国古代文明をさぐる—鉛同位体比による研究を中心に
- 先史人は何を食べていたか—炭素・窒素同位体比法でさぐる
- 日本のイネはどこからきたか—DNA解析
- 皇朝十二銭の原料をさぐる—元素分析と鉛同位体比分析
- 文化財保存とオゾン層破壊—臭化メチル殺虫燻蒸に代わる方法は?
by "BOOK database"