社会福祉援助と連携
Author(s)
Bibliographic Information
社会福祉援助と連携
(21世紀への架け橋 : 社会福祉のめざすもの, 3)
中央法規出版, 2000.9
- Title Transcription
-
シャカイ フクシ エンジョ ト レンケイ
Available at / 185 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Contents of Works
- 社会福祉援助から捉える「生活ニーズ」の枠組み : 岡村ニーズ論に対する発展的批判 / 白澤政和 [執筆]
- ソーシャルワークの根源を何に求めるか / 岩間伸之 [執筆]
- 社会福祉援助とエンパワメント / 小寺全世 [執筆]
- ソーシャルワークとライフストーリー : エンパワメント・アプローチへの位置づけ / 狭間香代子 [執筆]
- 福祉サービス領域における経済的評価の方法 / 岡田進一 [執筆]
- 在宅要援護高齢者の主観的生活ニーズ把握の試み : ケアマネジメント実践の視点から / 畑智恵美 [執筆]
- 21世紀のセルフヘルプグループとその調査方法 / 岡知史 [執筆]
- 保健・医療・福祉の連携についての概念整理とその課題 / 久保元二 [執筆]
- 福祉職と看護職が注目する在宅用介護高齢者の情報の違いについて / 原田理恵 [執筆]
- 相談業務に関する看護婦 (士) と介護福祉士とのチームアプローチ : 在宅介護支援センター職員への調査結果から / 松井妙子 [執筆]
- 「介護」と「介護福祉」の概念の比較研究 : 文献と施設介護職員の認知をとおして / 笠原幸子 [執筆]
Description and Table of Contents
Description
本書は、社会福祉援助を利用者側のニーズから捉えたり、利用者のストレングスやエンパワメントをもとに論議している。さらに、この援助が他職種といかに違うかを明らかにし、他職種との連携のあり方を模索している。21世紀の社会福祉を見通した場合、利用者の自立や生活の質を高めることが強く求められるが、社会福祉援助がその役割を果たし得るための方向が示唆されている。
Table of Contents
- 第1章 社会福祉援助から捉える「生活ニーズ」の枠組み—岡村ニーズ論に対する発展的批判
- 第2章 ソーシャルワークの根源を何に求めるか
- 第3章 社会福祉援助とエンパワメント
- 第4章 ソーシャルワークとライフストーリー—エンパワメント・アプローチへの位置づけ
- 第5章 福祉サービス領域における経済的評価の方法
- 第6章 在宅要援護高齢者の主観的生活ニーズ把握の試み—ケアマネジメント実践の視点から
- 第7章 21世紀のセルフヘルプグループとその調査方法
- 第8章 保健・医療・福祉の連携についての概念整理とその課題
- 第9章 福祉職と看護職が注目する在宅要介護高齢者の情報の違いについて
- 第10章 相談業務に関する看護婦(士)と介護福祉士とのチームアプローチ—在宅介護支援センター職員への調査結果から
- 第11章 「介護」と「介護福祉」の概念の比較研究—文献と施設介護職員の認知をとおして
by "BOOK database"