道具としてのからだ
Author(s)
Bibliographic Information
道具としてのからだ
(母と子でみる, A14)
草の根出版会, 2001.3
- Title Transcription
-
ドウグ トシテノ カラダ
Available at 46 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p135
Description and Table of Contents
Description
体はもともと道具としての機能を備えている。そのなかの運ぶという機能を、荷をおく箇所によって、背、頭、肩、手、腰とわけることもできる。その歴史は、あわせて使う運搬具の歴史でもある。荷をできるだけ楽に遠くまで運ぶために、それぞれの箇所に適合した運搬具を工夫してきた。工夫は地域によって異なるばかりでなく、同じ運搬具でありながら、その使い方や体のおく箇所にも違いがあった。本書はそうした、人の体の運ぶという機能と、その機能を有効に生かすために、どのような工夫と知恵を働かせてきたのかということの、ひとつのまとめである。これには撮りためてきた写真をできるだけ活用するようにした。
Table of Contents
- 負う・背負う(母の背の温かさ;背負縄で背負う荷 ほか)
- 頭部を生かす(頭を使う女たち;体得する感覚 ほか)
- 双肩で担う技(天秤棒で運ぶ水;ボテフリと物々交換 ほか)
- 便利な手と腕(生命をつなぐ手;抱く子が占う豊作 ほか)
- 腰の牽引力(コロの上を滑らせる;修羅と木馬と山車 ほか)
by "BOOK database"