リンボウ先生の書物探偵帖

書誌事項

リンボウ先生の書物探偵帖

林望著

(講談社文庫)

講談社, 2000.3

タイトル読み

リンボウ センセイ ノ ショモツ タンテイチョウ

大学図書館所蔵 件 / 11

この図書・雑誌をさがす

注記

「書誌学の回廊」(日本経済新聞社1995年刊)の改題

内容説明・目次

内容説明

書誌学とは、言ってみれば本の考古学。標本とくらべて時代や筆者を推理分析する、まるで探偵小説を読んでいるようなおもしろさ。博覧強記でイギリス通のリンボウ先生、実はこの書誌学者。難しそうで読めない言葉が並んでますが、リンボウ先生の案内であなたも今日から本の名探偵に。

目次

  • 見ることと記すこと—学問としての書誌学
  • 古書を見る目—写本か刊本か
  • 続・古書を見る目—活字か整版か
  • 九つの鍵—マニュアル式か阿吽式か
  • 続・九つの鍵—古書審定の遙かな道
  • 続々・九つの鍵—書に象鼻と魚尾あり
  • 奥附は何を語るか—九つの鍵・その四
  • 揺れ動く本文—誤写、改変、校訂
  • 『覆醤集』のこと—石川丈山『隠者のうたごころ』
  • 嵯峨本を夢む—本阿弥光悦の印刷工房〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA49868075
  • ISBN
    • 4062648156
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    315p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ