寛容性
Author(s)
Bibliographic Information
寛容性
(人権学習ブックレット, 4)
明石書店, 2000.8
- Title Transcription
-
カンヨウセイ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
寛容性
2000
Limited -
寛容性
Available at 69 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
「人権の世紀」といわれる21世紀を間近に控え、人権問題について自己啓発に取り組むための学習の参考資料として、本書では、“ちがい”と“差別”をテーマとしてとりあげました。人権尊重の視点にたった国際交流・国際理解のためのキィ・ワードの一つである「異質なものへの寛容性」について、考えます。自分とは“異なった”人びと・価値観・風俗習慣などに対して、これを認め受け容れることができるような“開かれたこころ—オープン・マインド”をもって生きる生活態度を身につけるための具体的な学習方法や学習のための教材についても紹介しました。
Table of Contents
- はじめに—“ちがい”と“差別”と(「区別」と「差別」;“ちがい”が差別を合理化する理由になる!)
- 1 “ちがい”にもいろいろなものがある(「あってもよい“ちがい”」と「あってはいけない“ちがい”」;人間は、民族・親・性を選ぶことができない ほか)
- 2 “偏見がかったパーソナリティ”—開かれたこころと、閉ざされたこころ(偏見・差別とパーソナリティとの関係;東西ドイツの統一と外国人労働者迫害 ほか)
- 3 異質なものへの寛容性を育むキィ・コンセプト—絵本『PEOPLE』から(人間は、それぞれユニークな存在;みんな異なった存在だが、“人間としての思い”は同じ ほか)
- 4 異質な立場を受け容れ、思いやりのある生活スタイルの習得をめざす“人権教育”—イギリス学校協議会の取り組み
by "BOOK database"