若者の歌舞伎観
Author(s)
Bibliographic Information
若者の歌舞伎観
そうよう, 2000.6
- Title Transcription
-
ワカモノ ノ カブキカン
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
若者の歌舞伎観
2000
Limited -
若者の歌舞伎観
Available at 28 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
本書は、今日の若者が歌舞伎を中心として、わが国の諸種の伝統芸能に対してどのように関わっているのか、その実態を調査し、若者のいわゆる「歌舞伎離れ」現象への対応を模索していきたいと考え、これを世に問うことを目論んで著わすことにしたものである。調査は、およそ十七年の歳月をかけて、折々の「若者の歌舞伎観」をさまざまな方向から捉えてきたが、これを起点として未来にかけて日本の若者の歌舞伎への回帰の道を探り出していこうと考えてみた。しかし、行く手には多大の困難が待ち受けている。「歌舞伎は不滅である」との信念をモットーにして、なお未来に光明を求めて行くほかはない。若者の歌舞伎観に関する一連の調査が、今回、一応の里程に達したところでひとまずこれをまとめてみることにした。
Table of Contents
- 歌舞伎について、若者の最新の調査から
- いま歌舞伎とは—現代女子学生の場合
- 歌舞伎への接近—「いま歌舞伎とは」補遺
- 歌舞伎を若者へ
- 歌舞伎との距離—その印象の意味評価を探る
- 若者の歌舞伎観—「忠臣蔵」の認知度を通して
- 歌舞伎との遭遇—「勧進帳」余聞
- 歌舞伎の愉しみ
- 歌舞伎に親しむ—「歌舞伎を若者へ」細見
- 歌舞伎との乖離—若者の鑑賞態度から〔ほか〕
by "BOOK database"