書誌事項

見たこと聞いたこと感じたこと : 我がタカラヅカ

小林米三著 ; 宝塚歌劇団監修・資料提供

(Hankyu books)

, 2001.2

タイトル読み

ミタ コト キイタ コト カンジタ コト : ワガ タカラズカ

大学図書館所蔵 件 / 4

この図書・雑誌をさがす

注記

発売 : 阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部(発売)

内容説明・目次

内容説明

小林米三元阪急電鉄社長が宝塚歌劇に寄せた熱い想い。宝塚歌劇史に重要なページを占める栄光の1960年代。

目次

  • 昭和36年(1961年)(2月号 女性のコーラス団・世界一むずかしいことをしている・女だけに通用する振付;3月号 テレビ番組は勉強が必要・音楽効果のよい劇場に・日劇ダンシング・チームの英国公演・宝塚から国民劇は生まれる ほか)
  • 昭和37年(1962年)(1月号 『火の鳥』芸術祭受賞・すぐれた小品『河童とあまっこ』・アキコ・カンダ先生のレッスン;2月号 映画「ウエスト・サイド物語」・集団の美と力・長谷川一夫先生の大勉強に感心 ほか)昭和38年(1963年)(1月号 童話劇は宝塚正統の作品・受賞の皆さんおめでとう・平美千代の演技奨励賞;2月号 「浩宮さま写真展」・園浅慈さんのニューヨーク便り・新芸座公演はむずかしい ほか)
  • 昭和39年(1964年)(1月号 宝塚五十周年の新春・中元清純先生と淀かほる受賞・菊田作品『クレオパトラ』・嬉しかった新人の活躍;2月号 小津安二郎先生の逝去・新宿コマ公演も好評大入り ほか)
  • 昭和40年(1965年)(1月号 末永くご愛顧を・五十年の歴史に安心するな・進境いちじるしい生徒たち;2月号 今後の宝塚について・日本物は本当にむずかしい・川村篤二・安部十三両氏逝去 ほか)
  • 昭和41年(1966年)(1月号 南原美佐保と岬ありさ・長谷川一夫丈の受賞を祝う・カラーテレビ時代に真価を;2月号 竹中翁と山田耕筰先生のご冥福を祈る・プロデューサーの責任 ほか)
  • 昭和42年(1967年)(1月号 新年にあたっての反省・東京公演が年八公演に・松永夫人のテレビ出演;2月号 女役の育成を・他組からの特別出演はやめたい・『忘れじの歌』の再演 ほか)
  • 昭和43年(1968年)(1月号 昭和四十二年を回顧して・宝塚新芸劇場での公演・地方公演を観劇して;2月号 もう一つの宝塚『舞三代』・新宿コマでの感想・『ウエストサイド物語』の企画 ほか)
  • 昭和44年(1969年)(1月号 昭和四十三年の回顧・座付き作者の奮起を望む・『一寸法師』にお子様満足;2月号 理屈ぬきに楽しい『花の狸御殿』・見たこと聞いたこと感じたこと)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

  • Hankyu books

    阪急電鉄株式会社総合開発事業本部コミュニケーション事業部

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA51712476
  • ISBN
    • 4894850451
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • ページ数/冊数
    379p,vii
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ