理科・数学教育の危機と再生
Author(s)
Bibliographic Information
理科・数学教育の危機と再生
岩波書店, 2001.7
- Title Transcription
-
リカ スウガク キョウイク ノ キキ ト サイセイ
Available at 175 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
『科学』に掲載された記事 (1998年3月号-2000年12月号) をまとめたもの
出典一覧: p237-238
文献: 節末
Description and Table of Contents
Description
理科・数学の教育が十分でない子供たちが、将来どんな社会を作りうるのか?教育の危機が叫ばれる今、その本当の姿を捉え、制度上の問題を明らかにし、学校現場での新しい取り組みなどの検討を通じ、教育の未来を考える。「あぶない」といわれる現状を直視し、教育の再生をめざして進む道を探る。雑誌「科学」の関連エッセイ・論文を収録。
Table of Contents
- 1 危機の実態(何のための科学教育か;日本の教育はどこに向かおうとしているのか—“危険社会”における“ゆとり”と“生きる力”のゆくえ ほか)
- 2 “理科ばなれ”と教育改革(理科はなぜ離れられてしまったのか;日本社会が科学を学ぶ好機 ほか)
- 3 なぜ科学を学ぶのか(対談 毛利さんと、教育、宇宙を語りあう;一般人は科学とどのように接してきたのか—科学講演の歴史から ほか)
- 4 理科・数学教育の再生を目指して(いま再び、“知の営み”を求めて—リベラルアーツ教育におけるひとつの試み;持続可能、それは自然を学ぶ教育から—食べ残しから始まる生物学 ほか)
by "BOOK database"