世界を肯定する哲学
Author(s)
Bibliographic Information
世界を肯定する哲学
(ちくま新書, 283)
筑摩書房, 2001.2
- Title Transcription
-
セカイ オ コウテイ スル テツガク
Available at 115 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
思考することは、ひたすら“問いかけ”をつづけることである。思考のプロセスに演算不能領域を組み入れ、思考することの限界を実感することで、逆説的に“世界”があることのリアリティが生まれる。風景や動物を文学的な比喩として作品に組み入れず、ただ即物的に描写する特異な作風の小説家によって、問いつづけられた「存在とは何か」。宇宙の外、サッカー・ロボット、カフカの視野、夢の中の生、十四歳の夏の朝の経験…等の具体的な事象から、小説家独自の思考プロセスを経て、存在することの核心に迫ってゆく。そして最終的に、意識や記憶が、“私”の側でなく“世界”の側にあることが描き出される、世界のための、世界の肯定のプログラム。
Table of Contents
- そもそも人間はこの宇宙に存在しなかったのではないか
- 世界のモデルと視覚(俯瞰と自己像;視覚イメージを持たない思考)
- 「記憶の充足性」は思考によって浸食される
- 「私」はすべて言語というシステムに回収されうるか
- 「リアリティ」とそれに先立つもの
- 私が存在することの自明性について
- いまの言語(思考法)とそうでない言語(思考法)
- 夢という、リアリティの源泉または“寸断された世界”の生
- 記憶は“私”のアイデンティティを保証するか
- “精神”が書物の産物だとしたらインターネットの中で“精神”は…
- 生きる歓び
by "BOOK database"