脳と体温 : 暑熱・寒冷環境との戦い
Author(s)
Bibliographic Information
脳と体温 : 暑熱・寒冷環境との戦い
(ブレインサイエンス・シリーズ / 大村裕, 中川八郎編集, 23)
共立出版, 2000.9
- Title Transcription
-
ノウ ト タイオン : ショネツ カンレイ カンキョウ トノ タタカイ
Available at 282 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
各章末: 文献
Description and Table of Contents
Description
われわれの体温は生まれてから死ぬまで三七℃付近に保たれ、そこから数℃以上ずれることはほとんどない。ヒトの体は水(H2O)が大きな割合を占めているが、もし体重七〇kgと同じ量(七〇リットル)の水の温度を三七℃に維持しなければならないとしたらどうであろうか。サーモスタットとヒーターを買ってくれば簡単だと考えられるかもしれない。しかしそれで六十年、七十年にもわたって故障なく働くことが期待できるだろうか?われわれの体はこの仕事をほとんど問題なく成し遂げているのである。このすばらしいシステムについて述べるのが本書の主題であり、そのなかでもとくに脳機構に関係したことを中心に解説する。
Table of Contents
- 体温調節の意味—体温はなぜ三七℃か?
- 温度の受容機構—脳は温度計を持っている
- 体温調節反応—効果器はほとんど借り物
- 神経機構(温度求心路と体温調節「中枢」;遠心路)
- 発熱と解熱—脳は解熱物質を作る
- 体温調節の原理
- いろいろな体温変動—いつもいつも三七℃ではない
- 座談会 体温調節のメカニズム
by "BOOK database"