農業のおくりもの : 広がる利用
Author(s)
Bibliographic Information
農業のおくりもの : 広がる利用
(自然の中の人間シリーズ, . 農業と人間編 / 西尾敏彦編||ノウギョウ ト ニンゲン ヘン ; 9)
農山漁村文化協会, 2000.12
- Title Transcription
-
ノウギョウ ノ オクリモノ : ヒロガル リヨウ
Available at 126 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
監修: 農林水産省農林水産技術会議事務局
引用および参考資料: 巻末
Description and Table of Contents
Description
おくれて仲間入りした人類も、生態系の一員であることには変わりはありません。農業はこの生態系の中で、農作物・家畜・発酵菌などを味方につけて、発展してきました。おかげで人類は今では、地球上のいたるところで農業を営み、豊かな生活を楽しむことができるようになりました。農業は人類を地球の生態系に結びつける太いパイプだったのです。でもその農業も、最近は人口の急増を支えるため、環境破壊に加担しているのではないかと心配されています。農業が方向を誤ると、人類は地球の生物仲間を敵にまわし、自らをも破滅させる結果になりかねません。農業は人類だけでなく、地球上のすべての生物の存亡にかかわりをもつ「生命の営み」だからです。このシリーズでは、こうした広い視点で農業を考えなおしてみました。みなさん一人一人が農業について考える参考に。
Table of Contents
- 農業が創るもの
- 世界にみる食の地域性
- 日本にみる食の地域性
- 水田のおくりもの
- 畑と里山のおくりもの
- 日本の食の特徴と農業
- イネ・コメを活かしてきたさまざまな知恵
- マメにみる素材を生かす世界の料理
- 豆腐にみる加工の技
- 微生物のハーモニーがつくるみそ
- 作物が健康を守る
- マメにみる工業的な利用
- 環境保全に向けた利用
- 日本の食生活は今—豊かさの中のゆがみ
- よみがえれ、ふるさと農業からのおくりもの
by "BOOK database"