親の介護が私を変えた : いつかはやってくる
Author(s)
Bibliographic Information
親の介護が私を変えた : いつかはやってくる
(いきいきブックス)
ユーリーグ, 1999.11
- 第1集
- Title Transcription
-
オヤ ノ カイゴ ガ ワタクシ オ カエタ : イツカ ワ ヤッテクル
Access to Electronic Resource 1 items
-
Limited
Available at / 14 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
雑誌『いきいき』 1998年4月号から1999年7月までの連載に加筆したもの
監修: 片寄斗史子
Description and Table of Contents
Description
あなただけではないけれど、あなただけの問題でもある、親のこと、介護のこと。正解を探したり、誰かと比較をすることではなく、まずは自分なりに考えて正直に対処することが私たちに求められます。そして何より、あなたや私、それぞれの親の心がすさむことのない方法を見出せるようにと願いながら、本書をお届けします。
Table of Contents
- 父と母は老人ホーム、私と息子はひとり暮らし。家族がバラバラに育ち合うときがきた。(久田恵)
- 姉との対立を法的に解決。東京‐九州間の遠距離介護。母のために、自分ができるあらゆることをしたい。(舛添要一)
- 痴呆かな、と思ったら必ず「老人」専門の医療機関でみてもらってください。(本田桂子)
- 遠く離れた鹿児島の両親も、東京にいる家族も、どちらの生活も、心の中心にあります。(竹永睦男)
- 介護はただ働き。私は行政のサービスをめいっぱい獲得しようと闘いを始めました。(門野晴子)
- 介護でもっとも大切なことは、お年寄りのさびしさを癒すことだと、実感しました。(安田陸男)
- いま母が生き返ったら私はまた母をみると思う。前よりも、もっとよくみることができると思う。(小林完吾)
- 介護は、延々と続くマラソンのようなもの。私たちは次のステップも頭に入れて対処しています。(生島ヒロシ)
- 介護は美談ですまされない。仲間で知恵を出し合い、助け合う場をつくることが必要です。(野原すみれ)
- 親の介護も辞さないけれど、死に物狂いで取り組んできた仕事をまっとうしたいという気持ちも強くありました。(広瀬久美子)〔ほか〕
by "BOOK database"