Bibliographic Information

社会福祉の理論と政策

右田紀久恵, 秋山智久, 中村永司編著

(21世紀への架け橋 : 社会福祉のめざすもの, 1)

中央法規出版, 2000.9

Title Transcription

シャカイ フクシ ノ リロン ト セイサク

Available at  / 172 libraries

Note

参考文献: 章末

Contents of Works

  • 社会福祉原論の構造と性格 : 岡村・嶋田・孝橋理論の体系性からの考察 / 秋山智久 [執筆]
  • 社会福祉理論における学問的基盤について / 松本英孝 [執筆]
  • 社会福祉とニード : ニード論再考 / 岩田正美 [執筆]
  • 社会福祉における価値と倫理 : 歴史的経験と課題 / 永岡正己 [執筆]
  • 我が国の社会福祉方式の系譜とソーシャルワークマネージメントの展望 : ソーシャルワークの地域化の脈絡において / 中村永司 [執筆]
  • 社会保障における所得保障の意義と限界 / 坂口正之 [執筆]
  • 現代日本における生活最低限をめぐって / 大久保克子 [執筆]
  • ソーシャルワークとソーシャルポリシー : 保守党政権下英国におけるソーシャルワークの変貌 / 津崎哲雄 [執筆]
  • 「男女共同参画社会」というビジョンと社会福祉システム : 21世紀日本社会の政策課題 / 要田洋江 [執筆]
  • 障害者・高齢者福祉における利用者のエンパワメントと権利擁護の原理 / 北野誠一 [執筆]
  • ブレア政権における英国の福祉政策 : 第三の道 (The third way) とは何か / 岡田忠克 [執筆]
  • スウェーデンの家族 : 福祉政策のインパクト / 善積京子 [執筆]
  • 博愛事業思想と中期フェミニズムの二面性 : ドイツ型「ソーシャルワーク創出」への道 / 岡田英己子 [執筆]

Description and Table of Contents

Description

本書は、社会福祉理論を支える研究論文をまとめたものであり、広くは社会保障における所得保障にかかわる領域から、欧米の社会福祉政策の状況を論究することで、社会福祉の制度や政策とソーシャルワークとの関係に研究対象を広げている。21世紀に向けての社会福祉理論をいかに展開していくべきかについて、いくつかの仮説と課題提起を意図している。

Table of Contents

  • 第1章 社会福祉原論の構造と性格—岡村・嶋田・孝橋理論の体系性からの考察
  • 第2章 社会福祉理論における学問的基盤について
  • 第3章 社会福祉とニード—ニード論再考
  • 第4章 社会福祉における価値と倫理—歴史的経験と課題
  • 第5章 我が国の社会福祉方法の系譜とソーシャルワークマネージメントの展望—ソーシャルワークの地域化の脈絡において
  • 第6章 社会保障における所得保障の意義と限界
  • 第7章 現代日本における生活最低限をめぐって
  • 第8章 ソーシャルワークとソーシャルポリシー—保守党政権下英国におけるソーシャルワークの変貌
  • 第9章 「男女共同参画社会」というビジョンと社会福祉システム—21世紀日本社会の政策課題
  • 第10章 障害者・高齢者福祉における利用者のエンパワメントと権利擁護の原理
  • 第11章 ブレア政権における英国の福祉政策—第三の道(The Third Way)とは何か
  • 第12章 スウェーデンの家族—福祉政策のインパクト
  • 第13章 博愛事業思想と中期フェミニズムの二面性—ドイツ型「ソーシャルワーク創出」への道

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BA48335828
  • ISBN
    • 4805819626
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    230p
  • Size
    22cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top